重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お聞きします。
プラズマテレビと液晶テレビのそれぞれの特徴を教えてください。
また、これからはどちらを購入するのがよいでしょうか?
メーカーはどこがよいでしょうか?

A 回答 (2件)

画面関係の仕事をしたことがある者です。



【応答速度(残像、すそ引き)について】
最近の液晶テレビは、駆動方式などの技術により、応答速度が向上したと言われていますが、桁で向上しているわけではありません。
せいぜい2倍とかでして、見た目の印象は思ったほど改善していません。
これは、他の事に例えますと、レギュラーガソリンとハイオクガソリンの差のようなものです。
「動きの速い」画像について誤解をされている方が多いのですが、
例えば、
紅葉で彩られた山々の風景を、ゆっくりと左から右へとPANしていく映像や、
大相撲中継で、土俵に上がった力士をアップにしたときの体や腕など、
普通の感覚で言えば「動きの遅い」映像でも、木々、葉っぱ、力士の輪郭線等々が、幽霊のようにぼけます。

【寿命について】
ブラウン管の寿命は5~8年程度であり、プラズマとあまり変わりません。
私の経験や周囲でも、ブラウン管は、それぐらいの年数で死んでます。

【消費電力】
地球に優しいとされていた液晶テレビですが、最近の液晶の消費電力は、画質向上と引き換えに、同じサイズのブラウン管と大体同じになってしまっています。
↓消費電力の値はここで調べられますから。
http://kakaku.com/search/​​

プラズマのカタログ上の消費電力は大きいですが、これは最大輝度である1000カンデラ毎平方メートル程度での消費電力です。
ブラウン管や液晶の最大輝度は500程度ですから、プラズマテレビでは明るさの設定を小さくすれば、ほぼ比例して消費電力も小さくなりますし、寿命も長くなります。


【焼きつきについて】
ブラウン管やプラズマと原理は異なりますが、液晶でも焼きつきの発生の可能性はあります。
以下、長文。

CRTほどではないですが、液晶でも焼きつきはあります。

実際に見たこともあります。・・・Windowsの画面で開いたウィンドウの長方形が、ウィンドウを閉じた後も薄く残ってたり、とか。


一番単純なモデルですと・・・
1個1個の画素を見たとき、画像書き換えの1周期の中で、一瞬TFTがONし、容量に画像信号に相当する電荷が記憶され(蓄えられ)、OFFした後、それを1周期の残りの期間保持しています。
それが、1個1個の画素の階調(白~中間~黒)を表現しています。

多くの液晶では、たとえ静止画であっても、1個の画素には、1周期ごとに、+aボルト→-aボルト→+aボルト→-aボルト・・・というように、逆方向の電圧がかけられています。
・・・というか、そういうふうに、うまく調整してあります。
(液晶分子は、プラスであろうがマイナスであろうが、同じ特性を示すので)
加えて、おそらく今の液晶ディスプレイはほとんど、チェッカー模様みたいに、隣り合う画素同士が必ず逆の電圧がかかるようになっています。
このように、1周期(1フレーム)ごとに、また、画素ごとに電圧を反転させている目的は、主に、焼きつきの防止とクロストークの防止です。
ところが、調整がずれて、電圧の中央値がゼロでなくなると、焼きつきが起こります。
おそらく、液晶の製造工場では、最後の表示検査段階あたりで、その「調節」をしていると思います。
しかし、人間が画面を見ながら調節しているのですから、多少の誤差はあると思います。

基本的に液晶分子1個1個は、電気的に中性というか、まっさらというか、そういう性質なのですが(厳密に言いますと、学会レベル、展示会レベルでは、そうでない液晶もありますけど)、イオン性の汚染があると、焼きつきが起こりやすくなると言われています。

他にも、焼きつきのモデルはあると思いますが、割愛。
あと、焼きつきではなく「しみ」というのもあります。焼きつきは長方形が、そのまま鋭利な長方形で残りますが、しみの場合は、波線みたいな変な感じです。


焼き付きが起こってしまった液晶画面は回復できるかどうかですが・・・
どうやっても元に戻らないもの、とんでもない高温に一定時間さらすと焼きつきが消えるもの、他に真っ暗画面にしていると直るとか、真っ白にしていると…、とか、その中間の「中間調」にしていると…、とか、液晶の方式にもよると思うのですが、様々です。

で、
焼きつきの「予防」という意味では、結局、液晶ディスプレイの電源をOFFする設定がよいと思います。Windowsでも簡単に設定できますし。
(真っ黒でも、バックライト消すだけで、作業時と同じ映像信号が液晶に入ってたら意味ないですけど・・・電源OFFならOKです)



【メーカー選び】
よく、ここのサイトでも引き合いに出される質問ですが、
人によって意見が様々で、結局、いろんな結論が出ています。
答えは一つではないので、
最後は、あなた自身の観察力を信じ、電気屋さんで実際に見て、良し悪しではなく「好きか嫌いか」で選ぶのが一番です。
    • good
    • 0

プラズマは液晶に比べて黒がはっきり表現されるようです。

液晶画面では液晶がバックライトを遮ったり通したりすることで画面を表現するのでその構造上、光が漏れて黒がはっきりしないようです。
プラズマは画面の焼きつきが発生するようです。なぜなら、プラズマはパネル自体が発光して画面を表現するからです。同じところで同じ発光を続けると起こるようです。一方、液晶は先述のとおり光を通すフィルターのようなもので画面を表現するという原理なのでその点は心配しなくてよいようです。パソコンで液晶画面を使っていればスクリーンセーバーを使わなくても保持できるのはそのためと考えられます。

どちらがいいのかは購入者次第だと思います。有機ELとかSEDとか他にもいろいろあるようですから、この二つに絞らないというのも手だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!