dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上場企業は常に株価を気にして経営しているものなのですか?
自社の株価が下がるとどういった悪影響が出るのでしょうか?
また、反対に株価が上がるとどうなるのでしょうか?次回、資金調達しやすくなるのでしょうか?
となると実際の利潤を上げるのも大変ですが、それ以外に株価を気にしなければならず非常に大変だと思いますが・・・

A 回答 (2件)

メリットについてはno1さんも書いていますが、株価を気にする理由は、株価が下がれば株主の持っている株の価値が下がることになりますので株主から株主総会や代表訴訟として


「価値を下げるような経営陣は辞めてしまえ」と言われてしまいます。
そうならないように努力しなくてはならないので当然ながら気にします。
言い換えれば、人のお金を預かっている訳ですから、その価値が下がらないように気にするのは当たり前です。
また、経営陣は大抵自社の株を持っていることが多いので、当然自分の資産が減ったら困るという意味で気にすることもあります。
本当に自社の株価を気にしているのは経営陣だけと言ってもよいです。
(上場企業の社員もステータスとして気にはするでしょうけど、大抵の社員は自分には関係ないと思っているでしょうね)
それを社員にも気にしてもらい、株価を上げる努力をして欲しいという考えから生まれたのがストックオプションです。
    • good
    • 0

簡単に書くと


【株価上昇】
・企業価値が上がり、買収されにくくなる
・宣伝効果絶大
・増資などをする場合の資金調達がしやすい
・大株主にメリットあり(決算時に含み益になるので)

下がるとその逆です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!