
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
電子の帯域の複合粒子の直径は、
波数(単位は光子V)の数を、六方最密に従って配置した時の値になるんじゃないかな?ちなみに、光子の大きさは1です。
12光子Vのレプトンなら、半径1です。
これを12光子Vと表現するか、1究極単位^3{1×1(六方最密充填構)}と呼ぶかは、好き好きですね。
或いは、1究極単位
っていう表記になるかもしれません。
全世界で会議を開いて決めたいと思います。
No.7
- 回答日時:
#6です。
追伸で訂正です。「実際、この値は原子の直径のオーダーです。」というのは誤りです。編集中に誤って未完の状態で発信してしまったことによるものです。先に示した数値は明らかに原子の直径よりずっと小さいですね。
ある運動状態にある電子はそのくらいのコンプトン波長になる、というURLを紹介しようとしたのですが、それはこれです。自分では計算してませんから保証しませんけど。
http://www.jaist.ac.jp/ms/labs/ttl/KT/urano/hype …
参考URL:http://www.jaist.ac.jp/ms/labs/ttl/KT/urano/hype …
回答ありがとうございます。
コンプトン波長について調べてみました。
λc=h/mc と手持ちの本に書いてありました。
これは、p=mcとおけば(ドブロイ波長から)、
不確定性原理
Δx・Δp=h のΔxを表すもののようであることに気づきました。
コンプトン波長以下の波長は測定できないことから(これは憶測です。手持ちの本にはそこまで言及していません。)、
コンプトン波長が電磁波測定による理論的分解能ということでしょうか。
電子はとにかく小さいようでもありますし、大きいようでもあります。
No.6
- 回答日時:
下記URLはいかがでしょうか。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsi …
ここには陽子や中性子の寸法は出ているものの、残念ながら電子の寸法はわからないとあります。
電子の寸法ははっきり求められるというご意見もあるようですが、コンプトン波長を求めると大体2×10^-12[m]くらいです。これは陽子よりずっと大きい値です(ちなみに、陽子の寸法は陽子のコンプトン波長程度)。電子は陽子よりずっと軽いのだから当然コンプトン波長は長い。でも電子のコンプトン波長は「電子の寸法」と言うより、電子の存在範囲というか、量子力学的な波の広がりの範囲なわけで。実際、この値は原子の直径のオーダーです。
電子一個の寸法はわからないというのがやはりオーソドックスなわけで。はっきりした有限の大きさで議論できるのなら、エネルギー無限大発散の問題で誰も悩む必要はなくてくりこみ理論なども要らないでしょうし、近代物理の様相はずいぶん違ってきているんじゃないでしょうか。
参考URL:http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsi …
No.5
- 回答日時:
コンプトン波長が小さい程、質量は大きくなります。
素粒子の形は全て球形です。(複合粒子は未定)
故に、
陽子(ようし、プロトン、英proton)とは、物理学におけるハドロンの一つである。中性子とともに原子核を構成することから、これらを核子と総称する。質量1.672210x10-24gは電子質量の1836.14倍に相当する。直径は10-13cm。
から
電子の直径を算出する事が出来ます。
ローレンツ変換して、電子の大きさを求めてみてください。
No.3
- 回答日時:
質量数が小さくない元素では、質量数 Aの原子核の半径 Rは、相当良い近似で、
1.5×10^(-13)×A^(1/3) cm
である、とされています。
原子核の液滴モデルが適用されるには、核力が近距離にしか及ばないことの証拠を示すため、原子核の大きさを知ることは意味のあることで、種々の方法で研究されました。
質量数の大きいα放射性原子核の崩壊定数とα線のエネルギーから、また、鏡映核(原子核の中性子と陽子の数の組み合わせが逆であるような原子核)の結合エネルギーの差に基づいて、そして、速い中性子の散乱断面積の測定から求められました。
これらの方法で求められたこの式は、互によく一致していると言われています。
陽子、中性子の大きさを表わすものではありませんが、参考にはなるでしょう。
電子については、拡がりの範囲を定義しなければなりませんが、元来、不確定性原理により、位置の不確定×運動量の不確定~プランク常数/2π(10^(-27)erg・sec程度)という関係があるので、大きさを求めることなど原理的に不可能です。
回答ありがとうございます。
電子は陽子、中性子より小さいのは、何とか測定できそうですね。
不確定性原理はよく理解してないのですが、運動量の正確な測定をあきらめてしまえば、位置は正確に測定できるのではないかとも思いますが、やっぱりできないんでしょうね。
No.2
- 回答日時:
こちらが参考になると思います。
中性子は載ってませんが、陽子と同じと考えてよいでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E9%87%8F% …
http://laboratory.sub.jp/phy/62.html
http://gggzzz.cool.ne.jp/zakkisou/mukasizakkisou …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 β壊変について 4 2023/05/29 10:19
- 物理学 ボーア模型 磁束密度 1 2023/01/30 16:53
- 化学 参考書に以下のような記述がありました。 「原子核を構成する核子の数(陽子数と中性子数の和)を質量数A 1 2023/03/01 14:31
- 物理学 対消滅について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 2 2022/07/27 21:51
- 物理学 物理の問題 1 2022/12/20 13:33
- 化学 原子半径について同一周期では、 原子番号が大きいほど小さくなる。 ↓ この考え方をイオンにも適応して 1 2023/05/05 16:07
- 宇宙科学・天文学・天気 昔考えたこともですが 今にも通じてるでしょうか? 2 2022/09/28 22:05
- 高校 陽イオンと陰イオンでは、電子の数が陰イオンの方が多いから、陰イオンの方が大きさが大きいということでし 1 2022/06/04 16:15
- 哲学 宇宙が存在し、生命が存在する理由は何でしょうか? 92 2023/01/06 21:52
- 物理学 量子力学で粒子の位置について。 2 2023/06/11 11:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報