No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私もNO2のvuma555さんと同じく小学館のものはいいと思います。
『今昔物語集』などでしたら岩波書店から出ている白い表紙のものがおすすめです。現代語訳と注釈が同じページに書かれているのでとても便利ですし、どんな話なのか一目でわかるようになっているので、古典読むのが苦手な人でも現代の本のようにすらすら読めるので、良いと思います。たくさんの種類があるので私個人的には岩波のものをおすすめします^^
No.2
- 回答日時:
どんな古典か分かりませんので、古典全般で答えます。
初心者ならば、小学館の『日本古典文学全集』がよいのではないでは?
特にメジャーな古典だと、講談社学術文庫のものが分かりやすくていいと思います。
No.1
- 回答日時:
目的は何でしょうか?
学習のためであれば以下をおすすめします。
『桃尻語訳 枕草子 -上中下』橋本治 著 -文庫
『絵本 徒然草 -上下』橋本治 著 -文庫
『桃尻語訳 百人一首』 橋本治 著
いずれかひとつということであれば、『桃尻語訳 枕草子 -上中下』です。
原文に忠実ということはもちろん注釈がきわめて詳細というのが特徴です。おそらく古典常識はこれ一冊で高校生としてはマスタークラスとなるでしょう。これ以上の訳書は他を探してもみつからないと思います。
ただし、原文に忠実だということは読みづらいということを意味しますし、注釈が詳しいということは読破に忍耐と根性が必要だということも意味します。逆にいえば学習にはピッタリということです。
また、桃尻語訳は読んでいて楽しいので、注釈部分をある程度読み飛ばせば、読み物としても楽しめます(注釈を読まないのならムダが多すぎるという意味です)。
『源氏物語』はここがおすすめです。
http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学国語 おくのほそ道について
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
日本永代蔵の書誌学的な要素っ...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
-
歌詞 (詩も同じ?) 整合性を求...
-
桃太郎後日譚について論文を書...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
外国のお話で、イソップかアン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典ででてくる「さぶらふ」っ...
-
『源氏物語』の原文に多数ある[...
-
伏魔殿の職場 私の職場は伏魔殿...
-
増鏡 後醍醐天皇が隠岐に流さ...
-
『偐紫田舎源氏』の現代語訳を...
-
文学史的意義とは?
-
日本の文学には「星」があまり...
-
「校勘」「校正」「校訂」「校...
-
旧漢字、なぜ使われなくなった...
-
菅原道真の寒早十首
-
なぜ、古典 漢文を学ぶのでしょ...
-
敵を知り己を知れば百戦危うか...
-
伏魔殿の語源について教えて
-
古典:漢文:鴻門之会
-
高校2年生の古典について質問で...
-
「おごれるひともひさしからず...
-
明日締切のレポートです。
-
おすすめの古文入門書を教えて...
-
古典文学を勉強したいです。 わ...
-
西南学院大学を目指しているも...
おすすめ情報