重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

172.16.0.0 - 173.31.255.255 /12
何故 Network 16 IP addresss数 が 65534 になるか
わからない

A 回答 (6件)

もし私が24bit-maskで同じ内容を書くとしたら、



IPアドレス空間:172.16.0.0~172.31.0.0
サブネットマスク長:24bit-mask(255.255.255.0)
 上記を割愛して
 使用アドレス空間:172.16.0.0/24~172.31.0.0/24
 でも良い
割当て可能ネットワーク数:4064個(16*254)
サブネット当りのhost数:254(IPアドレス数なら256)

172系はクラスB(16bit)なので、16bit以上のマスクで使用しなければなりません。
よって12bitのマスクでは動きませんし、設計できません。もしかしたら動く機器もあるかも知れませんけど。
だから、間違えと言えば、その一点ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>172系はクラスB(16bit)なので、16bit以上のマスクで使用しなければなりません。
遅くなって申し訳ありません
何度も 考えていたのですが これが 正解ですね
勉強になりました

お礼日時:2007/04/23 18:07

28bit-maskですから、host部は32-28=4bitであり、


2*2*2*2-2=14がhostアドレスとして付与できる数となります。
all'0'とall'1'を含めた総数が16個です。

172.16.0.0 - 172.31.0.0/28 の空間内に存在するsub-net数は
16*256*16-2=65536-2=65534個です。

つまり、

>構築できる数 Network 16
>NetworkごとのIP addresss数 が 65534

の逆で

構築できる数 Network 65534
NetworkごとのIP addresss数 が 16(14)

の間違いですね。片方はちゃんと-2しているのに、もう一方は-2が無かったみたいですね。ホスト部はall'0'とall'1'を含めて数えるのも、特に間違った考え方ではないので、数字が逆転すれば正解だと思います。
    • good
    • 0

No.2です。

取敢えず、数の計算はしてないので、回答ではないのですが....
ネットワーク数が16個って事も有り得ないので、まだ何か表現の基準がズレている様に感じてます。

ナチュラルマスクを基準にして、サブネットマスクを書く手法は、大昔、どこかのベンダーが好んで使ってましたが、今は誰も使わなくなり、クラスに関わり無く先頭から数えるのが一般化してます。よって、クラスBで
255.255.255.240を12bit-mask(/12)とは表現するのは、あまり宜しくないかと思います。この場合は、28bit-mask(/28)と表記します。
少なくても、日本の大手IT企業では常識的ですし、一般企業の情報システム部門でも常識的です。

それと、もう一つ気がついてしまいましたが、
173.31.255.255ではなく
172.31.255.255ですね?

後、ネットワークアドレスの議論をする時は、例えアドレスの幅を議論する場合でも、
xxx.zzz.255.255(ブロードキャスト)
ではなく、
xxx.zzz.0.0(ネットワーク)
と記載した方が一般的です。

この回答への補足

申し訳 ありません( >_< )
再訂正 172.16.0.0 - 172.31.255.255
" 255.255.255.240 (/12) "のサブネットマスク
使用できるNetwork Addresss 172.16.0.0 -- 172.31.0.0
構築できる数 Network16 NetworkごとのIP addresss数 65534
と記載していました

皆さんの 回答を見て 気がつきました
255.255.255.240 (/12) -> これが記載 ミスですね
255.240.0.0 (/12) -> これで正常ですね
あまり 知識がないので記載されているもの 
全て正常であると思ってしまうのです
ほか 何か 間違っているでしょうか?( ^_^; )

補足日時:2007/04/18 23:45
    • good
    • 0

>" 255.255.255.240 (/12) "のサブネットマスク


255.240.0.0 の誤記ではないですか ?

>構築できる数 Network 16

は 255.255.0.0のサブネットマスク を 16サブネット分

>NetworkごとのIP addresss数 が 65534

上記が判れば、判ります

本来の質問に対して
172.16.0.0/16 ~173.31.255.255/16 
12ビットのサブネットマスクであればは、16ビットのサブネットマスク 16個分に分割使用できる

何か思い込みがあって、理解を妨げているような ?
    • good
    • 0

>172.16.0.0 - 173.31.255.255 /12



/12は誤記ですか?
クラスBですから、ナチュラルマスク(/16)以下のマスク長は使用できないので、/16の誤記ですね。因みに、ナチュラルマスクはサブネットマスクとは呼びません。

>Network 16

172.16.0.0/16~172.31.0.0/16で、クラスBアドレスが16個ですね。

>IP addresss数 が 65534

一つのクラスBナチュラルマスク(/16)当りでは、256*256-2= 65534個のホストアドレスが取れますが、全体で見れば、その×16= 1048544個が正解だと思います。

大規模ネットワークでは、普通は24ビットマスク等のサブネットを切りますから、上記の計算とは違う設計となりますね。

この回答への補足

訂正 172.16.0.0 - 173.31.255.255
" 255.255.255.240 (/12) "のサブネットマスク
構築できる数 Network 16
NetworkごとのIP addresss数 が 65534
と記載していました

何か間違っていますね?
それとも 私の理解力が 足らない( ^o^; )

補足日時:2007/04/17 20:24
    • good
    • 0

言っている意味がわかりませんが、


172.16.0.0~172.16.255.255の間の使えるIPアドレスの総数は65534になります。
この範囲のアドレス数の計算は
256×256=65536となり、
(アドレスの範囲は0~255なので、数は256個。)
172.16.0.0と172.16.255.255のIPアドレスは使えないきまりなので
使える総数は65534になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!