
レッドロビンを挿し木で増やしたいと思っています。
去年試しに刺しておいたのですが、ほぼ全滅だったので今年はもう少しいい結果にしたいです。
自分が調べた上で考えた手順は次のような感じです。
挿し木を切り取る(刺すところはカッターで斜めに)
一晩、メネデールの薄めた液に浸しておく
普通の長方形に赤玉土を敷き詰め、10本ずつ程度植える
半日日陰においておき、夕方ごろ、一日に午前だけ日が当たる場所において移してそれから毎日朝みずやり。
こんな感じで想定しているのですが、ぜひこうしたほうがいいというアドバイスをお願いいたします。
あと挿し木にする木なのですが、どういう部分を何センチ程度とればよいのでしょうか?
時期も過ぎて、赤い若芽の部分はあまりなくなってきているし、
去年その部分を植えたのですが2,3本しか目が出ませんでした。
しかもほとんどおおきくなっていません。これは地飢えしていないからかもしれませんが。
どんな情報でもいいのでぜひお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ありがとうございます。
再挑戦します!植えたい場所がいくらかあるので。
とても参考になるサイトをありがとうございます。
レッドロビンは比較的つきやすいほうなんでしょうか。
自分は赤い部分を指していたのでだめだったのかな・・・
ペットボトルを切って水差しも試してみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
殆どのツツジは活着し易いので通常の長さ15センチ前後では葉をもぎ取る必要は有りません。
枝振りの良い挿し穂を取った残りも捨てずに苗木に出来るという程度に覚えていてください。No.3
- 回答日時:
ベニカナメモチも西洋ベニカナメ(レッドロビン)も新梢が充実して緑に変化した頃に挿し木すれば活着します。
その必要は無いですがツツジやツバキその他大苗を造る場合等時間は掛かりますが、葉を全てもぎ取り挿し木すると活着しやすくなる物も有ります。ありがとうございます。
昨日刺し穂にする枝を選びました。
よくみるとまだけっこう赤い部分が残っており
枝も赤くてやわらかいところが多かったので、まだ少し早かったでしょうか
一応そういう部分はやめて、木の内面に生えていて細いながらも
ちゃんと木になっているような枝を選んだつもりです。
それをメネデールを薄めた水に一日つけて今日赤玉土に指し日陰においておきました。
ツツジや椿もできたらいいなと思っていたところです。
葉をとって枝だけにするのですか。もしやって見るときはそれを試してみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
枝が赤いところは挿し木にできません。
木の上の南側の日光をよく浴びて育ったところを使います。曲げてみて折れるくらいがいいです。ぐにゃっとなってしまうところはだめです。
長さは8-10cmくらい。葉は1-2枚あればいいです。挿し穂は土に半分くらいさします。直射日光を避け乾燥させないようにします。根が確認できたら少しずつ水を減らし、陽に慣らしていきます。この冬は室内で、鉢上げは来年の春です。これからが挿し木の適期です。きっとうまくいきます。それから赤玉土はふるいでみじんを除いてください。
ありがとうございます。
なんと赤い部分はだめだったのですか・・・てっきり若い目のほうがつきやすいと思っていました。
曲げてみて折れるようなところですね。探してみます。
教えていただいたとおりにやってみようと思います。
この時期を待っていました。
どうせなので、もう一袋赤玉土をかってきてたくさん挑戦してみます^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
紫陽花の挿し木について教えて...
-
幸福の木が伸びすぎて困ってい...
-
挿し木したトマトが元気ない
-
サンパラソルの上手な挿し木方...
-
このパキラは実生でしょうか?
-
パキラの幹が腐ってきている!...
-
ミニトマトの茎から白いものが...
-
ミリオンバンブーの茎を成長さ...
-
レッドロビンの挿し木の件です...
-
スモモの木は、挿し木で増やす...
-
ハナミズキの挿し木が枯れそう...
-
人生初のユッカの挿し木の管理...
-
アイスバーグの葉が落ちる
-
教えてください。 ルリマツリの...
-
ブルーベリーの系統の見分け方...
-
木が折れたのですが、ここから...
-
しきみの殖やし方
-
桜の苗木の作り方
-
榊の木の増やし方
-
カイズカイブキの植え替え時期...
おすすめ情報