
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
都内から通える範囲となると、たとえば東京オペラシティのランチタイムコンサートがあります。
無料の公演もあります。
http://www.tokyooperacity.co.jp/lunch/index.htm
時期はもう少し先になりますが、夏になるとミューザ川崎で特別公演が行われます。(チケットは発売中)
http://www.kawasaki-sym-hall.jp/festa/index.html
「子供も楽しめる」という企画も考えられているようで、例えば8月1日にはクラシックからは外れて「となりのトトロ」の演奏なども予定されているそうです。
http://www.kawasaki-sym-hall.jp/festa/child/inde …
よかったら参考にしてみてください。
ご回答どうもありがとうございます!!
二回もご回答くださるなんて本当に感激です。。とてもありがたいです。こんなにたくさんのイベントを教えていただいてなんだか胸がいっぱいです。ぜひ参考にさせていただきます。
本当にどうもありがとうございました!!!
No.11
- 回答日時:
こんにちは
年齢、性別、住所、嗜好がはっきりしないのでアドバイス難しいですが
私もいってますが、オススメは「こども定期演奏会」です
こどもと書くとなにやら幼稚な雰囲気がありますが
「指揮者:大友直人、東京交響楽団 、サントリーホール」
という本格的なものです。こどもの頃から、名曲名演奏に親しむための企画です
チケットも安いです。1人2500円相当で年間4回で1万円/一人
今年度は会場の都合で9月以降に集中してます
今年の曲目をズラツと見ても
『アルプスの峰より、清らかな水』
☆ ヨハン・シュトラウスII:美しく青きドナウ
☆ スメタナ:モルダウ 他
『海を越える握手』 ☆ リムスキー=コルサコフ:「シェエラザード」から
☆ スーザ:海を越える握手 他
『白鳥』
☆ サン=サーンス:「動物の謝肉祭」~白鳥
☆ チャイコフスキー:バレエ「白鳥の湖」から 他
『森のささやき』 ☆ ヨハン・シュトラウスII:ウィーンの森の物語
☆ ワーグナー:「ジークフリート」~森のささやき 他
どれもこれも知ってる曲ばかりです。曲名知らなくても演奏始まると
あ、小学校のときの掃除の時の音楽だ!とか中学の時の給食時間の始まりの時
これ流れてた!とか定番曲ばかりです
基本こども向けなので
知ってる曲、短めな編成になってます。曲の間には指揮者のトークとか
いろいろな出し物があります。服装も自由です。
参考URL:http://www.codomoteiki.net/
丁寧にご回答くださりとても感謝しております。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
曲名を知らなくても、知っている曲だと胸が踊るし、楽しめるでしょうね!
こども定期演奏会、ご回答を読んでいるだけでなんだかぜひ聴きに行ってみたいなとおもいました。
どうもありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
日頃耳にする曲とか、好きな作曲家の曲が演奏される演奏会で例えばN響(NHK交響楽団)等の高いレベルの定期演奏会に行かれたら如何でしょうか! 大変古い話しになりますが、それまで多くの交響楽団を聴きに行ってましたが、亡きカラヤンが初めてベルリンフィルを率いて来日した際に聴いた「ドンファン」は大阪のフェステイバルホールが壊れるのではないかと思うほどの強烈な音で、それまでに感じた事がない陶酔感を味わいました。
当時の日本のオーケストラでは全く感じなかったものです。この時の印象は今でも忘れません素敵な回答どうもありがとうございます!
生のすばらしい演奏がどんなに心に響いたかが伝わってくるご回答でした!
私もgankomonoさんのように素敵な演奏会に出会えるといいな。
どうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
これが正解、という回答ができないご質問ですので、私自身の経験で回答します。
どこの世界もそうだと思いますが、クラシック音楽の世界も玉石混交です。正真正銘の本物もいれば、名前だけは知られたどうしようもないのもいたりして、初心者がそれを見分けて、本物だけを聴きに行く、というのはなかなか難しいと思います。
私の場合は、本や音楽雑誌(レコード芸術、Mostly Classic等)を熟読するところから入りました。読み込んでいくと、いまどの指揮者が、ピアニストが、その分野で最先端を走っているか、といった情報が入ってくるようになります。それで興味を持ったアーティストのCDを聴いてみる。よかったら、ライブにも足を運ぶ。例外もありますが、だいたいそんな順序です。
そんなまわりくどいことをしないで、ポーンとライブにいけばいいじゃないか、という声もあるかもしれませんが、なにしろクラシックのライブは料金が高いですから、何千円も払って外れた、残念、というのが続いたんではしゃれになりません。
本を読むのは情報収集以外にも勉強になることが多いですし、CDにもライブに劣らない感銘を与えてくれるものもありますから、一度試されてみてはいかがでしょうか?
ご回答どうもありがとうございます。
本で調べていくというのは私にとってとても有効な方法だと思います!
私も本でいろいろ調べたいと思っていたのですが、本屋に行っても自分が知っている検索手段といったら、ぴあしか思いつかなかったので、具体的に雑誌名を教えていただいたことは本当にありがたくおもいました。
早速本屋さんでみてみます。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
ブルックナー、マーラー、チャイコフスキー等の金管ブリブリの大編成の曲を聞くのが、何と言っても生演奏の楽しみです。
大編成の曲は、当たり外れも少ないですよ!ご回答ありがとうございました。
大編成の曲ですかぁ!なんか想像しただけでわくわくします!
アドバイスどうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.5です。
自分の回答を読み直してみると、かなりエラソウな内容で
ですね。ゴメンナサイ(>_<)
質問者様は漠然とクラッシックの演奏会に行きたいと書かれていますが、どのような楽器やオケに興味があるのでしょうか?
それを書いて頂けると、他の方も回答しやすくなると思います。
PCがなかなか使えず、ご回答のお礼が遅くなり申し訳ありません。
私は、ピアノがメインの演奏会に興味があります。
今でもいろいろ探す努力はしているのですが、なかなかこれというものが見つからないままです。
ゆっくりじっくり探してみようと思っています。
何度も丁寧に聞いてくださりどうもありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
本格的にのめり込むつもりなら、好きな演奏家のリサイタルに行くのがベストだと思いますし、皆 そうしていると思います。
当たり外れのは主観的なものになりますね。
巨匠や人気者のリサイタルだとチケットの値段も高くなりますが
自分の好みと合わない演奏家のリサイタルに高いお金を払っても
満足感は得られないと思います。(巨匠は年齢から劣化している
人が多いですし、人気のある演奏家でも実力が伴っていない人も
多い。)
質問者の方がクラッシック初心者の方ならば、まずCDで音楽を
聴いて好みの演奏家を見つけることから始めた方がよいと思います。
あと好みの演奏家を見つける方法ですが、はじめに名曲を集めた
オムニバス的なものを買って、好きな曲を見つけ、その曲の名演奏
を手当たり次第に聴く方法がよいと思います。
まぁ、大体の自分の傾向やクラッシックについて理解できるようになるには何年もかかると思いますけど・・・・・・。
軽く楽しむ程度なら、色々な演奏家があつまる音楽祭等に行ってみるのもよいかもしれません。
それだとチケットも安く上がりますしね。
ご回答ありがとうございます。
まず己を知ることからですね。自分が何が好きかが一番大切だと感じました。これから探していこうと思います!
どうもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
なにより、自分の好きな曲目が演奏される会に行かれるのがベストだと思います。
よく知らない曲を聴くのもまた楽しみではあるのですが、飽きることもあるかも知れません。ご自宅にあるCD等で、よく聴くものがあれば、それがリストに入った演奏会に言ってみてはどうでしょう。当たり外れ、という事ですが、多分演奏の好み(まだそこまで聞き込んで居ない方でも、音楽の好みはやはりあると思います)もありますし、その日行って見ないと分からない事も多いです。
その意味では、始めは耳慣らしに安めの席が取れる演奏会をおすすめします。ランクが高くない席でも、生の音はとてもいいですよ。
名の通ったオーケストラは非常に値が張りますが、それでも例えばN響ですとか、お住まいのエリア地元のプロオケを聴きに行くならば、はじめの一歩にはちょうど良いと思います。
おまけですが、まずは最初の一歩を、という事でしたら、アマチュアのオーケストラは敷居が高くないので行き易いです。服装も比較的自由な場合が多いですし。
ご回答どうもありがとうございます。
そうですね。はじめはやはり耳慣らしのために安めの席が取れる演奏会にするというのはよい案ですね。
いろいろ調べてから聴きに行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
あたりはずれ…それはまぁ…あると言えばありますし、これはもう主観の問題ですから、あまり気にされなくていいと思いますよ。
まず、「興味のある曲を聴いてみたい」のか「興味あるアーティストの演奏会に行ってみたい」のか、どちらでしょうか。
クラシック、やはりチケットは高いです。ですが、それは一流アーティストの場合。日本にはたくさんの演奏家がいて、全く無名でも演奏会をやってる人もいれば(こういう人のチケットは安い)、テレビや雑誌で特集されたりチケットが完売するような大人気の演奏家(こういう人のチケットは高い)もいます。
1度、本屋に行って、「ショパン」などのクラシック雑誌を開いてみてください。すると、演奏会情報がたくさん載っています。一流演奏家からそんなに知られていない人まであります。
その中から、家から近い演奏会場を選んだり、好きな曲を選ぶのがいいかと思います。
あと、やはり質問者さんのように最近クラシックに興味を持った人が多いのか、会場のマナーがなってない場合があります。楽章間では拍手をしない、だとか、ある程度のマナー知識を持って会場に行かれることをオススメします。
丁寧なご回答どうもありがとうございます。
ショパンという雑誌があるのですね。知らない雑誌なのでぜひとも観てみたいと思います。マナーはとても大事ですよね。きちんと知識をつけて行きたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 受け入れられない音楽ありますか? 12 2023/08/23 20:36
- クラシック 最近のソリストは、なぜコアな名曲を録音しないのでしょう 3 2023/04/14 23:47
- クラシック 知能が高い人はどうしてクラシック音楽を鑑賞する人が多いのでしょうか? 7 2023/02/20 12:30
- 楽器・演奏 老人ホームでの演奏会に適した曲は 10 2022/04/03 23:47
- クラシック クラシックで、 ティロリロリ↑ティティンティティンティティ 有名な曲だと思うのですが思い出せません。 6 2022/05/31 03:43
- クラシック クラシック音楽と大衆音楽について 7 2023/08/27 16:15
- クラシック 朝ドラ「らんまん」の105話 菊くらべの時に流れていた曲のタイトルを教えてください 2 2023/08/26 12:38
- クラシック クラシックの楽器演奏だけで食べていけるのですか? 7 2022/12/01 06:52
- クラシック クラシック 17 2023/07/16 04:05
- クラシック 先の9月に就任されたとか聞いている 新たなN響の首席指揮者のことでが、・・・・・・・ 1 2022/12/08 15:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲のタイトル教えてください!
-
昔島田伸介が司会をしていた番...
-
大学生 ピアノコンクールの自由曲
-
終演後の退場中に演奏する音楽...
-
なぜクシコスポストが?
-
『地獄のオルフェ』が日本で運...
-
幼児向けコンサートにオススメ...
-
今度The chickenというジャズの...
-
「ラレミファ# ラファ#ミレ ...
-
クラシックの曲名がわかりません
-
NHK-FM 「オペラ・ファ...
-
この曲分かる方いませんか?
-
てれてれてれてれてん てれてれ...
-
曲名教えてください
-
有名なクラシックの曲です 題名...
-
ちゃーらららーちゃららーらー...
-
クラシック で どうしても分か...
-
オリエンタルな雰囲気のクラシ...
-
デーデ デーデ デデデデデー↑ ...
-
クラシック曲でだんだんと盛り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲のタイトル教えてください!
-
吹奏楽の曲紹介を頼まれました...
-
この曲分かる方いませんか?
-
終演後の退場中に演奏する音楽...
-
高校オケで演奏する曲探してい...
-
「ラレミファ# ラファ#ミレ ...
-
ヴァイオリンの演奏、難易度に...
-
クラシックの曲名がわかりません
-
なぜクシコスポストが?
-
先日、カッチーニのアヴェ・マ...
-
Study Score
-
木管が主なオケ用の曲を教えて...
-
かなり古いCMの元曲の曲名なの...
-
簡単な曲を探しています。
-
悲愴3楽章のレベルで弾ける曲
-
メリカントの牧場
-
式典におすすめの音楽を教えて...
-
フォトムービーに使うBGMと著作...
-
『地獄のオルフェ』が日本で運...
-
クラシック演奏会について
おすすめ情報