
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
無線LAN経由でISPに繋がっているわけですから、ID/PASSWORDを知らなくても、間接的にISPのID/PASSWORDを使用している形になります。
ですので、盗用・なりすましに当たるわけです。
ネットゲームのID/PASSと勘違いされる向きもあるようですが、ネットゲームのアカウントは被疑者自身のものであると思われます。
あくまでも無線LANにただ乗りしたことだけが言及されています。
別件の無線LANただ乗り・不正アクセス禁止法違反事件を参考URLに書いておきます。
確かにロクにセキュリティ設定もせず開放している方も悪いんですけどね。違法かどうかということになると別問題です。
参考URL:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/09/n …
お返事が前後してしまってすいません。
そうでしたか。やはり違法でしたか。
確かに新聞に書いてあることはネットゲームアカウントのことのように思えますが、ISPもそうだったんですね。
>別件の無線LANただ乗り・不正アクセス禁止法違反事件を参考URLに書いておきます。
ありがとうございます
早速見てみます
No.10
- 回答日時:
(「OPENになってる無線LANは自由に使って良い」という主張をしてる訳じゃないです,念のため.
セキュリティ対策を全く施されていないようなLANは何があるか判ったもんじゃない(ワームの巣窟になってるとか,別の第三者が何か仕掛けているといった可能性もある)ので,間違っても自分のPCを接続するべきじゃないと思います.)
#8さん紹介のページも,「サーバーへの不正アクセス」が不正アクセス防止法に違反しているケースのような.
以前紹介されているページでもですが,行為が何段階かにわかれてて,どれが法令に反してるか注意する必要があるかと思います.
ざっと,私の感じたところだと
1. OPENになってる無線を経由して,あるLANに接続した
2. そのLANを経由して,プロバイダを通じてインターネットにアクセスした(voldemortさんが指摘しているのはこの部分)
3. インターネット上のサーバ(ネットゲーム)に不正アクセスした.(これは間違いなく,不正アクセス防止法違反)
で,これまで上げられた例で現行の不正アクセス防止法違反に問われている
のは 3.の部分のように思います.(OPENの無線LAN経由でなく,どこかの有線LAN経由でやっても,不正アクセス防止法違反に問われる.)
逆に,3.の不正アクセス防止法違反が無い場合,1,2で不正アクセス防止法違反を立件できるか,疑問です.(不正アクセス防止法3条2項1,2は該当しないだろうし,3を適用できるかどうかも,,)
もひとつ,上記2で不正アクセス防止法違反を問うと仮定して,,
a: (質問の範囲からは外れますが)インターネットにアクセスせずに接続したLAN内だけを徘徊する(セキュリティのかかっているところは見ない)
b: プロバイダのID,パスワードを必要としない場合(商用プロバイダを経由せずに専用線でインターネット接続している場合等)
にはどうなるのか,という問題も出てきます.
ほかの皆さんとは一味違ったご意見、大変参考になりました。
こんなにも長く書いてくださってありがとうございました。
大変参考になります。一度難しくてあきらめた不正アクセス防止法
をもう一回目を通してみたのですが、確かにfoobarさんが書かれているように
>3. インターネット上のサーバ(ネットゲーム)に不正アクセスした.
(これは間違いなく,不正アクセス防止法違反)
ですが、ほかのopenな無線に接続するときに違法性を立証できるかは微妙なところです。友人もアクセス制限のかかっているところは全く見ていないらしいですから、やはり、微妙なところです。
法律のグレーゾーンといったところでしょうか。
ご回答ありがとうございました。
P.S 今回の質問とはまったく関係のない話なのですが、質問させてもらったものとして、ほかの方の質問にお答えしたいと思っているのですが、
foobarさんやほかの方たちはどうやって自分の得意分野の質問を見つけてこられるのでしょうか?教えていただけませんでしょうか?
No.7
- 回答日時:
の件は、ネットゲームへの不正ログイン(ID、パスワードの盗用)が逮捕の要件になっているような。
No.6
- 回答日時:
他の方の回答に
>不正アクセス禁止法には引っかからないような気がします。
>* 他人のID・パスワードを奪取・盗用して、その者になりすましてアクセス認証を越える行為は犯罪になる
とありますが、無線LANのただ乗りは、その元の無線LAN利用者がISPに接続するためのID/PASSWORDを盗用・なりすまししている以外の何物でもありませんので、やはり不正アクセス禁止法に引っかかかりまくっています。
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/05/17/ …
この例がまさにそうです。
この件も、特にパスワードクラックなどしたわけでありません。
>「アクセスポイントの設定が悪いので自業自得」
ヨソの家に鍵がかかってないからと言って勝手に入ったら、やはり犯罪です。
わかりやすいたとえで解説してくださり、ありがとうございました。
ただ
>ISPに接続するためのID/PASSWORDを盗用・なりすまししている以外の何物でもありませんので、やはり不正アクセス禁止法に引っかかかりまくっています。
という節がよくわからないのです。ただ乗りしている友人は無線ルーターにアクセスしているだけで、プロバイダーのID/パスワードを見たわけではありませんよね。
初心者ですいません。よろしければそちらのほうも回答していただけませんでしょうか。新聞のニュース、地元なのでびっくりしました。

No.5
- 回答日時:
その友人さんが自分の無線LANに繋がっていると勘違い・思いこみをしていて、
全く他人の無線LANに繋いでいる事を知らないなら、
犯罪には成らないかも知れませんが。
知っていて使っているのは、大変ですね。
まっ、そこの無線LANも暗号をしていないとかで、
誰でも接続を許していれば、そこはそこ、問われますね。
で、何も害が無かった場合はお互いの弁護士を入れずにすむかも知れないですね。
さて、相手の無線LANしか見えませんよね?。
トラップとして暗号等なしで仕掛けられているかも知れませんね。
今は得をしていて喜んでいても、近い将来に大きな事件の犯人に仕立て挙げられるかも知れませんね。
隣の人は何する人か解りませんからね。
悪い事をする人は上には上が居るでしょうからね。
No.4
- 回答日時:
不正アクセス禁止法には引っかからないような気がします。
セキュリティ用語辞典には犯罪成立条件が以下のように解説されています
http://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/unlawfu …
---------------------------------------------------------------------
* 他人のID・パスワードを奪取・盗用して、その者になりすましてアクセス認証を越える行為は犯罪になる
* なりすまし以外の攻撃手法を用いて、認証サーバをだまし、それに従属する目標の端末を利用可能にする行為は犯罪になる
* 目標の端末を利用可能にするために、その端末の属するネットワークのゲートウェイ端末のアクセス認証をだまして、その内部ネットワークの目標を達する(目的端末を利用可能にしてしまう)ことは犯罪になる
-------------------------------------------------------------------
「暗号化」や「パスワード設定」していないアクセスポイントを利用することが「犯罪成立条件」とはちょっと思えません。
逆に「パスワード設定」等をしていてそのパスワードをハッキングして利用すれば「不正アクセス禁止法違反」になるでしょうね。
なので、設置者にとっては不正利用でしょうけど「アクセスポイントの設定が悪いので自業自得」の様な気がします。
>不正アクセス禁止法には引っかからないような気がします。
ということは、法律的には罪に問われないということでしょうか。
安心です。友人が捕まってしまっては悲しいですからね。
ご回答ありがとうございました。参考になりました
No.3
- 回答日時:
>無線LANただのりは法律違反ではないでしょうか?
まあ、この点に関しては専門家ではないので、後の方に回答をお任せするとにして、私自身の考え方としては「何ら技術的対策を講じていない」、タダ乗りされる側の責任が大きいのかな?という気がします。
これだけ、無線LAN使用に関する問題が取り沙汰されている中で、「自分は大丈夫だろ」程度の考え方で、問題放置している疎さが問題だと思えてなりません。
ですので、タダ乗りする側の問題は、一先ず置いておくとして、タダ乗りを許す(特別な手段を講じなくても使用できてしまう)状況をつくりだしている側の責任も強く問われるべきでしょう。
No.1
- 回答日時:
不正アクセス禁止法違反で、れっきとした犯罪です。
先日もそれで逮捕された記事が出ていました。
されているのであればすぐおやめくださいませ。
参考URL:http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/05/17/ …
そそそそうだったのですか・・・
ゆうじんにははやく知らせなくては。
本日は僕が風邪と精神的にしんどいため学校を欠席。
何かすることはないかと考え、宿題を済ませ
質問を投稿いたしました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「WPA2パスワード」って?
-
プロバイダ情報が分からない
-
パスワードは正しいのに無線 LA...
-
エアーステーションにログイン...
-
自宅無線LANのパスワードを...
-
PR200NEでWi-fiを使いたい!
-
セキュリティで保護されていな...
-
無線LAN内蔵ルータ・勝手に...
-
IOデータの無線ルーターを初期...
-
こんばんは。 ふと気づいたので...
-
MN128-SOHO SL11設定画面
-
VNCの接続について
-
FONのプロモーションコードって...
-
家のWi-Fiで3DSのインターネッ...
-
iPhoneの初期設定でワイファイ...
-
Elecom無線ルーター(型番WRC-F1...
-
Ciscoルータを初期設定(工場出...
-
wifiのログ
-
ルーターのセットアップカード...
-
自宅にWi-Fi環境はあるのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Switchがインターネットに繋が...
-
「WPA2パスワード」って?
-
iPhoneの初期設定でワイファイ...
-
Ciscoルータを初期設定(工場出...
-
ウチのWi-Fi、勝手に客人のスマ...
-
wifiのログ
-
パスワードは正しいのに無線 LA...
-
dokomoXj を初期設定する方法を...
-
FFFTPのセキュリティについて
-
ルーターのセットアップカード...
-
Aterm WR8750Nの初期パスワード...
-
ルーターのパスワードを忘れて...
-
セキュリティで保護されていな...
-
アダルトサイトにアクセスでき...
-
WiFi接続について 友達の家のWi...
-
ルータにログインできません
-
iPod touchのWi-Fi接続について
-
公共のパソコンの仕組み
-
wifiルータのパスワードを隠す方法
-
スタンドが外れない
おすすめ情報