dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在彼と共に海外在住です。
すでに一緒に住み始め、6月に日本に一時帰国する際に私の両親へ挨拶し、入籍するつもりです。
実は彼の両親も海外在住で、すぐ近くに住んでおり、ご両親に紹介してもらい、何度か一緒に食事もしました。
(彼は私の父親にのみ、一度会ったことがあります。)
彼の両親がこちらに住んでいるため、入籍前に両親同士の顔合わせが実質難しい状況です。
彼も、彼の両親も「仕方ない。順番は逆になるけど来年日本に帰った時にでも顔合わせをしよう」と思っている様子。
仕方がないのは私もわかっているのですが、私がどうしても納得できないのは「本当は挨拶に行くべきなのに、行けなくて申し訳ない」という彼の両親の気持ちが感じられない、ということです。
男の人の親なら「大事なお嬢さんを頂くのだからご挨拶しなければ」と思うものではないのでしょうか?この考え方は間違っているのでしょうか?
「挨拶に伺えなくて本当に申し訳ないけれど…」というただ一言があれば、私も素直に「仕方ないよね、事情が事情だから私の両親もわかってくれると思う」と言えるのに…。
長男の嫁になるということで将来のことを考え不安でいっぱいな上に、納得できない気持ちです。
私の考えが間違っているのでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは。



ご婚約おめでとうございます。


>「仕方ない。順番は逆になるけど来年日本に帰った時にでも顔合わせをしよう」と思っている様子。

この「仕方ない」と言うのは、どう仕方がないのですか?
sai_mさん達がどうしても、早くご結婚なさりたいと言う事で
自分達が挨拶に行く時間が作れない事が仕方がないのでしょうか?

「順番が逆になるのが仕方がない」のはわかったとしても、
6月に入籍して、半年も先まで顔合わせ(挨拶)が出来ないって
ひどい話だなぁ。と言うのが実感です。


>男の人の親なら「大事なお嬢さんを頂くのだからご挨拶しなければ」と思うものではないのでしょうか?この考え方は間違っているのでしょうか?

回答を拝見すると、色々なご意見もありますし、
各家で習慣や感覚も違います。

だから、
「普通はお嫁さんに来る方が挨拶に来るものだ」と考える人もいれば、
「普通はお嫁さんを頂く方が挨拶に来るものだ」と考える人もいます。

だからこそ、
大事なのは、sai_mさんの気持ちや、
彼、彼の家族、sai_mの家族がどう思うか?だと思うのです。


>私がどうしても納得できないのは「本当は挨拶に行くべきなのに、行けなくて申し訳ない」という彼の両親の気持ちが感じられない、ということです。

この気持ちは、とても大事だと思います。
ここを納得できずして、今後この不満が解決しなければ、
しこりが残ってしまいます。

これが、sai_mさんの考えですよね。
恐らく、sai_mさんのご両親も
そう言うお考えをお持ちではないでしょうか?

仮に、彼のご家族がそれとは違う考えだったとします。
「お嫁さんに来る方が挨拶に来るべきだ」とか
「挨拶できる時にすれば良いか」とか

つまり、

「お嫁さんに来ていただくのだから、
 何が何でも早くご挨拶に伺わなくては」

とは違う意見だとします。

そしたら、sai_mさんならどう思いますか?
とても悲しく思いませんか?

これが、お付き合いと結婚の違いなのです。
今までは、彼とうまくやっていければよかった。
でもこれからは 彼の家と自分の家 が関わってくるのです。

>「大事なお嬢さんを頂くのだからご挨拶しなければ」
と言う姿勢がない限り、
何かあった時に「あぁ、やっぱりそんな気がなかったんだ・・・」と
落胆するかもしれません。

それは、
sai_mさんの中に「お嫁さんに頂く方が挨拶に行くのでは?」と言う
習慣があって、今の彼のご両親の対応に納得できていない事に
結びつくだろうからです。

知り合いに、
新郎の家が「結納なんかやらなくて良い」と言い、
新婦の家が「結納しないなんて、冗談じゃない!」と言った家がありました。
新郎側が結納をおろそかにした気持ちは、
お嫁さんを迎える姿勢に値したんですね・・・・
「どうでもよかった。」
よって、この新婦今でも何かとその事を恨んでいます。

だから、
他人が「お嫁さんに出すほうが挨拶に行くべき」と言うのは、
それはその家の習慣だから良いのです。
そして結婚相手とその習慣があっていれば、問題ないのです。

でも、sai_mさんと彼が結婚する以上
sai_mさんが 彼の家と習慣が合わなくて辛い思いをする事が
ないほうが良いと思うのです。

私だったら、
「大事な大事なお嬢様を頂く」のです。
そんな仕事なんてどうにか時間を作って、
何が何でも早くご挨拶に伺うのが 誠意であり、
お嫁さんの家への配慮であると思います。

それが出来ないなら、手紙でも電話でも
とにかく何かのご挨拶をすべきじゃないかな?と思います。

外国にお住まいで、日本のこうした固く古い習慣は
ないのかもしれませんね。
でも、人としてどうなのか?です。
sai_mさんを大事に思うなら、それくらいの配慮が必要だともいます。

まずは、sai_mさんの気持ちを彼に伝えてください。
それとなく、ご両親を悲しませたくない気持ち。
彼のご両親を責めてはいけません。
彼のご両親のことは尊重しつつ・・・

まずは、sai_mさんの気持ちを伝えて、
彼がどの様にご両親に働きかけるかです。

それで、彼が「どうして?」「え?」と言うなら、それまでです。
各家の習慣を頑なに持っても、
違うのであれば、押し付けになってしまいますから。
相手の言う事も聞かなくてはいけません。

結婚は、ずっと続くものです。
納得できない事が増えるのは良くないと思います。
    • good
    • 0

両家の親は何とおっしゃっているのでしょうか?


もし両家の親が皆、遠方だから顔合わせしなくて入籍してもいいと思っ
ているのであれば、顔合わせ無しでもいいのではないでしょうか?
会うことが事実上困難なら、電話でもビデオレターでもいいから、「入籍する事」「会える時に会うこと」など決めておけば、後々問題になることはないと思います。
彼の両親が「帰国した時に会おう」と思っている様子というのが気になります。要するに話し合いが出来ていない状態ですよね。両家の状況・気持ちをしっかり話し合ってから入籍したほうがいいと思います。入籍してから親同士が喧嘩するのはイヤでしょうから。

本来であれば、顔合わせをしたほうがいいと俺も思います。
物じゃないんだから、「いただく」とか「もらう」とか言う表現は嫌いなのですが、法律上も親族関係が出来る訳ですから、一度くらい会って両家とも同じ立場で挨拶するのが理想だと思います。
    • good
    • 0

彼側の両親すべてが、『大事なお嬢さんを頂くのだから』という考え方ではないのかなぁと思います。


逆に嫁いで来る方が挨拶に来るものだ!!と考えている人もいると思います。また嫁をもらうという考えでは無く、同等の立場で物を考え、今は顔合わせが困難だから出来ないとだけ考えているかもしれませんよね。

sai_mさんの『挨拶に伺えなくて本当に申し訳ないけれど…』そう言って欲しい気持ちは分かります。全然、間違っていないと思いますよ。

でも大切なのは、彼への気持ちです。
また結婚にお互いの両親が結婚に反対していないのでしたら十分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

maki244さん、ありがとうございます。
goonyさんのご意見もそうでしたが、こちらが挨拶に行くべき、と考える人もいるのですね。
恥ずかしながら言われるまで全然気づきませんでした。

>また嫁をもらうという考えでは無く、同等の立場で物を考え、今は顔合わせが困難だから出来ないとだけ考えているかもしれませんよね。

きっとそうなのかもしれません。
私がただ過剰にお嫁に行くということに敏感になっているだけなのかもしれませんね。
sunuttoさんも仰ってましたが、確かに顔合わせもできないのにお互いの両親が二人の結婚を許してくれている、それだけで充分なのかもしれません。
これがマリッジブルーなのか、このまま急いで入籍してもいいのかと迷いはしますが、彼しかいないと思う気持ちも変わりません。

私の気持ちもわかると言って下さって、嬉しかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/19 03:59

彼の親が「大事なお嬢さんを頂くのだから


ご挨拶しなければ」と思うものなら、
あなたの親も「大事な娘がお世話になるのだから
ご挨拶しなければ」と思うのも当然と言えますよ。
どちらかと言えば、
女性側が、嫁ぎ先のお家へ「ふつつかな娘ですが、
よろしくお願いします」と
挨拶に行くもんだと思ってました。
お中元やお歳暮も、奥さんの実家から
ご主人の実家へ先に送る方が多いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…そういう考え方もあるのですね。
思ってもみませんでした。人それぞれなんでしょうね。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/19 01:17

間違ってると思うなら、入籍を先延ばしにしては?


娘の親だけが、相手の素性を心配しているわけじゃありません。
あなたの親の顔も見ないまま、彼の両親が入籍することを許してくれたのはあなたたちが望んでいるからではないのですか?
反対された方がよかったですか?

あなたの親に来させるのではなく、自分たちから赴くと言っているのですから、お詫びの言葉にこだわることはないと思いますよ。
あなたの親がこだわるならまだしも、あなたがこだわるのは
ちょっと違う気がしました。
どうしても挨拶を、というなら、帰国のお金を二人で負担してでも
ご両親(無理なら片方でも)に6月にご一緒してもらったらいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理に6月に入籍する必要があるのか、それは私も考えていました。

>あなたの親に来させるのではなく、自分たちから赴くと言っているのですから、お詫びの言葉にこだわることはないと思いますよ。

挨拶、顔合わせについて、彼のご両親からは何も言われていません。

>あなたの親がこだわるならまだしも、あなたがこだわるのは
ちょっと違う気がしました。

やはりそうですよね。私が気にするのはおかしいですよね…
私の両親の意見を聞いた上で、顔合わせを諦められないようなら、
仰るとおりフライト代を負担してでも一緒に帰ってもらえないかお願いするのも一つの方法かと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/18 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!