重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いろいろ悩んだ結果この保険に入ろうかと考えていますが本当にいいのか自分ではわからないのでみなさんのアドバイスをよろしくお願いします。

終身医療保険 オリックス生命 60歳払い済み
 
 病気入院 1日10,000円 日帰り入院から保障
 けが入院 1日10,000円 日帰り入院から保障
 手術 何度でも1回につき20万円
 三大疾病治療一時金 何度でも1回につき50万円

 七大生活習慣病 (1)がん(悪性・上皮内新生物)
         (2)糖尿病
         (3)心疾患
         (4)高血圧性疾患
         (5)脳血管疾患
         (6)肝硬変
         (7)慢性腎不全

七大生活習慣病で入院した時は1入院120日保障、それ以外は1入院60日保障

終身医療保険 全労済 払込期間終身

 入院(病気、けが) 1日5,000円 日帰り入院保障 1入院180日まで
 入院前に通院    1日1,500円
 退院後に通院    1日1,500円
 手術(病気、けが) 1回につき5・10・20万円
 長期入院した時   30万円
 高度先進医療    最高100万円
 死亡        10万円

全労済のほうは三大疾病医療特約があったのですが上のプランに
 入院が5,000円  
 三大疾病で手術 5・10・20万円
 三大疾病とはじめて診断された時 50万円
 上皮内がん等と診断された時 50,000円
 三大疾病で入院後、通院した時 最高90万円

が上乗せされたのですがオリックス生命のほうで三大疾病治療一時金
あるのでと考えて三大疾病医療特約はやめました。

特約がなくても三大疾病は保障されますよね?

あと生命保険は主人は3,500~4,000万円、うちは500~800万円を
考えています。
我が家の家族は主人、うち、2歳の息子です。

みなさんのアドバイスよろしくお願いします。
  

A 回答 (4件)

>主人は個人事業主です。


>4,000万は足りないですよね?

確かに不足感はありますね。
ご商売をご主人が亡くなられても継続でき、収入的にも安定するものであったとしても、家庭には「母」役の存在がいなくなってしまう場合もあります。人を雇うにしろ、個人事業主の保障の場合は遺族年金保障だけではなく、一時金保障も重要になります。が、全労災の「大型タイプ」でも組み合わせておけばいかがでしょうか。
オリックスの「大黒様」(遺族年金月15~20万、65歳満了、最低支払保証2回)と合わせれば、そこそこの生活保障が可能です。

◇医療保障の考え方

>オリックスのキュアは1入院が60日しか保障されない

その通りですが、通常の病気での1入院の平均は30日そこそこなので、そうご心配されるには及ばないように思いますが。勿論多いに超したことはないですが、経験的に言いますと、精神疾患以外での長期入院などはかなり少ないのです。生活習慣での場合は120日であれば、「キュア」でもほぼ及第であろうかと思います。
むしろ、個人事業主ということであれば、定年という概念にこだわる必要性も薄いので、「60歳払い済み」よりは「終身払い」のようなものでも、そう不自然ではありません。医療制度や貨幣価値の先行きがわからないので、月々の負担軽減のほうが重要なポイントと思われます。
全労災でも終身医療をお考えとのことですが、そちらを掛け捨ての120日保障型医療保障(こくみん共済総合型+県民共済総合保障型とか・・合わせても4000円しません。これなら死亡も付いているので全労災「大型」も不要)に変えて現役保障を充実させてみる方法もあります。
自営業の医療保障でも働き盛り重視でよいので、2つも終身医療を持つこともないように感じました。例えば65歳でリタイアの予定なら、65歳払い済み終身医療と65歳満了の定期医療保障、という形なのが普通です。60歳予定なら、「キュア」と共済系でも可能でしょう。

さて、ご参考までに、医療保険を生活保障としてお考えの場合ならば、損保の所得保障保険を応用するのも安価な方法です。下記をご参照下さい。
http://allabout.co.jp/finance/insurance/closeup/ …
商品についてはいろいろありますが、あまり大差はありません。代表的なものは以下の通りです。長期保障があるのがお勧めです。
http://www.seimei-inc.sakura.ne.jp/iryouerabi4.htm
http://www.americanhome.co.jp/salary/index.html? …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりましてすみませんでした。
医療保険はオリックスのキュアの10,000円プランにしました。
60日保障と不安ですがこれから普段の生活を見直していくいい機会かなと思いまして決めました。
死亡保障はもともと入っていた全労済の1,500万円と新しく入るオリックスのダイレクト定期1,500万円にしました。
主人の健康診断で健康診断書をもらったらオリックスのファインセーブに入ろうかと思っています。
収入保障保険はけが、病気の時に保障されるものがほしいのでアメホのお給料保険に入ろうと思っています。
収入保障保険はまだまだ保証が足りないのでまた探してみます。
貯金もまだないので頑張って貯めて貯金でまかなえるようになったら収入保障も額を下げたり解約したりと考えています。
いろいろアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/05/25 09:29

業界人として、ご質問のような加入内容の人にアドバイスを求められたら一般論的には「十分でしょう」と答えると思います。



全労災の三大疾病特約はオリックスよりも見劣りするものなので、敢えて重複加入する必要もないと思います。
全労災の高度先進医療特約についてですが、この特約はガンに関してはあったほうが良いでしょうが、対象治療も現在110種ほどしかなく、どれも罹患率の極めて低いものです。なっても負担としても主に技術料だし、先進医療、と言われているのは一時期でじき全て健保適用になるので、なくてもそう心配はなかろうかと思います。代替治療も多いのが実情です。
けれども、保障額が4000万というのはご主人が給与所得ならばまあ、妥当だろうと思いますが(勤務先の団体保険?)、自営業であればまだ不足感があります。
予算をもう決めているのならば、収入保障保険(遺族年金保険)のような逓減型定期保険が同じ予算でも買える保障は大きくできます。オリックスにもあります。保障額はあくまで一家の働き手の職業と年収によって額が決まり、一概に4000万あれば良い、とも言い切れませんのでご注意下さい。勤務先の団体定期保険の上限いっぱいでも通常4000万ですので、足りないと思う際にはご検討下さい。
妻保障として500~800万、とのことですが、ご主人の勤務先の保険でないのなら、同様に収入保障保険などを用いると安価です。ご主人保障の一般保険に妻の特約として付加する場合では、主人死亡時に同様に消滅してしまうタイプもありますので、できれば個別加入が原則です。
ご参考までに。

参考URL:http://www.orix.co.jp/ins/dairiten/daikoku/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましてすみませんでした。
主人は個人事業主です。
4,000万は足りないですよね?
高度先進医療特約はすごくひっかかっていました。
けどあなた様のアドバイスでこのひっかかりはなくなりました。
保険を考えているうちにオリックスのキュアは1入院が60日しか保障されないのでまた考え直そうと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/05/19 16:27

医療保険で、オリックスのCUREは賢い選択だと思います。


CUREは手術給付が20万のみと、
入院日数が可否のネックになっているのでないでしょうか?

検討するにあたって、三大疾病の【給付条件】を比較されると、
更に選びやすくなるのではないかと思います。
またこれらとは別に、がん保険(先進医療特約)も選択肢に入れておきたいですね。

ご主人と奥様の年齢が判らないので、
確定的にお話することはできませんが、
一般的に死亡保険が3500~4000万は少々不十分とも思われますが、
保険料も高くなってしまうので、逓減定期がお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましてすみませんでした。
あなた様の言う通りオリックスのキュアの1入院60日しか保障されないというところにひっかかっています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/19 16:29

旦那が年収1000万以上も稼ぐような方なら


安すぎませんか?
生命保険って家庭の状況によって全然違います
よ。

旦那はtakumiclubさんが亡くなると生活でき
ませんか?お子さんは1人で終わりですか?
ご両親は健在なのですか?旦那が亡くなった
あとtakumiclubさんは働きたくありませんか?

保険って考え出すときりがないですよ。保険
ですから入っていれば安心でしょうが、一番
困るのが入院しない病気や怪我の時なんです。
旦那が足を骨折、自宅療養となったらどうし
ますか?
病気や怪我で全て入院できる訳ではないです
よ。

旦那が亡くなったらいくらあれば生活できま
すか?だいたい私立高校、私立大学に行くと
して0歳から22歳まで2000万はかかり
ますよ。

いったいいくらが妥当なのか考えてみれば
おおよそ判断つきませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
けどわからないからここで質問させていただいてるのに上からものを言う言い方はやめていただきたいです。

お礼日時:2007/05/12 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!