
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通常、ドールが自作のキャラクターや人物などであっても、知的所有権(著作権など)が存在します。
一般には、著作者の承認を得ず、人形に手を加えて転売する事は知的所有権の侵害に当たります。
個人的に楽しむ分には何をしようとかまいませんが、オークションなど不特定多数に対して販売するとなると、知的所有権の侵害の可能性が大きくなります。
また、人形が着ている服などにも知的所有権が存在しますので、服の一部を改変する事についても注意が必要です。
着せ替え可能な人形について、自作の服を売ることについては、人形との関係次第で微妙なところです。メーカーが着せ替えの服の作り方などを公表するなど、広く一般的に着せ替えを認めているような場合は通常問題となりません。構造的に着せ替える事が可能な人形であっても、人形と服が一体となってデザインを形成しているような場合は、問題になるケースもあります。ただし、服だけを売って「○○に着せてみるのも楽しいよ」といった場合は問題とならない可能性が上がりますが、人形と一体としてとなると問題となるでしょう。
物の状態等によって改変か補修・修理かといった点では個別のケースとなりますが、改変してオークションで販売する場合は知的所有権の保護に関する法令に触れる可能性が高いと考えていいでしょう。
また、個人的についてもケースバイケースですが、オークションのように相手が不特定多数の場合は個人的にあたらないというのが一般的です。
一般的な参考意見として回答いたしました。
また「ブライス」の解釈が間違っていて、的外れな回答となっている場合はご容赦下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- YouTube レンタル禁止で販売専用であるアニメDVDのワンシーンは、動画サイトにアップするとやはり著作権法違反? 3 2022/09/13 01:53
- 知的財産権 ハンドメイド作品を代行で作ってもらう場合お金を渡すのは違法ですか? 2 2022/07/28 09:37
- 知的財産権 スペインとロシアで盗作された場合、どうすればいいでしょうか。 4 2022/08/17 22:48
- 楽器・演奏 採譜してもらった楽譜を販売するのは著作権侵害などになりますか? 1 2022/04/02 21:36
- 知的財産権 メルカリで手作りハンドメイド、ディズニーキャラをレンジ(透き通ったプラスチック)みたいなもの、に加工 1 2023/04/17 08:36
- 知的財産権 音楽の著作権消滅後に、直前に無断使用されていたら賠償請求できるんですか? 3 2023/01/01 20:27
- 知的財産権 著作権についてです。 メーカーが販売している戦車のプラモデルを自分で組み立て写真に収め、その写真をト 4 2022/08/24 04:15
- 釣り 自作ルアーについて 3 2022/12/02 14:17
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 二次創作 ガイドラインについて とあるアニメのキャラクターイラストを使ったキーホルダーを作成したく、 2 2022/05/09 12:09
- クラフト・工作 ハンドメイド販売で権利の侵害について 2 2023/08/16 21:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
京都の実店舗で、張子のお面が...
-
傀儡師のカッコイイ言い方はあ...
-
カスタムドールの著作権について
-
Porcelain Dollって何ですか?
-
こちらの人形の価値御知りたい...
-
ぬいぐるみは何年持つ?
-
人形屋が潰れない訳
-
シルバニアファミリーの名前の...
-
中古のシルバニアの扱い方
-
シルバニアファミリーの世界観...
-
アリストテレス articulated p...
-
韓国でシルバニアファミリー売...
-
人形を供養せず捨てた後の対処...
-
ケンタッキーの店の前のカーネ...
-
60~70年代の頃にお人形遊びが...
-
シルバニアファミリー ハウス...
-
私は高校一年生男子なのですが...
-
腰を振るサンタ人形について
-
ボージョボ人形のひもについて
-
家の人形が動く事についての質...
おすすめ情報