
以下のタイプのサーバーを使用しています。
マシンタイプ:x225
カーネル: 2.4.20-28.7smp
OS:Red Hat Linux 7.3 2.96-126))
DB:MySQL
2004年に導入したサーバーですが、カーネルパニックが度々発生しています。
MySQLを使用したあるシステムを導入しているのですが、
そのシステムの販売元のメーカーに問い合わせたところ、
「メモリ不足によりスラッシング状態となりカーネルパニックが発生したのでは?」
との回答をもらいました。
とりあえずの対応としてメモリを増設しましたが、
どの程度までメモリ不足に耐えられるのか検証したいと思います。
そこで、実行に大容量のメモリが必要なシェルを作成しようと考えました。
私が思いついたのは、以下の2種類のタイプのシェルです。
(1)大容量の圧縮ファイルを解凍し、圧縮する動作を繰り返すシェル
(2)mysqldumpを繰り返すシェル
上記2つの方法以外に効率良くメモリを消費する方法はありますでしょうか?
どなたかお教えください。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>Linux の場合 calloc (や malloc) で確保するだけでは不十分で
callocはNULLクリアする(つまりアクセスする)ため問題ないです。
>今どき malloc.h ではなく stdlib.h
ヘッダの流行までは知りませんが、
目的が達成できればヘッダは何でもかまわないと思います。
No.4
- 回答日時:
calloc の仕様を失念していました. 御指摘感謝します>#3.
ちなみに malloc.h/stdlib.h については「今さら標準にないものを使うわなくてもよいのでは」というくらいの気持ちで.
というだけではアレなのでちょっとコメントですが, おそらく質問者さんの 1 の方法でメモリ不足という状況を作るのは無理だと思います. もちろん, 圧縮や解凍に使うプログラムにもよりますが.
No.2
- 回答日時:
えっと....
シェルスクリプトじゃないとダメ?
「malloc + memset + sleep」というプログラムを C で組んだ方が楽な気がするんだけど.
あ, Linux の場合 calloc (や malloc) で確保するだけでは不十分で, そこで確保した領域に実際にアクセスしないといけないんじゃないかなぁ>#1. ついでにいえば今どき malloc.h ではなく stdlib.h.
No.1
- 回答日時:
1.増設したメモリを減らす
2.メモリ消費プログラムをサクッっとコンパイルして実行すればいいかと。
たとえば、mem.c
#include <stdio.h>
#include <malloc.h>
int main(){
char* buf;
for(;;){
buf = (char*)calloc(1024,1024*100);//100Mbyte取得。ここは適当な大きさで。細かいほうがメモリをより圧迫できる
if(buf == NULL){
printf("calloc failed\n");
}
}
}
を
gcc -o mem mem.c
でコンパイルして実行
vmstat 1
でメモリ監視
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) タブレットで使用するUSBメモリについて 7 2022/05/26 14:27
- CPU・メモリ・マザーボード 【PCメモリ増設】メーカーによって相性は違うのでしょうか? 9 2023/08/25 21:37
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11アップデート後の不具合(メモリ不足)について 9 2023/01/04 11:34
- その他(パソコン・周辺機器) 回復ドライブは何回も作れますか? 4 2022/11/01 21:13
- CPU・メモリ・マザーボード 「コンピューターのメモリが不足しています」と表示される 4 2022/12/14 02:43
- iPhone(アイフォーン) iCloudのデータをiPhoneメモリに移動したい 1 2022/10/24 22:11
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- ノートパソコン ノートパソコン どちらが良いでしょうか? 5 2023/04/02 22:08
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
[Linux Mint] インストールした...
-
windowsxpと同じくらい軽いLinu...
-
ssh接続しようとしたらエラーメ...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
ユーザ名usr1でcentos(192.168....
-
ubuntu 22日本語Remixのisoイメ...
-
zorin OS
-
至急です。kubuntu24.04ltsをUS...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
mxlinux 起動時エラーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntu が起動しない。
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ログにserver reached MaxReque...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
ssl_request_logの必要性について
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
WineのRufusでデバイスを検知す...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
おすすめ情報