
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の者です。
>塔婆を出さないことで罰が与えられたり、何か起こるのでしょうか?
何も起こりません。
塔婆を出さないからといって、罰があたるとか祟りが起こるなどという事は絶対にありません。
ただ、姉妹は全員塔婆を出して当たり前、と思っているお父様や親戚の方々との関係がギクシャクするのは避けられないでしょう。
私の寺でも時折、同じような相談をされる方がおいでです。故人との確執を理由に供養のしるしに自分の名前を出すのを嫌がる方はけっこう多いのです。
しかし「供養に自分の名前を出さない」というコダワリは、かえって故人との確執に縛られ続ける事になるのではないでしょうか。
仏教では「諸行は無常である」と教えています。「どのようなものも移ろい行き、一所に留まらず、常に別のナニモノかに変わっていく」という意味です。wikipedia0さんは結婚されて、すでに実家を離れ、婚家の一員として新しい立場をお持ちのはずです。亡くなられたお母様の娘であるという事に違いはなくても、新しい家庭を持った事で、単にご両親に”押さえつけられる”だけの立場から、”独立して対等に社会生活を送っている”立場に変わっているのです。名前は同じであっても、wikipedia0さんは以前と今では全く違うwikipedia0さんなのです。
ですから、法要で供養のしるし(塔婆)をお願いされたのであれば、対等の立場で世間一般の儀礼として、あっさりと塔婆を出されれば良いのです。
お母様の「男の子が欲しかった」という”執着”のために苦しんだのであれば、お母様が亡くなるまで捨て切れなかったその”執着”を浄化するためにwikipedia0さんが回向供養すれば良いのです。そのための塔婆だと思えば、こだわりなく出せるのではないでしょうか。
「お母さんのコダワリのために私は苦しめられたけど、もう私はそのような立場には居ません。お母さんがあの世まで抱えて行ってしまったコダワリも浄化されて消え去るように祈ります」という気持ちで、塔婆を出されてはいかがでしょうか。
sgmさん、心あたたまるご回答の程、ありがとうございました。
涙がでてきました。
どちらにしても、結局は本人の気持ちなのかもしれませんね。
本来なら施主である父が1本出せば、そのお寺なら問題ないらしいのですが、本によると、誠意で出すものなのに、気が進まないのにやることが果たして供養になるのか。。
父の言うことを全てこなしていくと、結婚した今でも自分の立場を考え振り回された気分になります。(もちろん、自分が納得したことは致しますし、責任の取れないことは致しません。)宗教上の考えでしたら、主観なんていらないんだと思われそうですが・・・・本には、出しても出さなくても構わないとあります。それぞれ考え方が違います。
距離を置きたい気持ちを優先し、ただ私は気が進まないので出さない。本来なら誠意で、御塔婆を出すのだと思います。
>「お母さんのコダワリのために私は苦しめられたけど、もう私はそのような立場には居ません。お母さんがあの世まで抱えて行ってしまったコダワリも浄化されて消え去るように祈ります」
とても感動致しました。。そのような気持ちで、浄化してもらえるようお祈りして参ります。
本当に感動致しました。本当に感謝致します。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
なぜ、塔婆を出すことをきらっていらっしゃるのでしょうか?
亡き、母のためにも、供養の意味を含めて、出したらいかがでしょう?
私個人としては、出さないというほうに無神経さを感じます。
大事な母親のためです。
出してあげてください。
ta1963さん、
ご回答の程ありがとうございます。
はい、無神経とおっしゃるのも分からなくないのです。
ただ、お墓の本をよみあさっても、「希望がある方が御塔婆をだす」
等と書いてあったので、出さなくても全く問題ないのだと思ってしまいました。
しかし父が何故ださないんだ?と一点張りで、
生前、私が結婚した時に、急に母は「どうせ私たちは跡継ぎがいない」
とか私の主人に何かと「うちには男の子がねー」と私が嫌がるくらい
何度も何度も言われ、とても不信感があったのです。
ごめんなさい、御塔婆と少し話がずれてしまって。
親は、長女にも逃げられその次の姉も嫁に行き、最後に家に残ったとき
私はここにいては行けない、息が詰まってしまうんだ。と私は思っていました。
自分が女に産まれたから、、最後4番目になんとか男の子
と思っていたのに、女で産まれてしまったんだと気付いてから、小さいながらに、辛い思いをしました。。とても居心地が悪かったのです。
No.1
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
wikipedia0さんが、なぜ塔婆を出されることに抵抗があるのか、わかりませんが…
地域の習慣やお寺さんの考え方によりますが、塔婆供養は個人名で行う場合が多いようです。私の寺では、「子供一同」「子孫一同」でも良い事にしていますが、お寺さんによっては必ず個人名で、と言われる方も少なくありません。
実のお母様の供養に4人姉妹から1人だけ塔婆を出さないというのは、かなり「目立つ」事ですので、親戚の方に「おかしい」と感じられる方がおいでになる事も、予想される事です。
塔婆は世間体で出すものではなく、あくまでも施主の方の供養・回向の気持ちによるものですから、wikipedia0さんがどうしても出す気になれないのであれば、出さなくても止むを得ないのではないでしょうか。
「なんで○○ちゃんだけ塔婆がないの?」と聞かれ、それに堪える事ができるのであれば、そうされてもかまわないと思います。
お礼:sgmさん
ご回答くださいましてありがとうございます。
塔婆ですが、抵抗がある理由がいくつかあります。。
生前、表向きには両親と普通に接していましたが、内心
大嫌いで大嫌いでたまりませんでした。両親は男の子が欲しかったこともあり、4番目も女である私が生まれ、特に母親はとおても辛く私にあたりました。
今私も成人になり長男と結婚し、将来も夫の家系のお墓に入るつもりです。色々本を読んで、「夫の家系のお墓を大事にすることは好ましいが、旧姓の実家であるお墓を奉ることは好ましくない」と書いてあったもので、私もそれを好んでいます。
塔婆を出さないことで罰が与えられたり、何か起こるのでしょうか?
自分の親であることは事実なので、お線香をあげたり、手を合わせたり、
法事に出席することはもちろんします。ただ塔婆に自分の名前が掘り込まれるのが嫌なだけなんです。。。
因みに跡継ぎは誰もいないので、お墓は永代供養にすると父は言っております。
「なんで○○ちゃんだけ塔婆がないの?」と聞かれ、
なんて応えれば、みなさん納得されるのでしょう・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 塔婆 8 2022/08/15 07:42
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
- 超常現象・オカルト 霊が見える人に言われました。 昭和初め頃、若くして亡くなった方がいる。 と、 お塔婆をたてたいのです 5 2022/11/15 11:23
- 父親・母親 息子は何でも聞いている? 3 2023/06/24 20:40
- 高齢者・シニア 私は58の男です。以前、電車内で一つしか座席が空いていなくて私は座ると後から20歳ぐらいの女性が乗り 9 2023/02/05 17:23
- 法事・お盆 父の納骨式、一周忌に呼ばれなかったこと。さらに一回忌時の卒塔婆が取り払われたこと 7 2023/08/14 16:36
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 親戚 親戚の冠婚葬祭に呼ばれないということは何を意味すると思いますか? 6 2023/08/08 16:38
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塔婆をお願いするのって・・・
-
卒塔婆の並び順について
-
お寺から塔婆代を請求されたの...
-
孫は塔婆をやるのか?
-
浄土宗五重見舞
-
御塔婆料は誰に渡すか?
-
27回忌・・・塔婆だけは可能で...
-
塔婆について塔婆って連名で出...
-
墓参りを済ました人に「お疲れ...
-
合同法要の仏様のお膳について
-
お寺主催の永代祠堂経会お参り...
-
引越しに伴い、墓地を移動する...
-
一つの家に仏壇が二つあっても...
-
仏壇・先祖の祭り方について教...
-
お寺から、奉加金をお世話係の...
-
得度式の服装やご祝儀袋
-
遺影とお水について
-
嫁が、嫁ぎ先の仏壇に、実家の...
-
仏壇は必要か??
-
憎い人のお墓に手を合わせるべ...
おすすめ情報