
最近スクーター(重量約200キロ)を購入しました。
駐車する場所が4段の階段(高さ60cm)を上がった所に置きたいと考えています。
この段差を乗り越えるために、アルミブリッジやアルミラダー、車椅子用スロープ等色々あるようですが、どれも高価で、気に入った幅の物が無いようでした。
そこで工事現場用の足場板が目に留まりましたが、耐荷重が120キロとあります。2枚平行に並べ、その上に合板を敷いて均等に重量がかかるとすれば200キロのバイクが渡る事は可能でしょうか?。
また3枚並べて上と同じように合板を敷けば200キロのバイク+人が乗って渡る事は可能でしょうか?
お願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
2です。
グレーチングの耐荷重500キロは5さんのおっしゃるとおり、正しい使い方をしないと出ないと思います。
私は耐荷重のことは書いてはいないのですが、分かり易く書いておけばよかったのかもしれません。
ただ単に適当に階段に引っかけて原チャリを押してあげるぐらいでしたら便利かと思い、安価なグレーチングを紹介したまでです。個人的に色々な用途で使って便利な物ですから。
自走を目指されているのでしら、足場板をある程度は動かないよう固定にできるのであれば階段部と生じる隙間には砂袋の類をきっちりつめて支えにすれば大丈夫なような気はします。人+原チャリぐらいでしたら、たいした重さには感じません。
また自走でしたら、雨の日のことを考えて木製の足場板の類を使います。
ただ、段が低い階段なのでこけても何とか踏ん張れる気はしますが、危ないことに違いはありませんが。
自己責任でやる工事なので、案ずるより産むが易しだとは思いますが。
ありがとうございます。
>階段部と生じる隙間には砂袋の類をきっちりつめて
なんか後光が射してきたような気がします。
という事は、スロープになる部分は割れさえしなければ木製でも、アルミでも何でも良いのではないかとひらめきました。
これなら、砂袋を動かないように固定さえすれば良いので私の技術でも十分出来るような気がします。
>人+原チャリぐらいでしたら、たいした重さには感じません。
原付ではなく、250ccのスクーターでした。
No.8
- 回答日時:
>これが一番心配でした。
実はコールドジョイントできちんとついていなくても問題ないですよ。
ずれなければOKです。だからはつる必要ないかと。
実際剥離していても気にせず使っていましたよ。
ずれないようになっていれば剥離はもんだいになりません。支える荷重は上から下ですからね。
>地上最低高が120mmしかありませんのでもう少しスロープを長くしないと
ああ、そうですね。少し工夫は必要そうですね。
コンパネ2枚並べるか....でもそれなら角度がなだらかになるように上ったところになだらかなカーブ(盛り上げる)を設けたほうが簡単かもしれません。
ありがとうございます。
じっくり考えた結果nonbay39さんとwalkingdicさんの折中案で行こうと決めました。
1 コンパネを2枚繋ぎ、3m位にする。
2 ブロックを階段に置きある程度段差を小さくする。
3 その上に土嚢袋を置く。(土・砂は無料でいくらでも手に入る)
4 その上に1で作った板を敷き、アンカー、接合金具を使い板を固定する。
5 完成?
なぜか、ブロックが家に20個ほどあったので、これを利用しようと思いました。
上手く行けば、幅90cm・長さ3mのスロープが1万円以下どころか、5千円以下でできてしまいそうです。
皆さん、ためになる意見ありがとうございました。感謝、感謝です。
No.7
- 回答日時:
とりあえず超安上がりの方法を教えましょうか。
坂が少々急になるのでエンジンの力を使わないと大変ですが、使うのはコンパネ(1000円位)です。長さは1.8m×0.9mあります。
もちろん耐加重を考えるとそのままではもちません。
で、どうするかというと、コンクリートブロックとモルタルで現在の階段と地面の上にコンパネを敷くための基礎を作ってしまうのです。
つまり、コンパネを乗せるためのスロープの基礎部分をコンクリートブロックとモルタルやコンクリート(厚みが暑い部分)でつくり(階段のコンクリートとはモルタルで固定)、コンパネを固定するための木をはしご状に並べてこれもモルタルで固定していきます。(これを土台といいましょう)
そしてコンパネを敷いて、コンパネを先の土台にステンレスコースレッドで固定していきます。傾斜があるとすべるので、コンパネにはまた滑り止めとして20mmx40mm程度の木をはしご状に一定間隔で固定するとよいです。
全部で1万かかりません。
ただし、大体3~4年で腐ります。
まあそれがいやであればコンパネの代わりにアルミの足場という手もあります。
要するに沢山支点があり、単に板はその支点間を支えるだけなのでさほど強度はいりません。階段そのほかの不陸(でこぼこ)はモルタルで吸収されます。
ちなみに上記のやり方で私の場合は250ccのオフロードバイクの上り下りに使っていました。4年に一度コンパネ交換しました(腐ってくればやわらかくなるのでわかります)。
ちなみに既存の階段などのコンクリートへのモルタル接着は強くないので、アンカーを打てるのであれば後施工アンカーの差筋等すれば、剥離によるずれは防止できます。
まあ、剥離してもモルタル+コンクリートブロックが結構重いし、力は上から下にかかるだけなのでそんなに神経質にならなくてもOKですけど。
スクーターであれば、作ったスロープを使うのはそんなに大変じゃないですよ。足つき性がいいですから。(250ccのオフロードだとさすがに背が高くてちょっとはじめは怖いのですけど)
あ、最後にもし撤去が必要でも特に心配要りません。
ハンマー、たがねでたたけばモルタルはコンクリートから剥離します。
コールドジョイントといって、すでにあるコンクリートに完全に剥離しないようにモルタルをつけることはできないので、逆に言うとしっかり作ってもハンマーあれば撤去できます。
ありがとうございます。
アドバイスいただいたこの方法実は一番最初に考えていました。
>コールドジョイントといって、すでにあるコンクリートに完全に剥離しないように・・・
これが一番心配でした。検索してみると『ハツリ』をしなければ簡単にはがれてしまうとあったので、タガネを買ってきてちょっと削ってみたのですが、手でコツコツやっていたのでは、いつの事やらという感じですぐ辞めてしまいました。(ハンマードリルでもあれば別でしょうが)
コンクリートブロックは気づきませんでした。これなら可能かなという気になってきました。ただコンパネ一枚で角度をつけた場合、オフ車と違い地上最低高が120mmしかありませんのでもう少しスロープを長くしないと最上段に腹がツッかえてしまいそうな気がするので、工夫しなければならないようです。
低予算で実現可能なようなので大変参考になりました。
外回りの仕事ですが、何か参考になる物件はないかとキョロキョロして
本業にさっぱり力が入りません。
No.5
- 回答日時:
No.2さんのグレーチング案を否定するわけではないですが、耐加重500kはグレーチングの耳の部分を支えた場合の数値ではねいでしょうか?
U字溝なんかに載せた状態での値ではないかと。
長手方向はもっと少ないような気がします。
ありがとうございます。
これも昨日じっくり見てきました。
長さが1mに決まっているようで、幅も最大で30センチのようでした。
私の希望の幅70センチ以上という事は最低でも3枚横に繋げることに
また、縦方向にも3枚で計9枚は必要かなと思いました。
問題は重量で9枚だと100キロを超えてしまう可能性があり、これを支える為にはどうすればいいのかなと新たな悩みが発生しました。
連休中に完成させようと意気込んでいましたが、困難な状況になってきました。(でもこうやって悩んでいるのも、楽しかったりして)
No.4
- 回答日時:
2枚並べても上手く重量を分散させることは困難です。
バランスを崩すと片方に過重が集中します。No.1さんが言うように重ねるのが一番、2枚重ねれば強度は2倍近くになります。縛るのが億劫なら接着する方法もある。縛らなくても200kgはもつだろうけど、体重が加わるとどうだろう?
基本的に足場板はこの様に使うのが目的ではないので、地面と接する角の部分を上手く保護してやらないと寿命が縮まる。
>200キロのバイク+人
押して上がるにはかなり難しい。
自走で登るのかな? 結構、自走で登るのも難しいですよ!
ありがとうございます。
昨日ホームセンターでアルミの足場板をじっくり見てきました。
やはり250cmを超える長尺物になると、本当に持つのかなーとかなり不安を覚えました。2点支持・3点支持と書かれていましたが、これは中間部に支える柱があっての事とでの耐荷重と勝手に解釈しましが、前に書いたように階段の高さが均一でないので中間部に柱を立てるのも高度な技術が必要な状況にあります。
>押して上がるにはかなり難しい。
平地で押すのも容易で無い事は肌身にしみてます。
>自走で登るのかな? 結構、自走で登るのも難しいですよ!
これを目指しているのですが、70センチあれば可能かなと思っていますが甘いでしょうか。
No.3
- 回答日時:
DIYのスレなのであくまで自宅で使用するということでしたら、私ならばグレーチングを使います。
http://item.rakuten.co.jp/hometaste/ky-ngu1519/
2枚の耳の部分を重ねるようにして横に並べるだけで原チャリぐらいならば、置くだけ上げられるようになると思いますが。
グレーチング滑るのが不安でしたら階段下のちょうど良い位置に5cm角の角材か何かを打ち付けてずり落ちないようにすればいいと思います。原チャリは少し上げにくくなりますが。さらに不安であれば2枚のグレーチングをタイラップで20カ所ぐらい止めれば、まず全部同時に切れないと思います。切れたらその箇所だけあたらしく止めれば良いと思います。タイラップ安いですし。
ただ、このやり方も他のやり方も、階段に傷はつくと思います。
角度が不明ですが急であれば、何枚並べてもスロープ上にしたものの上を、人と原チャリが同じスロープ上を渡るのは危ないと思います。渡りたければ、車いす用ほど緩くする必要はないと思いますが、相当緩く勾配を取る必要があると思います。
耐荷重云々の話がありますが、実際には、原チャリぐらいでしたら、スロープ代わりに使う物さえずり落ちないようにすれば、足場板でも他の物でも問題はないと思います。新しいうちは割れないと思いますし、もし割れるとしても、予兆があるはずです。
ただ私ならばグレーチングを使います。鉄工所で階段の上にかける部分に15cmぐらいの板状のものを溶接してもらえば、より良いのかなという気はしますが、いくらかかるかはわかりません。
アドバイスありがとうございます。
『グレーチング』全く考えていませんでした。
耐荷重が500キロもあるようですね。いいかもしれません。
>ただ、このやり方も他のやり方も、階段に傷はつくと思います。
全く気にしていません。いずれの方法にせよ、友人から、コンクリートドリル借りる予定ですので、アンカーを打ってコンクリートの階段とガッチリ固定しようと考えています。
60センチの段差を乗り越えるためには最低3メートル位の長さが必要だと思いました。実際に物干し竿をあてがって、角度を確認したらごれぐらい長くないと危険と感じました。
こちらも参考にしました。
http://www.easti.co.jp/hpdata/goods/ramp/kakudo. …
一晩考えましたが、この長さをブリッジやラダーだけで乗り越えるのはかなり難しいと実感しました。
階段の一段が高さ約16cm、幅30cm(4段ありますが、みんな微妙に高さが違う)です。階段と同じ幅の木を置いて、段数を増やし緩やかにしてからスロープを置かなければいけないと思いました。
予算さえあれば業者に頼めば一番いいのでしょうが、先立つものが・・・。
簡単に考えてましたが、書き込みしないで、自分の考えで突っ走っていたらとんでもない事になるところでした。
No.2
- 回答日時:
まず、合板では荷重の分散は無理です。
どの程度の予算か不明ですが
同じアルミ板でも、足場用でなく農業用などは
価格の割に、耐荷重も大きいですね。
値段もそれほど変わりはないようです。
因みに、ググってみた結果です。
一度ごらんになってみては?
参考URL:http://www.truetools.jp/html/car/m-bridge/mc.html
>まず、合板では荷重の分散は無理です。
素人の浅はかな考えでした。
私の場合幅が最低70センチは欲しいので、上記のアドバイスから考えると、アルミブリッジ3本使用してその上に合板をくっつけて使うのが、コスト的にもベストな選択かなと思いました。
(やっぱり1万円以内でというのが無理がありますね)
幅の広いブリッジや、ラダーというのは市販されてないのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
はじめまして!
足場板を並べるより二枚重ねで必要面積分を用意しないと無理でしょう。
足場を重ねる場合は、金属バンドで間隔300~450mmで硬く締め付け、適度な長さの釘で打ちとめましょう。
必要足場板数は、貴方の質問の場合、4~6枚必要となるでしょう。
必要長さが分かりませんが、枠組ビュデ足場の天板の方が耐荷荷重は有るし、必要枚数の足場板より安く上がると思いますが。
ご参考まで
ありがとうございます。
金属バンドを検索してみたら、結構な値段ですね。
重ねないと強度は確保できないですか。
枚数もそれぐらい必要になれば足場板を使うメリットがなくなりますね。
別の方法考えなくては・・・。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク トリシティ155とNMAX125 2 2023/04/02 08:13
- 家具・インテリア これは搬入可能ですか?机買います 幅50センチ奥行き68センチ高さ110センチ 重さ40キロ 手すり 1 2023/04/18 22:44
- 国産車 パッソ,ヤリス,フィット,機械式駐車場でファミリーカー 5 2022/09/19 17:13
- 駐車場・駐輪場 通勤手段のアドバイスをお願いします。 6 2023/03/15 20:41
- 家具・インテリア これは搬入可能ですか?机買います 幅68センチ奥行き70センチ高さ70センチ 重さ8キロ 手すりなし 3 2023/03/29 23:36
- その他(バイク) 400ccのスーフォアで公道走るなら2速時速60キロでよくないですか? 5 2022/04/28 20:09
- 国産車 軽乗用車の耐用年数たについて。 今シエンタに乗ってます。 11年、15万キロ超いったのでそろそろ買い 9 2023/07/25 21:26
- 国産バイク 2023年式 Z900RS SE イエローボールエディション 走行距離 約800キロ 転倒なし ガレ 1 2023/08/11 15:53
- ストレッチ・体操・エアロビクス 筋トレ 増量減量 水膨れ 腰痛 マラソンランナー 2 2022/04/23 03:41
- 物理学 耐荷重が足りない分を突っ張り棒で支える方法 2 2023/02/03 22:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脚立を広げて固定し、梯子とし...
-
ローリングタワーとアップスタ...
-
足場の平米計算
-
単管パイプのクランプの強度に...
-
ロングベースジャッキは外部足...
-
国土交通省通達に、「外部足場か...
-
水中にて単管足場の計画
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
パイプ柵エルボ
-
建築工事の足場数量の算出方法
-
単管パイプ足場の補強について...
-
足場の相談です。足場屋さんに...
-
レンジフード・換気扇のウェザ...
-
現場打ちコンクリート枠工
-
型枠大工 KY
-
単管パイプの脱着(差込)
-
国土交通省通達に、「外部足場か...
-
ご質問失礼します。作業場で見...
-
仮設足場工事の工期延長料
-
⬛︎足場の強度計算について 地上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
脚立を広げて固定し、梯子とし...
-
足場の平米計算
-
単管パイプのクランプの強度に...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
国土交通省通達に、「外部足場か...
-
ローリングタワーとアップスタ...
-
ロングベースジャッキは外部足...
-
水中にて単管足場の計画
-
足場の平米数計算教えて 1800 1...
-
オートCADで足場図面を描きたい...
-
国土交通省通達に、「外部足場か...
-
建築現場 外部足場の計算
-
柵を付けたいが予算オーバー…通...
-
建築工事の足場数量の算出方法
-
幅1.5mの溝を渡れるようにする...
-
足場の平米数を出す計算方法教...
-
吊り足場(ワイヤーブリッジ)
-
ビルなどの天井裏の移動の仕方
-
大きな木の切り方で何か良い方...
-
水際での溶接作業について
おすすめ情報