dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも お世話になっています。

お恥ずかしい話なのですが 当方 タイピングが 非常に遅い上に下手なのです。
タイピングソフトやスクールにもいかず 自己流でキーボードを打っていましたので
基本などは まったく知りません。 みなさん 速いですよね。 羨ましいです。

この 自己流を直す方法などは やはり基本から やり直した方が良いのでしょうか?
よく車などでも 内ハンを切のがが癖になると なかなか直らないので タイピングも直りずらいのでしょうか?

PC使用歴は 約2年 この間ずっと自己流で 指は10本ありますが 使用しているのは 6本です(笑)
みなさんのように 10本でタイピングをしたいです(涙) 
というか 遅くても良いので人に見られて 恥ずかしくない タイピングがしたいです。

1) みなさんは どうやってタイピングを覚えましたか?
2) 自己流で覚えてしまった場合 どのようにして修正しましたか?

基本が身につくまで ゆっくりゆっくり打ったほうが 良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

自己流ローマ字→スクールで訓練(かな)→自己流でローマ字→スクールで訓練(ローマ字)を繰り返し、現在はかな漢字変換で100字/分、変換しないなら250字/分程度です。



私の経験から言うと、訓練を受けたほうがよいですね。
基本を身につけた人はどんなものでも強いです。水泳だって陸上だって正しいフォームが身についているからこそ、はじめのうちは芽が伸びなくてものちのち花開くというものです。

回答としては
1)学校の普通授業でなんとなく。ただな打っているだけでそこそこは速くも打てましたが、指はめちゃめちゃでした。


2)訓練により矯正しました。訓練にはソフトを使用しましたが、訓練機関で開発したものらしく、その後探しても見つかりませんでした。

一般的にはMIKAtypeなどがよいのでは?※URL参照

基本が身につくまでゆっくり打ったほうが…
そうですね。自分の指使いを確認できるスピードで打ったほうがいいです。
毎日30分やれば、2週間程度で遅くてもタッチタイピングはできるようになります。

そこから速く打つのは別の訓練です。
これは日商ワープロの入力問題をこなしていけばよいでしょう。

しかし、あくまでも指を覚えた後の話です。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~BG8J-IMMR/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。

参考URL とても参考になりました。 やはり基本は大切ですよね。 基礎がしっかりしている人と
していない人では 最終てきに差が出ると思いますので 今からでも 頑張って基本を身に付けたいと思います。

漢字変換なしで 250文字/分 すごいですよね。 僕もがんばりたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/12 16:59

インストラクターやっているので、あえて、専門家にさせていただきましたが。


(私自身は、大学の授業で、英文タイプで覚えた口です。)

まず、ローマ字入力でらっしゃいますよね?
二通りの方法があるとおもいます。

私が大学で習ったときは、ひたすら、
ASDFjkl;を打たされました(笑)
(ホームポジションといいます。)

意味のない文字をずーっと打つのは大変ですが・・・。
つまり、この場所を覚えさせちゃうわけですね。

ただ、私は、日本人には、
とにかく、「AIUEO」の場所を覚えてしまえ、といいます。
「AIUEO」の位置だけ、指に覚えさせれば、
あとは、前に子音をくっつけるだけですので、
次のか行にいくときは、
Kの場所をおぼえるだけ。
KAKIKUKEKOをひたすら打つわけです。
これを、50音順で繰り返せば、自然に覚えますよ。

正しい指の位置は、市販の本や、タッチタイピング(ブラインドタッチ)用のソフトで解説されていると思いますが、
とにかく、ホームポジションの位置を覚えてしまうことと、
AIUEOを覚えてしまうことです。
ホームポジションの位置を覚えてしまったら、
たとえば、Jは、右の人差し指でうつんですが、Uを打ったあとで、
Hを打ちたいときも、右の人差し指でうつことになり、
このとき、ホームポジションの位置からずれてしまうんですね。
で、ずれたまま、別のキーをうとうとすると、
自分の指がどこにあったかわからなくなってしまうので、
慣れるまでは、
Jを売った後、Uをうったら、また、Hを打つ前に、いったんJの位置に指をもどしてから(ホームポジションに指を戻す)、Hを打つ。で、打ち終わったら、また、Jの位置にもどすということを、慣れるまで繰り返すといいと思います。
最初は、意識してやっていれば、そのうち、無意識にできるようになりますから、
そうしたら、だんだんホームポジションにいちいちもどさなくても、
Uから、Hに、すぐ移行できるようになりますよ。
(Hを入力した後は、Jに戻しておくと、別のものが、やりやすいですね。)

あと、みなさんが早いのは、「キーを見ていない」からです。
私も、今、キーを見ないで、この投稿書いていますよ。

入力が遅いというのは、
「打つべきものを読む(たとえば資料とか)」、
「キーを見る。」
「キーをうつ。」
キーから画面に視線を移して、
「画面で本当にあっているか確認する。」
「打つべきものを読む。」
という繰り返しをしているからで、
このキーの位置を指に覚えさせるという作業をすると、
「画面で本当にあっているかを確認しながら入力する」という作業が出来るので、視線があちこち動かないから早いんですよ。

だから、最初は、ゆっくりでもいいので、
AIUEOのいちと、ホームポジションの位置に指の位置を、覚えさせちゃいましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。 ご回答ありがとうごうございます。

今 がんばって練習中です(笑) ゆっくりでもキーの位置を見ないで打てるように
頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/16 00:20

私は、タイピングソフトやスクールを利用せず、約5日間でブラインドタッチをマスターしました。

ローマ字かな入力です。

(1)まず、ブラインドタッチについて解説している本を1冊買いました。どんな本でも良いと思います。要は、ホームポジションの位置と、あいうえお~ん まで50音順にどの指でたたけばよいかがわかればOKです。
 
(2)つぎに、「あいうえお」を何度も練習します。そして「あいうえおかきくけこ」を練習し、マスターできたら「あいうえおかきくけこさしすせそ」という風にどんどん長く50音を打つ練習をひたすら繰り返します。

(3)慣れてきたら、本でも新聞でも何でもよいので文章を見ながら打ちまくります。
ちなみに、私は卒業論文で本を丸写ししていましたので、それが良い練習になりました(笑)

私は特に器用でもなんでもないのですが、時間をかけたらできるようになりましたよ。特に(2)の練習が地道ですが、基本ですね。
慣れたらホント早くなって上達しますから、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

んにちは。 ご回答ありがとうございます。

すごいなぁ~ タイピングソフトやスクールに行かずにブラインドタッチを覚えてしまったんですか。
僕も 時間があるときは Wordなどに 50音を書いて少しでも練習していきたいと思います。

あっ くまちゃん 元気ですか? これからも くまちゃん可愛がってくださいね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/12 18:20

>1) みなさんは どうやってタイピングを覚えましたか?



 最初はかなりいい加減な自己流で覚えていましたが、高校で扱う
情報処理の教科書で、ホームポジションや運指範囲などタイピングの
基礎を修得する必要があったため、教科書を見ながらじっくりと覚えたものでした。
 とはいうものの、入力の正確さは一切度外視し、とにかく早く打つことを
目標に覚えたものであるため、かなりいい加減なタイピングになってしまいました。


>2) 自己流で覚えてしまった場合 どのようにして修正しましたか?

 自分の場合、セガから発売の「ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド」
(Win版、DC版もあり&参考URL:参照)を買い、その中のチュートリアルモードと
ドリルモードでどうにか修正することができましたが、従来の下手なタイピングソフトよりも
かなり高い実用性&ゲーム性があり、ホームポジションや運指範囲という基礎から教えてもらえるため、
初心者でも十分にマスターできると思います。

 ただ、このソフトの動作環境がかなりきついものがあるため、購入する際にはご自分のPCのスペックが
適応するかどうかを十分確認してから検討された方がよろしいかと思います。
(約70MBとかなり大きいですが、体験版のダウンロードもできますので、
 そちらで試されてはいかがでしょうか)

※動作環境
必須           
OS       :Windows 95/98/Me/2000/XP 日本語版
CPU      :(必須)PentiumII 233MHz以上
          (推奨)PentiumIII 450MHz以上
メモリ      :(必須)64MB以上
          (推奨)128MB以上
グラフィックボード:8MB以上搭載の3D対応グラフィックボード
その他      :DirectX 7.0a以上
空きHDD    :800MB
CD-ROM   :8倍速以上 24倍速以上
プレイ人数    :1人(ネット対戦時2人)

参考URL:http://sega.jp/pc/tod/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。


「ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド」  とっても 面白そうなタイピングソフトですね。
楽しく 覚えられそうです(笑) ありがとうございます。

当方 所有PCのスペック及び構成は

OS : Windows xp Professional
CPU :   Intel PentiumIII 800EBMHz(FSB133×6) 
M/B :  SUPERMICRO 370DDE (VIA ApolloPro 266 V-Link)
Memory : 640MB [512M+128M] (MAX 4GB)
HDD : IDE 95GB (80G+15G)
VGA :   Millennium G45Series
サウンド :Xwave7100
CDRW : I・O DATA CDRW-AB24J
FDD あり
ですので 動作環境はクリアしています。 がんばりたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/12 17:15

慣れれば自己流でも、それなりに速く打つことはできると


思います。
ようは、ブラインドタッチができるかどうかだと思いますので、
キーの位置を指に覚えこませるのが一番いいかとおもいます。
やりすぎると、腱鞘炎になるのでご注意を・・・

あと、キーボードを速く打つのと、文章を速く打つというのは
若干異なりますので、パンチャー等で日本語を打つ機会が多い
場合は、ローマ字打ちより、カナ打ちの方が早いです。
「カ」という文字は、ローマ字では2回打鍵しますが、カナ打ち
だと1回の打鍵ですみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。

>慣れれば自己流でも、それなりに速く打つことはできると 思います
     そうなんですけど....他の人と比べるわけではないのですが なんか カッコ悪いんですよね(涙) ちょっと 見栄?

     腱鞘炎にならない程度に がんばりたいと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/12 16:54

やっぱり、タイピングソフトで練習するのがよいのではないでしょうか?



私も何年か自己流でそこそこ早く(人並みレベル)で打ってたのですが、
学校の課題でソフトでの練習をする羽目になりました(^^;
「めんどうだなー、ちっ」と思いつつも、一応真面目に取り組みましたら
2週間ほどでタッチタイピング(いわゆるブラインドダッチ)ができるように
なって自分でびっくりしました。ただ、その課題以来は練習してないので、
また若干自己流に戻っているところもありますが、早さも正確さも以前の完全
自己流よりはよくなっていると思います。

うちの姉もPC初心者でしたが、何ヶ月かで相当上達してましたよ。
楽しく長く続けられるように、ゲーム感覚でできるソフトを選んだのもよかったみ
たいです。

がんばってくださいね。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。

teeteeさん 2週間で 自己流を修正したんですか? すごいな~
僕も がんばろー 目標 ブラインドタッチができるまで!! ゲーム感覚(タイピングソフト)が良さそうですね。 

>がんばってくださいね。^^
      ありがとうございます。がんばりま~す(笑)

お礼日時:2002/06/12 16:31

>1) みなさんは どうやってタイピングを覚えましたか?



一昔ほど前の短大生時代、「英文タイプ」の授業で
ホームポジション他は覚えました。
ワープロ(一太郎)の授業もありましたっけ・・・

でもやっぱり、多少は自己流が入ります。(^^ゞ

>2) 自己流で覚えてしまった場合 どのようにして修正しましたか?

自己流でも、慣れればそれなりの速度で打てますので
あまり気にしなくても良いのでは?
友達とチャットなんかしたら慣れて速くなると思います。


タイピングソフトもフリーで色々ありますし、
どの指を使うか絵がついてたりしますので、
遊びの延長で試してみるのもよいかもしれません。

参考URL:http://www.netmot.net/freesoft/typing/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。

素早い回答ありがとうございます。 僕も遊びの延長(タイピングソフトなど)で がんばって早くなりたいです。
本当は スクールに通って基本から教わろうかどうか悩んでいたんですが パンフレットを見ると勿体無いような気がするんです。 
だって 今さら メールの仕方やインターネットの仕方を教わるのに ○○万円は出せませんよねぇ~(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/12 16:23

>この自己流を直す方法などはやはり基本からやり直した方が良いのでしょうか?



自己流でも早く打鍵できればそれで万事オッケーかと。
ワタシの知り合いで,両手の人差し指だけしか使ってないのに,
普通の打鍵スピードよりも遥かに早い人がいますし。

別に「早ければどんな風でもオッケー」なのがワタシの意見デス。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。

すごい!! すごすぎる(笑) 今 16時11分で回答がきてる。
質問をしてから 6分で質問を読んで回答を書き込むなんて タイピング早いですね。
羨ましいです。 僕も 早ければ良いのですが.....下手で遅いんです(涙)

ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/12 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!