重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

有名古典の現代語訳の本でお勧めの本は何ですか???教えてください!

A 回答 (3件)

私もNO2のvuma555さんと同じく小学館のものはいいと思います。



『今昔物語集』などでしたら岩波書店から出ている白い表紙のものがおすすめです。現代語訳と注釈が同じページに書かれているのでとても便利ですし、どんな話なのか一目でわかるようになっているので、古典読むのが苦手な人でも現代の本のようにすらすら読めるので、良いと思います。たくさんの種類があるので私個人的には岩波のものをおすすめします^^
    • good
    • 0

どんな古典か分かりませんので、古典全般で答えます。


初心者ならば、小学館の『日本古典文学全集』がよいのではないでは?
特にメジャーな古典だと、講談社学術文庫のものが分かりやすくていいと思います。
    • good
    • 0

目的は何でしょうか?



学習のためであれば以下をおすすめします。

『桃尻語訳 枕草子 -上中下』橋本治 著 -文庫
『絵本 徒然草 -上下』橋本治 著 -文庫
『桃尻語訳 百人一首』 橋本治 著

いずれかひとつということであれば、『桃尻語訳 枕草子 -上中下』です。
原文に忠実ということはもちろん注釈がきわめて詳細というのが特徴です。おそらく古典常識はこれ一冊で高校生としてはマスタークラスとなるでしょう。これ以上の訳書は他を探してもみつからないと思います。

ただし、原文に忠実だということは読みづらいということを意味しますし、注釈が詳しいということは読破に忍耐と根性が必要だということも意味します。逆にいえば学習にはピッタリということです。
また、桃尻語訳は読んでいて楽しいので、注釈部分をある程度読み飛ばせば、読み物としても楽しめます(注釈を読まないのならムダが多すぎるという意味です)。

『源氏物語』はここがおすすめです。
http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す