dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の先輩や同期がよく自分の子供の写真を見せてくるのです。
見て何も思わない場合は何と返したらいいのでしょうか?

私はかわいくないなと思っても「かわいいですね。」と言うと
「そうでしょ!かわいいでしょ!」と皆言うのです。
私が本当にかわいいと思ったと思うのでしょうか?
かわいいと思っていないのにかわいいと言ったなと思われないか不安です。

A 回答 (17件中1~10件)

あなたの言うことを疑ったりしないでしょうが、


気が引けるなら違う感想を言ってはどうですか?
「似てますね」とか
「大きいですね。何歳ですか?」とか。

似てないなら、「旦那さんに似てますか?」とか。

別に「かわいい!!」って言われなくても
正直な感想で嬉しいんだと思いますよ。
「髪の毛が多くてうらやましい…」とか。
「顔がはっきりしてますね」とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどと思いました。
皆さんから回答頂き、大変参考になりました。
これから同じような事があれば言ってみます。
本当に有難うございました。

お礼日時:2007/04/14 00:18

自分の子供ではなく、自分の兄弟の子供達の写真を見せてくる友達がいます。



そのときは、私もどんな反応をしていいのかわかりません。
いちようその場では、「かわいいね」と言っておきますが・・・
これしか言いようがないからです。

兄弟の子供の成長記録・・・。
本当に子供好きなんだなって思いますが・・・どういうことなんでしょうかね、私も知りたいです。
    • good
    • 3

同僚や会社の人に写真を見せるということは


かなり親ばか状態で、
自分の子供がかわいくて仕方ないんだと思います。

あなたが「かわいいね」といったのを悪意に取る人はいません。
「やっぱりかわいいと思うでしょ~?」って喜んでいるだけです。
他にも「目元が似てますね~」とか言うと喜びます。

「かわいい」とか「似てる」といわれて
うれしくなることはありますが、「本心じゃないな」とは思われることはないと思います。
    • good
    • 1

子供の写真を見せたがる人も、なかなか見せない人も心の中では同じように親バカ状態です。



自分に子供が出来るまでは何とも思わなかった事が、自分に子供が生まれる事でまるっきり逆の立場になる事が有るのです。

自分の子供が大きくなってからも他所様の赤ちゃんが、赤ちゃんだというだけで可愛いと思う事も。。。

自分に子供が居ない人にはなかなか分からない感情です。
年齢も関係有りません。

写真を見せたがる人は「可愛い」と言って貰いたい人です。
これはペットを自慢するのと同じです。

ペットも子供も他人にはどうでも良い事ですよね。

勿論、私も子供が居ますが。。。
自分の子供は世界一可愛いと思っていますよww
そんなものです。
    • good
    • 0

うまく演技する自信が無いときは、


「あ~、○○さんに似てますね~」
と言えば当たり障りが無いかも?
似てて嬉しくない親はいないと思うし。
    • good
    • 3

30代主婦で子供はおりません。


自分の問題に置き換えてみたらどうでしょう?私も仕事場などで「この洋服ちょっと色が気になったんだけどおかしくない?」と聞きますが、正直なところを言って欲しいと思って聞いても、明らかに顔が曇って「あ…た、確かに変だね…!」って言われたらもう脱ぎたくなるし一日落ち着かないし凹みますよ。最初は「別におかしくないよ」「でも、そうね、いつも着てる色のほうがやっぱり似合う感じはするよね」くらいなら一日なんとか過ごせます。ただ、もうその色は着ないようにしますね。
一番多いのはよほど変でなければ「あらおかしくないわよ。大丈夫よ。」という反応ですね。それで次回も着てこれますが、まあ本人的にも、直接の言葉がなくてもだんだんに人気のある組み合わせとそうでないものもわかって、合わないものは登場回数が減ります。

結局、たかが洋服のことでも人は「基本的には受け入れられてる」レベルじゃないと心穏やかではいられないんですね。洋服が変でもあなたは素敵な人なんだから大丈夫よ、みたいな。子供の場合、洋服と違うので「変」って言われてもかえることもできません(苦笑)。

ですから言う側は、子供がかわいいかそうでないかでなくて、例えばAさんでしたら(私はあなたに友好的ですよ)(ですからあなたの可愛がっているお子さんにも好意的ですよ)のしるしとして「かわいいですね」の言葉をあげると思えばいいのではないでしょうか?
お付き合いがあり雰囲気を悪くしたくないとお考えなら、「相手に対して受け入れの姿勢を見せる」ことは絶対必要なんです。(あなたに友好的じゃないわ)というメッセージを出す人に、あなた自身丁寧に接したいとは正直あまり思わないでしょう?

頑張って下さいね、ありがとうございます、おかげさまで、、、こういうのは全部相手を受け入れる信号の言葉です。子供なら「かわいい」という言葉がそれに当たると思い、受け入れてあげるのがいいと思います。
    • good
    • 1

わたしの答えはいつも同じです



 「貴方に似なくて良かったね」...冗談っぽくが肝心

見せに来る写真に本当の不細工は少ないです

それなりに精一杯の写真だけ

なんとか我慢すれば耐えられる...(笑)。

「子供らしいね」...当たり前

「元気そうだね」...少なくとも病気の写真ではない

「先が楽しみですね」...(でも今は・・・)

「将来有望!」...(きっと・・・)

わたしはウソは言えませんので...(笑)。

>かわいいと思っていないのにかわいいと言ったなと思われないか不安です。

本人は意外と気にしていません(親バカは気づきません)
    • good
    • 1

あなたは正直な方なのですね・・・


その場面を想像するとちょっと面白かったです(笑)
私も親という立場なのですが、最初に「親ばか」って言葉を考えた人ってホントにすごい!!と思います。

お世辞でもかわいいと思えないのに、それを言葉にするなんて表情に出ちゃいそう…なのですよね。
次回、このような場合があったら
「かわいくて仕方ないでしょ??」と相手に問いかけてしまえば良いと思います。
それならあなたは心にも無いことを口にしなくてすみます。
あなた自身も誰かに同じ思いをさせないように、
ホントにかわいい子を作るか、写真を見せたりしなければ完璧です!!
    • good
    • 0

xevoさんはとっても良い方なんですね!(思わず微笑んでしまいました)



大体の親は自分の子供の写真を見せるときは心の中でうちの子可愛いでしょ~って思って見せているので、可愛いですねって心にもないことを言っても疑われないと思いますよ!

正直あんまり可愛いとはいえないときは→とっても愛らしいとかかしこそうな顔してますね~なんてどうですか?

ちなみに赤ちゃんが男の子か女の子かわからないときは「女の子ですか?」というと男の子でも「うちの子いつも女の子と間違えられちゃうのよ~」なんて喜んでくれます。
    • good
    • 0

何を最優先するのか、優先事項によって対応の仕方が異なると思います。


周りとの人間関係を大切にしたいと思うならば、そのような場合はとりあえず「かわいい」と言っておけばOKでしょう。自分が本心からそう思っていようがいまいが、この場合大切なのは自分がどう思っているのかではなく、その人との人間関係の構築。別に、「可愛いと思ってないのに可愛いと言ったと思われ」ても、特に害が発生するわけでは無いのですから、人間関係の為にその程度の事は目をつむりましょう。ということでしょうか。
それとも、いついかなる場合に於いても、常に自分の主義・主張・意見を通す事を優先させるのか・・・・まあ、正直者といえば正直者ですけど。
そこは、両方を天秤に掛けて、自分がどちらを選ぶかによるのではないでしょうか?俺の個人的な意見としては、特に実害の発生しない場合は円満な人間関係を維持するために敢えて嘘を言いますけどね。「嘘も方便」ってヤツでしょうか。
正直なところ、他人の子供見せられても俺も特に感動を覚えませんね。本来なら自分の子供を見せびらかす行為を慎んでもらいたいものですけどね。確かに対応に困ります(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています