

26才の主婦です。
冬に水仕事をすると指の指紋が消えてかさかさ&ひびわれで困っていたのですが、
結婚してからは冬に限らず1年中です。
ゴム手袋をしてもダメです。
皮膚科では「主婦湿疹」といわれ、やっぱり合成洗剤も良くないようなので
すごく怖くなってしまいました。
最近のコンパクトな洗剤はすごく強力なんですよね。
そこで薬局で台所用石鹸なるモノを買ってきてそれで食器を洗っています。
主にふきん洗いようらしいのですが、食器も洗えると書いてあります。
それでカナリ指は治ってきたのです!
しかしときどき、本当にこれであらっていいのか・・・。
と疑問がわき起こってきて、不安になります。油汚れもいまいち落ちないときもあるし。
いいのかいけないのか、ご存じの方いたらアドバイス下さい。
宜しくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
油汚れをきれいに落とすには、温水はあまり使わないほうが良いようです。
経験上、冷水のほうがすっきり落ちるようです。
私も肌荒れがひどくて、いろいろと試したんですが、やっぱりせっけんが
一番良かったです。今では体や顔はもちろんの事、髪の毛を洗うのも、食器を
洗うのも台所用せっけん(釜出し一番)をつかってます。
ある程度新聞紙やペーパータオルなどで汚れをふき取った後、タワシで
さっと流します。そのあと、アクリルタワシ(アクリルの毛糸を使って
鈎針などで編むと簡単に作れます)にせっけんを付けて、洗ってます。
冬場は冷水はちょっとキツイかもしれませんが、この方が油汚れは広がらない
ように思えます。
あと、固形のせっけんが使いにくかったら、粉末のものを水で解いて、泡だて器
などで練っておいて、タッパーなどに入れておいて使うと使い勝手が良いそう
です。
No.9
- 回答日時:
ありでーす。
私は食器洗いも洗濯も洗髪も全て石けんです。私の場合、最初は布巾洗い用や無添加石けんを使ってたんですが、油汚れがスッキリ落ちない感じがして、ケイ酸塩入りの洗濯石鹸を使ってます。これだと合成洗剤に負けない洗いあがり、ガラスも曇りません。でも、手肌が極端に弱い方や皮膚にトラブルがある間は、油落ちの良い分皮脂も奪ってしまうので避けた方がいいかも。合成洗剤に比べれば大した事ないんですけどね。液体石けんは正直洗い上りがスッキリしませんが、友達や家人がお手伝いしてくれる時用に1本置いてあります。
また、合成から石けんに切り替えたばかりの頃は食器に合成洗剤の皮膜が残っている為、しばらくはヌルついたりガラスが曇ったりします。切り替え時にクレンザーを併用すると、上手く切り替えできます。
私はボディ用のナイロンタオルを小さく切って石けんの泡立てに使ってますが乾きが早いので衛生的。でも、油汚れが強いものはスポンジで固めの泡を作って洗います。今の季節なら水で充分ですが、真冬など水が冷たい時期は石けんの泡が立ちにくく、汚れも落ちにくいので、皮脂を奪い過ぎない程度のぬるま湯で洗うといいと思います。それと、石けんの泡は水に触れると瞬間的に界面活性を失います。なので泡切れはどんな合成ものよりいいのですが、その代わり合成洗剤のように水で薄めて浸け置きという事は出来ません。洗ったものを水に浸けておくと汚れが再付着してしまいます。洗ったら、泡が消える前に手早く水ですすぐようにして下さいね。
油汚れのない湯飲みやご飯茶碗など、また油汚れが少ない物はアクリルたわしで洗います。アクリルたわしは軽い茶渋も取れますので、便利ですよ。また、石けんで洗った後の食器がヌルつく場合、すすぎの時にアクリルたわしでこするとスッキリします。
みなさんに心強い後押しをしていただいて感謝の限りです。
たくさんお答えいただいてびっくりしてしまいました。
まとめてお礼を言わせていただきます。
みなさんありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
最近洗剤が無くても汚れが落とせるクロスなんて売っています。
流しで食器洗いに使うものですが、私は使っていますがいいと思いますよ。特に冬は出番が多いです。油汚れがイマイチと言うときは、少し熱めのお湯に浸けて置いたりすれば、すごく汚れが軽くなったりするし。
石鹸を使うのも問題ないと思います、毎日の仕事では手を
いたわるほうに重点を置いたほうがいいです。
No.6
- 回答日時:
台所石鹸でいいと思いますよ。
手あれを防ぐだけではなく環境にも優しいです。
また、アクリル100%の毛糸で編んだ、アクリルたわしを使うと、
洗剤無しでも綺麗になりますよ。
軽い汚れ物などはこれで充分です。
アクリルたわしは市販品もありますが自分で自由に編んで使うと
経済的だし環境にも優しいし楽しいですよ。
http://www.mediawars.ne.jp/~mntuj/earth/magic/ma …
参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~oohori/sakka/tawasi/tawasi.html,http://www.mediawars.ne.jp/~mntuj/earth/magic/ma …

No.5
- 回答日時:
もちろん、もちろん、いいんですよ。
合成洗剤(チャーミーグリーンなど)は、油脂を溶かす=皮膚の脂(皮脂)も溶かすので、当然指にも悪いし、わずかでも残留しているお皿で食べて体内に入ったら体にも悪いと思います。
一方、台所用石けんは、人体にも環境にも優しい代わりに油汚れは落ちにくいので、落ちないときは二度洗いすればいいと思います。(私は、しつこい油汚れだけは、合成洗剤を使ってしまっています・・・。でも、全てに何の疑問も無く合成洗剤を使うよりはよっぽどましと思っています。)
No.4
- 回答日時:
下のURLの商品の台所スポンジと、手があれない食器洗い200番は安いしかなりいいです。
もう他の商品はつかえません。シャンプーなどもおすすめします。
参考URL:http://www.taiyo-yushi.co.jp/
No.3
- 回答日時:
米ぬかや塩、米のとぎ汁でも洗いますよ。
洗剤が無くても大丈夫です。
茶渋には卵の殻でもなんでも使います。
ご自分で石鹸を作ってもいいかもしれませんね。
廃油と水酸化ナトリウムと冷ご飯で作って
油汚れ用に使っています。
上手に作る人は、おふろの石鹸、シャンプーも
コレで済ませるそうです。
参考URL:http://www.mamimume.com/sekken/
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
石けんで食器を洗うのはいいに決まってますよ。
私も肌が弱く手あれがひどいのですが、合成中性洗剤から台所用石けんに変えてからは
全くといっていいほど手あれはなくなりました。
私の使っているのは生協の台所用液体石けんです。
確かに合成洗剤よりもひどい油汚れは落ちにくいですけど、食器などに付いている
油はトイレットペーパーを使いふき取ってから石けんを多めにしてお湯で洗うなどすれば
けっこう落ちますよ。
台所だけでなく、お風呂では無添加石けんで体も髪も洗い、リンスは食酢を5~6倍に薄めて使っています。
ハミガキ粉は石けんハミガキ。洗濯も洗濯用粉石けんです。
すべて生協で購入しています。
石けん生活は健康にいいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
干し網の手入れ
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
おもちゃの金メッキに指紋がつ...
-
おかずが冷めるのが早いです
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
カーペットにカップヌードルの...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
湯のみがマグカップに、はまっ...
-
フレンチで別々のコースを注文...
-
食器がはまった!
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
食器を水だけで洗うと汚い?
-
冷や汁が翌朝には酸っぱくなり...
-
電子レンジの使い始めで、機械...
-
皿洗い。水に浸けるか、浸けな...
-
バイキングでの食べた後のお皿...
-
回転寿司でお皿を増やされた!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
干し網の手入れ
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
冷や汁が翌朝には酸っぱくなり...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
くら寿司でお会計ボタンを押し...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
水筒(サーモス)の中身は飲んで...
-
フローリングにドレッシングを...
-
お箸にカビが
-
落とした食べ物、どこまで食べ...
-
食器に謎の汚れ
-
ポットの中にゴキブリ、どう洗...
-
回転寿司でお皿を増やされた!
おすすめ情報