dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年、飼っているヤマトヌマエビの卵を孵化させようと思ってウイローモスという水草を買ったのですが、孵化には失敗してしまいました。ヤマトヌマエビを孵化させるために塩分を含む水の中に水草を入れていたため、ウイローモスは水でよく洗い、水道水を入れた水槽の中にウイローモスだけを入れて、数ヶ月間放っておいたのです。先日、孵化した小さなメダカの子供とメダカの卵を親メダカから隔離するために、ウイローモスを入れている水槽に入れました。そして昨日、水槽の中を覗いたろころ、なんと1匹のヤゴがいたのです。孵化したばかりのメダカはエサになってしまったのか数が減っていました。今はヤゴだけ小さな瓶に入れて割り箸を入れてトンボになるのを待っている状態です。どうしても、なぜヤゴが水槽の中で育っていたのかわからないのです。水槽は家の中の廊下に置きっぱなしで、水槽にもふたがしてあるのでトンボが入ってきて卵を産んだとは考えられないのです。なぜヤゴはこの水槽の中にいたのか教えてください。

A 回答 (3件)

 私の水草水槽にも、何度かヤゴが発生しました。


ショップに相談したところ、
よくあること、水草導入時には、よく水洗いをするように。
とアドバイスされ、実行していましたが、それ以降も何度かヤゴが、
発生し、不思議に思っていました。
 
 ところが、先日NHKの子供向け番組を見て、疑問が氷解しました。
トンボの産卵方法が、紹介されていましたが、トンボの種類によって
3つに分類できるそうです。
それは、
 1.卵を水面にバラマク。
 2.水上植物ーアシ、スイレンなどーの茎に産卵管を刺し、茎中に卵を産む。
 3.水中に潜って(!)、水草の茎に産卵管を刺し、中に卵を産む。
というものでした。

 どうやら、水草ファームで、茎の中に産卵されてしまっているようです。
対策としては、こまめに水槽の中をチェックする以外ないでしょうね。
それにしても、ウイローモスのあおの茎の中に産卵しているとは・・・

 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。トンボがあんな細いウイローモスの茎に産卵するとは全く知りませんでした。sealionさんがおっしゃるとおり、ウイローモスに産卵していて、それが育ったのだと思います。疑問が解決しました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/19 18:26

 追加です。


 ヤマトヌマエビの卵のほうですが、仮に孵化に成功しても、
幼生(ゾエア)を水槽で飼育することは、素人にはまず不可能ですよ。
ヤマトヌマエビは、孵化後1ヶ月程は、動物プランクトンとして生活します。
 
 数年前に、あるマニアが初めて育成に成功し、専門誌で紹介されましたが、
それによると、幼生ゾエアの餌になる特殊なプランクトンを、
いかに供給し続けるかが、ポイントとのことで、とんでもなく
大規模な設備が必要です。
ー今の所、他の餌での飼育成功例はありません。-

 ただ、そのプランクトンの仲間は、これもまだ成功例のない、
卵からのウナギ養殖の研究で、孵化直後のウナギの稚魚の養殖の餌として
有望視されているらしいので、将来的にはシラスウナギの餌として、
大量に供給されるのではないかと、ひそかに期待しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ヤマトヌマエビについてもいろいろ教えてくださってありがとうございました。今も1匹水槽の中で卵を抱えています。去年チャレンジしたときは、海から水をとってきて、希釈して、一応孵化には成功したのですが、あっという間にいなくなりました。ヤマトヌマエビの幼生を飼育するのは難しいと聞いていましたが、簡単にはいかないものなんですね。

お礼日時:2002/06/19 18:31

ウイローモスがまだお店にある時か仕入れ前にトンボが卵を産み付けていたのではないでしょうか!?水道でよく洗ったとありますがウィローモスの形態からも卵が容易に流れ落ちるとも思いませんし。

その後、孵化する条件(気温など)が整った為孵化したと考えるのが自然だと思います。よく水草など購入後水槽の中に貝が発生することがありますが、これは水草に付着した卵が原因ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。お店で買ったウイローモスを水槽に入れるまでは小さな貝はほとんどいなかったのに、このウイローモスを水槽に入れた途端、すごい勢いで大量の貝が発生したのです。お店では水草を売るときは何らかの処理(よく水で洗うとか…)をしてから売るのかどうかわかりませんが、私が買いにいったときは、ウイローモスがビニール袋に入っていて、まったく処理とかされてないようなウイローモスを手渡されたので、今考えると適当なペットショップだったのかなとか思ってしまいます。ヤゴはせっかく育っているので、トンボになるのを見届けようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/19 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!