dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 名前の通ったパソコンショップで10ヶ月くらいまえにパソコン(新品)を
購入しました。
 それが故障して動かなくなりました。水をこぼしたわけでもないし、ペットも
子どももいませんので、外的要因ではないと思われます。
 いちおう、購入したパソコンショップに修理を頼んだのですが、これって不良品
ではないでしょうか?
 保証期間内ですが、保証書に日付を入れてくれてなかったので、保証期間内ということを証明できません。
 また、メーカーに送って中身を修理する、と言っていましたが、その際
ソフトなどは全て消えてしまいますよね。
 ショップは責任ないのかもしれませんが、一年未満で壊れるような商品を
売ったショップに一部責任を負ってもらって、インターネットの設定や
ソフトのインストールなど、パソコンショップに無料でしてもらうよう
請求できるでしょうか??

A 回答 (9件)

壊れたと言う現象が具体的でないのではっきり言えませんが。



>保証期間内ということを証明できません。
販売店で売った日の記録は残っていると思います。
日付が入ってなくても販売店が保証書にあれば無償で対応してくれると思います。
日付を入れないのは販売した日を曖昧にして1、2ヶ月位、
保障期間をオーバーしても対応出来る様に、サービスとして日付を入れないのではないでしょうか?

>ソフトなどは全て消えてしまいますよね。
HDDが壊れていなかった場合、消さずに戻ってくると思います。

>一年未満で壊れるような商品を売ったショップに一部責任を負ってもらって
これはショップが責任を負うという保障を販売時に付けてない限り無理だと思います。
ショップは一台づつメーカーからの商品を動作検証して売るなんて出来ません。
また出来たとしてもメーカー梱包を空けて動作した時点でその商品は中古品になります。
その為にメーカーが保障してるのだし、
不具合があった場合販売店が窓口となってメーカーに修理を依頼する事が出来るのです。

>インターネットの設定やソフトのインストールなど、
これは自己責任です。
ソフトウェア関連はそんなに難しいモノではないですし、バックアップを取らなかったあなたの落ち度です。
ここはポジティブに捉えて、これを機にバックアップの習慣をつける事とセットアップの方法を覚えましょう。
2時間もあれば大方、元の環境に戻せますよ。
    • good
    • 2

>保証期間内ですが、保証書に日付を入れてくれてなか


>ったので、保証期間内ということを証明できません。

ちょっと、ずるい(?)親切から、日付を入れないで故障受付から逆算して、保証期間内に納める日付で修理に出してくれるお店もあります。

まー、そこのお店で買ったのさえ証明できれば、日付云々については、お店が責任を取ってくれるでしょう。

パソコンとは、壊れ方が一般家電と異なり2種類あります。 物理的な破損と、データー的な破損です。

前者は保証期間で保証されますが、後者は保証されないはずです。 それは保証規定にも書いてあるはずです。

>ソフトなどは全て消えてしまいますよね。
ソフトは消えたとしても、違法ソフトでない限り、CD_ROMなどをお持ちでしょうから、インストールすれば良いだけでは?

設定云々に関しても【データー】に分類されますから仕方ないですね。 その辺くらいは買ったお店に相談というか、交渉してください。

>あーめんどくさ~い! 故障は私の手落ちではないのに・・・と思うと
>かなり不満ですがしゃーないのでしょうか。

お店の落ち度でもないでしょうし、メーカーの落ち度でもないでしょう。 どんなものを買ったとしても、【はずれ】はありますから。 もっとも、そこで誠意を持った対応をしてくれるかどうかで、お店の質を見定められるかも知れませんね。

ま、悪意あっての結果ではないのですから、あきらめましょう。 もしあなたがコンピューターウィルスの感染源になったとして、それをすべて責任取れますか? 誠意を持って謝罪をするのが精一杯だと思いますけど。 例が飛躍していますが、そういうこともあります。
    • good
    • 0

回答になっているかどうかわかりませんが、


ハードウェアが何もしないのに壊れた点で
かなり言及されているようなので一言。

PCは壊れるものです。厳密に言えば原因はわかるの
ですが、原因もわからず壊れる事もあります。
使用環境に依存する場合もありますし、自然に壊れる
事もあります。

車もそうですし、テレビだってそうです。動かさなく
ても勝手に壊れることがあります。電化製品は精密
機器ですので、何もしていなくても(実は色々動いて
いて)勝手に壊れるものだと思った方がよいと思います。
    • good
    • 1

お気持ち、すごーーーーく分かります。


腹立ちますよね。ショップも売ったPCに責任持てってね!!
私なんて新品を買って2週間で固まって、2週間過ぎてたんで返品無理で、それでも泣き落としで返品してもらって、そこで新しいPCを購入。な、なんと!3週間で固まった。
何なの?あんたとこのPCショップ、不良品ばっか置いてるじゃないの!!と怒りまくりましたよ。(でももう返品は出来ないという事でメーカーに修理に出しました。)
買った際にしか付けれない保険会社の●年間無料補償(5000円)、もう入れないと言われたけれど、これからも壊れたら嫌だからってゴリ押ししてつけてもらいました。(もちろん5000円は払いましたけど・・・)

私は直接メーカーに送ったのでインターネットの設定やインストールとかは自分でやりましたが、そういうサービスは無理みたいです。ショップには責任が無いといった感じですね。

以上が私の経験談。
お怒りの気持ちはすごく分かります。PCショップに責任は無いのかって気持ちも。(でも私なんて最初が2週間、買い替えて3週間ですから10ヶ月なんていいなぁ)
でもこれが現実です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

えー!すごくお気の毒・・。
そんな事もあるんですね~。
車でそんなこと起こったらリコールですよねぇ。

自己責任はもちろんそうなんですが、私はかなり素人なんでやっぱり
壊れないように作ってほしい、壊れたらフォローしてよ、というのが
本音です(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2002/06/25 18:37

PCの初期不良は今でこそかなり減ってきましたが、昔は4,5台に1台はすぐ壊れたようです。


ショップ側も対応はなれているはずです。もちろん修理するメーカーも。

あと、日付が入っていないのであれば、そのことをちゃんと店に言えば、大丈夫です。
大丈夫じゃなかったらその店のサポートがあまりよくない、というだけですね。
    • good
    • 0

保証書を店に提示したのでしょうか?


ほとんどの場合、購入した店で購入日を記載してメーカーに出すと思います。

また、メーカーもHDの故障以外であれば、ハードディスクを交換しません。
それともハードディスクが故障したのでしょうか?

インターネットの設定やソフトのインストールを無料請求でするよう請求するのは、別にかまいませんが「保証外」と言われることは覚悟した方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく複数の方にアドバイスいただきありがとうございます。

それが不思議なのですが、ソフトの問題ではなくハードの故障ということです。
独り暮らしなので私以外に使う者はなく、衝撃を与えたり
水をこぼしたりはしてないのに、不思議でなりません。

 それと保証書は店に提示したのですが、日付が入っていないので
「いつ買いましたか?」と言われました。
うかつにも領収書を捨ててしまったので証明するものがないのです。
だいたい○月○日くらいだと思います、とは答えたら、
「そーですか、たぶん保証期間内でサービスしてくれると思いますが
メーカーに聞いてみないと・・・」みたいな曖昧な答えでした。
まあ、領収書捨てた自分が迂闊だからそこは文句いえないけど。

 ソフトのインストールは店ではしてもらえそうにないんですね・・。
あーめんどくさ~い! 
故障は私の手落ちではないのに・・・と思うとかなり不満ですが
しゃーないのでしょうか。

アドバイスありがとうございます。
他にもアドバイス・体験談などありましたら教えてください。

お礼日時:2002/06/25 16:26

こんにちは。



>保証期間内ですが、保証書に日付を入れてくれてなかったので、
>保証期間内ということを証明できません

普通は領収書(レシート)と保証書はセットで保管するべきですが・・
持ってませんか?

レシートが購入日の証明になります。
    • good
    • 0

>インターネットの設定やソフトのインストールなど、パソコンショップに無料でしてもらうよう請求できるでしょうか?



 修理は保障期間内ということで無償で修理はできると思いますが,↑これはできないと思います。ソフトのインストールやインターネットの設定は自分で一から
やり直すようになると思います。
    • good
    • 0

保証書やマニュアルに記載されていると思いますが、


無理です。修理は無償のはずなので、そこらへんはきっちりと確認してください。


症状がわかりませんが、HDDは生きているかも知れないので、データは残るかもしれませんよ。
とりあえず落ち着いてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています