dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母親の誕生日が先月で、母の日を兼ねていつもプレゼントをしているのですが、毎年ほしいものを聞くのですが、今年始め祖母(母方)がなくなり、遠方なので法事毎に帰省しているので、今年は初盆の為の交通費の半額を出してほしいと言われ、現金を渡しました。


そのことで主人が激怒されました。
私の実家では母はいつも両祖父母にいつも父母の日や敬老の日など現金を渡していたので、私は激怒する意味が分かりません。

母の日や誕生日に現金を渡すっておかしいですか?

いろんな方のご意見お聞きしたいので、回答よろしくおねがいします

A 回答 (15件中1~10件)

No.5の者です。

目上の方に現金が失礼という意見もあるので追記します。うちの実家や旦那の実家でもその上の祖父母に現金を贈ることはあります。確かに知人レベルでは「目上の方に現金はタブー」かもしれませんが、身内でそれを適用する・しないは当たり前ですが各家庭の問題でしょう。

またNo.7の方が書かれていますが、私本人も痛感するのですが、物もお金も大事にしたいので、安易な物をもらう・あげるはすごく違和感を感じます。特に生活の品は、いかに良いものでも使う人が選ばないでどうして愛用に耐えるのだろう?と疑問に思うからです。おしきせでも貰いものを必ず有難がれ、大事にしろというのはあげる側の傲慢の面もあると思います。

そのような価値観なのであげる場合は、必ず相手が喜ぶと確認の取れているもの(次にそのメーカーのその型番が欲しいと言っていたとか)、食べ物か花など消えるものにしています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。
主人の親にお金を渡したなら目上の方に現金はタブーとのことで、主人が怒る理由が分かりますが、私の親だし…

主人自体物を大切にする人じゃないので、(結婚前にプレゼントした洋服を酔っ払ってどこかに忘れてきたり、ネクタイをやぶってきたり)
お金や物に対してさまざまな価値観があると思いますが、1番理解できないのが主人の価値観です…

回答者様がおっしゃるとおり食べ物や花などあとが残らないものをプレゼントするほうがいいかもしれませんね。
参考になりました。ありがとうございます

お礼日時:2007/04/17 11:58

>母の日や誕生日に現金を渡すっておかしいですか?



目上に現金を渡すのはマナー違反との話は耳にしますが、親・祖父母なら、こだわらなくても良いと思います。

祖父母や親に成人した息子・娘・孫が贈る事は多いと思います。
「はい。お小遣いよ。何でも好きな物を買って!」よくあるパターンだと思います。

ご主人が激怒する理由が私にもわかりませんし、是非知りたいと思います。

私の推測の理由:
ご主人はお金にシビアなので交通費の半額となると結構な金額になるので、それが不快だった。
何で交通費を、嫁に行った娘に頼らず自分で工面できないのだろうか?
このまま何かある度に娘にお金の催促をしてくるかもしれない。

年上にお金を渡すのがマナー違反でご主人が激怒したのではなく、奥さんの親がお金の援助を申し出た事と、質問者さんが半分負担した、この2点で激怒したのでは?と思いました。

母親に何も聞かず、母の日と誕生日にお金を渡したらご主人は怒ら無かったのだと思います。

つまり怒りの矛先はお母さんの方が大きいと思います。

お母さんがお金を半分負担して欲しいとの話をご主人に話さないほうが良かったと思います。
お金にシビアな人なら内緒にしていた方が良いです。
母と娘は特別な関係なので、ご主人に内緒にしている事は、意外と多い親子もいます。
特にお金の事はです。
母から内緒でお小遣いを貰ってしまった事や母に内緒でお小遣いをあげた事等。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
主人は「うちはそんな裕福じゃない。お金が欲しいって言われたらすぐあげるのか?」と言われました。

回答者様がおっしゃるとおり主人に何も言わなかったらよかったと今更ながら後悔しています…

お礼日時:2007/04/17 11:43

実の母娘のやりとりだし、なんでご主人は激怒したんでしょう....


皆様のご意見同様、私もそこが?です。

・交通費の半分という具体的な要求、指摘が気に入らなかった
・金額が大きすぎた
・(もしあなたが今、ご自身に収入がないなら)結局は俺が稼いでるのに、現金よこせとは何事だっ!

くらいのところでしょうか。
私は、母に商品券をあげたら、現金がいいといわれました...それについては主人にいちいち報告しませんでしたが、次回からは、きょうだいと相談して1万円を送りました。主人の両親には、いつも現金で送ります。主人の希望で最初からそうです。離れているから何が欲しいかそれとなく探れないし、好みやサイズ等も不明なので。

本当に、どうしてご主人が激怒されたんでしょうか?ともかく、あなたとお母様が特別常識はずれな事をしたとは思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もパートですが仕事に出ていて収入がないわけではないです。
金額も1万円です。

主人に報告しないのがよかったですね…
育った環境の違いでしょうか?
激怒されたのが未だによく分からないままなんです

お礼日時:2007/04/17 11:44

欲しい物と言っても、中々分かりませんしね。


現金で好きなもの買ってねという事で渡すなら構わないと思いますが、

>今年は初盆の為の交通費の半額を出してほしいと言われ、現金を渡しました。

一体いくら位出したのかが気になりました。
交通費の半額、しかも遠方という事は結構な金額だったのでは?
旦那様が激怒したのは、現金であげた事より金額だったのかもしれません。
母の日の贈り物を現金で渡すなら、人それぞれだとは思いますが、大体1万位が相場ではないかと思います。

それよりもかなり高額でしたら、ご主人が怒るのも何となく分かるような気がします。
母の日の贈り物と言うより、援助と取られたのかもしれません。

逆を考えてみてはどうでしょう?
旦那さんのお母様、いわゆる貴女から見たら姑が「母の日の贈り物は、遠方に行くので交通費を半額出して欲しい」と言って、旦那様が貴女に了解なく相場以上のお金を渡していたら?

私ならやはり少し気分が悪いかな?と思ったので。

もしも相場位の現金なら、その限りではありません。
旦那様になぜ激怒してるのか聞いてみてはどうでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
説明が不足して申し訳ありません。渡したお金は1万円です。
いつも誕生日・母の日で1万円ちょっとの物をわたしているのでけして高い金額ではないです。

逆を考えても義母が欲しいものが現金で主人が渡しても私はなんとも思いませんが…育った環境の違いでしょうか??

主人とは激怒されてから全く口もきいてないどころか顔も合わせていません。
その時謝ったのでそれ以上謝ることもないと思うので。
しばらく主人とは距離をおいてみようと思っています

ありがとうございました

お礼日時:2007/04/17 11:48

#10さんの意見に賛成です。



お母さん本人が現金を望んでいるのですから問題ないと思います。どうしてご主人が激怒したのかもわかりません。金額が多すぎたわけではないのですよね?
実の母娘同士の贈り物のやり取りなのですから、貴方の自由にして良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
説明が不足していて申し訳ありません。渡した金額は1万円です

わざわざ主人に言う必要はなかったですよね…
今更ながら後悔しています。
ご意見ありがとうございました

お礼日時:2007/04/17 11:50

No.7さんの回答は私も思わずうなずいちゃいました・・・



まず旦那様がなんで激怒したのかわかりません。怒った内容が知りたいくらいです。
年上の人に現金を渡すのがマナー違反というのはわかりますが、実家が困っているのに、花や物をあげたってねえ・・・商品券だって換金して使うようじゃ意味ないですし。わざわざ正直にいわないでJRの商品券あげたくらいに言うようにしたほうがいいと思いますよ。モノをあげることにこだわる人には・・・
うちでは義父も旦那も、私が実家に誕生日などで戻ったりなにか送ろうとすると「いくらかでも(現金)わたせよ」といいますよ。マナー云々より年金生活の私の両親を気遣ってくれていると感謝しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私も主人の激怒がよく分かりません
馬鹿正直に報告しなかったらよかったと今更後悔しています

主人の家は裕福な家なのですが、私の実家はけして裕福ではないんです。それを主人は分かっているはずなのに…
回答者様のご主人は本当に優しい方ですね。うらやましいです。

主人は親からお金をもらっても自分が渡すことなど過去にないんでしょう…私と結婚して初めて父・母の日・誕生日にプレゼントを渡したといっていたので。

育った環境の違いでしょうね。
親がしてくれて当たり前の家庭で育ったひとなので…

お礼日時:2007/04/17 11:54

旦那さんは何に怒ったんですかね・・。


おかしくはないと思いますよ。
その人に合ったプレゼントが一番だと思うので。
私も自分の両親には物をプレゼントし、旦那の両親には現金にしています。
それは旦那の両親は物を贈っても一度も使ってくれた事がないからです。
それで、お母さんが喜んでくれたならいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
両親へのプレゼント現金ってのはおかしくないですよね…
欲しいものを渡して何が悪いんだろ…としか思わないですが。
ご意見ありがとうございました

お礼日時:2007/04/17 14:11

マナーとして、年上に現金というのは、よくないです。


ご主人はその点で怒っているのではないでしょうか。
私は田舎育ちです。そのように教えられてきましたし、マナーの本にもそのように書いてありました。

現金というより、交通手段が電車であれば、suicaと品物というようにされたらいかがですか?
また、いつもより多めに出費されますでしょうが、プレゼントは品物、交通費は交通費として別に渡したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マナーとしては分かりますが、自分の親に渡したのでそんな深く考えないことに怒ったのかもしれませんね。

アドバイスどおり、今後プレゼントは品物を送ったほうが無難かもしれませんね。ありがとうございます

お礼日時:2007/04/17 14:12

あくまでも、私の個人的な意見ですが、、



あまりモノを大切にされない方は、お金ではなく、何かモノをプレゼントすることを好むようです。そして、本当にモノを大切にされる方は、モノをプレゼントされる事を好みません。

モノを大切にされる方は、自分で厳選した限られたモノを大切に長い間使います。そういう方に何かプレゼントする場合は困ります。そのときは、残るものじゃなくて、残らないものをお贈りしたほうがいいですよね。食べ物とかお花とか。さもなくば、現金、商品券、旅行券の類で十分だと思います。

モノじゃなくちゃ、それも何か残るモノを、といわれる方は、「自分があげた痕跡を残す」ことを大きな目的としているように思われます。

ご主人が激怒されたのは、お金は不浄のもの、という意識がどこかにあるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
主人がお金に関してどう思っているかよく分かりませんが…
ご意見ありがとうございました

お礼日時:2007/04/17 14:21

ご主人には商品券を渡したと言えばよかったのでは?



世間的には冠婚葬祭以外あまり現金を渡す習慣がありません
贈答は現金だとあまりにも直接的ですし金額で気持ちを量るのを嫌います
なのでオブラートに包み品物となるのです
商品券も現金と大差ないですが最近ではお中元・お歳暮などにも使われてます

貰って困るような品物より商品券で「お好みの物を購入して下さい」と気持ちを込めて送ります

ご主人が激怒したのは、あなたが渡す=ご主人が渡すのと同じだからです
一般的な常識では義母の誕生日に現金を渡すことは非常識だからです
あなたのご主人に対する配慮が足りなかった為、憤慨されたのでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
アドバイスどおり、主人に正直に報告しなければよかったと今更ながら後悔しています

今後全て話しするのも考え物ですね…価値観の違いって少なからずありますし。
ご意見ありがとうございました

お礼日時:2007/04/17 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!