
A 回答 (19件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
質問文にある「高等教育」と言うのは恐らく高校での勉強の事を言われているのだと思いますが、高等教育と言うのは大学や専門学校等で受ける教育の事で、高校で受ける教育は中学と同じで中等教育に当たるそうです。
細かい話で恐縮ですが参考情報として少し。No.18
- 回答日時:
「現代語訳があるから古典文学を原文で読む必要はない」と言うのはある意味その通りだと思います。
古典文学の現代誤訳には名訳と言われるものも数多くあるようですから、古文を学ばなくても現代語訳で古典文学をかなり味わえるのは間違いありません。しかしながら、現代語訳が古典文学の内容を原文と全く同じように伝える事ができるかと言うとかなり疑問だと思います。例えばの話ですが「わび」「さび」とは何かを外国語で完全に説明できるでしょうか。日本語で説明するのも難しいのに外国語で説明なんてまず無理だと思うので、外国人が「わび」「さび」を完全に理解しようと思ったらまずは日本語を日本人と同じレベルに習得する必要があるでしょう。同様に古典文学を深い次元で鑑賞しようとしたら、古語と言われる内容をマスターして原文で読まなければいけなくなると思います。
No.15
- 回答日時:
質問趣旨について何故そう思うのかを説明してください。
あなたが説明しないなら私の回答も説明無しにイカのごとしです。高等教育において、古典漢文は単語や文法を暗記するだけの科目にはなっていません。論理的思考力や、感受性も身につき、広い視野を持つことが出来ます。
異常ですが、「お互いに」個人の印象に過ぎないのにそれを押しつけても意味はありませんよね。
No.12
- 回答日時:
古典を学ぶことは、日本古来の美を学ぶことだと思います。
花鳥風月とか、月雪花とか、はっきり言って、IT業界に就職するなら関係ないでしょうが、自分がどんな文化の中に生きているか知ることは、ある程度必要なんじゃないですか。
アメリカですと、高校一年で必ずギリシア神話総括を読みます。そして、シェークスピアです。自分たち考え方や言語のルーツを探るためでしょう。
古事記など、現代語で、漫画で読むと、取り落とすところがたくさん出てきます。
例えば、月雪花は、すでに万葉集で、大友家持が”雪のうへに 照れる月夜の 梅の花 折りて送らむ 愛しき児もがも”という和歌にしています。古い伝統がある。
将来海外で仕事をするにしても、日本はこういう国だ、と紹介する局面がたくさんあります。着物を着て、色紙に和歌を筆で清書すると、うけます。お茶をたてても良い。教養というのはそういうものです。普段はあんまり役に立たないです。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/08/18 06:08
日本を紹介するときに必要なのは、日本史です。
また、古事記をそのまま読めるのは、専門家くらいです。
そして、アメリカの例を出していますが日本は中高6年かけてやるのです。
1年ならやる理由はわかります
No.10
- 回答日時:
>古文漢文を学習して、偉人たちに敬意が示されるのでしょうか?死んでいるのに必要はあるのでしょうか?
オットー・フォン・ビスマルクの言葉に 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というのがある。
多くの知恵を得るため 古きものに手を伸ばし 過去の意思を 考えを 物事の在り方を知る事は 自分の礎を作る。
故に 少しくらいは敬意を持って学ぶべき と言う。
貴方を貴方たらしめるための 羅針盤の一つとして 使える可能性があるのだから。
今の貴方は 僅かな経験の上に成り立つ小さな個に過ぎず それとて精一杯虚勢を張らなければ 一端の礼節さえ満足にできないくらい 物を知らない。
であれば まずは謙虚に そして しっかりそこそこの頭を作ってから 多くの出会いや試練に立ち向かうべき。
さもなくば 大波にあっという間にさらわれるがごとく 世間の波に流されてしまうだろう。
とは言え そういった疑問を持つこと自体は 良いこと。
あとは それを言い訳にするか 自分を鍛えるのに使うかの問題。
古文漢文がどうしても合わないなら それもまた一期一会。
出会うべきならまた出会うだろうから 落第しない程度に カエルを飲み込むような気持ちで 我慢して覚えなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 大学受験 現在、高校2年生で私立文系志望です。 特に古典や漢文を高3の入試までずっと学ぶ必要はありますか 文学 2 2023/07/27 12:21
- 日本語 高1古文1学期で本当に死亡してます。助けてください。 【範囲】古典文法(写真) 【つまり始め】(写真 4 2023/08/01 13:52
- 大学受験 回答お願い致します! 大学受験、古典の参考書ルートです! 古典の参考書ルートについて質問です。 ①読 1 2023/08/13 20:17
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 古典ができない理系ってカッコいいですよね? 「俺は数学、理科、英語で忙しいんだよ。古典みたいな脇役科 5 2022/12/15 15:03
- 高校 漢文の勉強の必要性について 3 2023/01/31 22:33
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活音の定義
-
国定忠治についての本
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
花が散るときの比喩について
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
川端康成の雪国って青空文庫で...
-
現代詩、ハエへの問いかけ
-
「小説を書き上げる」の意味
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
三好達治の大阿蘇について 21行...
-
土御門天皇(上皇)の御製
-
国文学科に所属している東大生...
-
平安時代、女性は顔を見せるこ...
-
出版社に落選した作品は学校の...
-
『頻繁』と『頻回』の使い分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
伏魔殿の職場 私の職場は伏魔殿...
-
古典ででてくる「さぶらふ」っ...
-
『かぐや姫と申す人ぞおはしま...
-
『源氏物語』の原文に多数ある[...
-
「校勘」「校正」「校訂」「校...
-
日本の文学には「星」があまり...
-
『偐紫田舎源氏』の現代語訳を...
-
伏魔殿の語源について教えて
-
呂氏春秋と春秋左氏伝
-
旧漢字、なぜ使われなくなった...
-
古典:漢文:鴻門之会
-
国文学科に所属している東大生...
-
日本語の発音がわからない
-
書名を教えてください
-
増鏡 後醍醐天皇が隠岐に流さ...
-
日本人はなぜ引用が好きなので...
-
文学史的意義とは?
-
青年、学生、若者におすすめの...
-
おすすめの古文入門書を教えて...
-
インドかなんかで男根の大きさ...
おすすめ情報
日本史世界史は歴史です。
古典漢文は言語です。
そこ間違えないようにお願いします。
高校生ですか?
高校生ならあなたの考えを認めますが、高校生でない人に言われる意味は分かりません