dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フォークとは民族音楽という意味ですが、なぜ日本では吉田拓郎や南こうせつ、さだまさしなどの音楽がフォークと呼ばれているのでしょうか?
いきさつを教えて下さい。

また、そのような音楽をフォークと呼ぶのは日本だけなのでしょうか?

A 回答 (2件)

どうも今晩は!



元々は欧米で1960年代末頃から興った新しいフォーク・ミュージックである
「ニュー・フォーク」の影響を受けたものでしたが、特にメッセージ性も強く
なくシンガーソングライター的な部分を大きな特徴としています。

日本でのフォークはメッセージ・フォークやカレッジ・フォークに始まって四
畳半フォークや歌謡フォークなど様々な呼び方がありました。

近年、「ゆず」や「19」、「コブクロ」などの登場によってニューフォーク(ネオ
・フォーク)という言葉が使われるようになったことがありましたが、最近は
あまり使われていませんね。

また、このような歌のジャンルをフォークソングというのは日本独特のもの
だと思います。

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ニューフォークの影響を受けていたとは、知りませんでした。
日本のフォークにも様々な呼び方があるんですね、勉強になりました。
やはり、このような音楽をフォークと呼ぶのは日本だけのようですね。

お礼日時:2007/04/10 20:32

日本のフォークは元々は「カレッジ・フォーク」といいましたよ。


学生の歌って事だったんじゃないですかね。
それの「カレッジ」がいつの間にか抜けてしまったんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2007/04/10 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!