dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、中3なんですが、中1の頃に変声期があって、そのときは歌を唄おうとしたらすごく声が出にくかったんです。しかし、それでも家の中などで、声が出にくくても無理矢理唄ってました。すると、そのうちに話す声がかなり低くなって、変声期が終わったと思ったのですが、唄おうとすると1オクターブの音域も出ませんでした。
結局、今でも音域が狭いままです。裏声で唄おうとすると、スガシカオのようなかすれた声になり、すこし苦しくて息が持ちません。
最近では、話し声がさらに低くなったようにも感じます。
この、地声で唄ったときの音域を広くするような方法はありませんか?

A 回答 (1件)

腹から声を出すと良いですよ。

今のどを無理に使うとあとで後悔する事になっちゃうかも?(まあ、パンクロックシンガーみたいにしゃがれた声が良いなら、のどを壊しておくってのも選択肢の一つ?)

なんかロウソクの炎に向かって大声で歌って、その火が揺れなければOK(だったかなぁ?消えたらOKだっけかなぁ?その辺定かじゃなくてすみません。)なんてのもよく聞きます(よく聞くとか言ってる割に覚えてなくて本当にゴメンw)
発声法で検索すると良いですよ。低い声が出るようになるので、音域は広がります。上に広がるんじゃなくて(まあ、ちょっとは広がってるのかなぁ?)低い方に広がる感じ?です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!