dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都会でも田舎でも今現在、昔とも変わらずやはり長男の嫁が夫の両親の面倒を見るのでしょうか?
次男・三男と結婚すれば将来夫の両親の面倒を見る必要は長男の嫁に比べて少ないですか?
結婚する相手が長男だったらそんな事考えますか?
そういう意味で長男の嫁は損だと思いますか?
逆に次男・三男だから介護の心配が無いから安心と思って結婚する人もいらっしゃるのでしょうか?

A 回答 (6件)

長男の嫁です。

おまけに、旦那の実家が超田舎です。

その辺りではやはり“長男は・・・”とか“次男だから・・・”みたいな話を聞くのでそのあたりにこだわる風習があるんだと思います。
とはいえ、旦那が今の仕事をやめて地元に戻っても仕事がないだろうし(自営業とかではないので)、旦那の弟さん夫婦が県の職員で比較的実家の近くにいるので、弟さんがちょくちょく顔出ししてくれています。

先日義父が無くなり、実家には義母と隣に義父の姉がいますが、こちらに呼んで一緒にくらすのはおそらく望んでいないと思われるので(ずっと地元で暮らしているので)しばらくはたまに通うという形になると思います。

----------------------

私の周りには「次男だから面倒見なくていいし」と言ってる人もいますよ。
でも、それは確定ではなくて彼女の思い込み(今は親が健在だから今後はどうなるかわからない)かもしれないので、なんともいえません。

損かどうかは別として、私は旦那の実家に帰る(そこに住む)ことになるようなら本気で離婚を考えます。
    • good
    • 0

わたしの両親、義両親ともに長男ではありませんが親をみました。


わたしと夫も兄弟の中で一番上ではありませんが、ともに両親のことは考えています。
長男の嫁となるといいイメージが湧かないかもしれませんが、実態は上記のようなものです。

上だから、下だからというよりは、看れる人が中心になって助け合うかたちのほうが、私の近辺では多いですよ。
    • good
    • 0

こんにちは。


まさしく自分は長男です。

今でも長男と結婚すると大変だと耳にしますが、当の長男から言わせてもらえれば、生まれながらにして家継ぎと育てられ、次男・三男がいる場合は、自由に色んなことが出来てうらやましいと思います。

長男って、別に家を継ぐだけが使命ではありません。
例えば自分の父親が亡くなったとき、親戚の葬儀がある時には父親代わりに代理で出席したり、兄弟の後々の面倒も見ていかねばならないという自然と身についたものがあります。
兄弟の面倒といっても別に弟・妹家族を養うのではなく、なんていうのか・・何かご馳走したりあげたりという気配りみたいなものがあります。
そういう点で、長男のお嫁さんになる人は「理解」出来る人じゃないと難しいですよね。
自分の家庭も大切ですが、時には兄弟の家庭の面倒も多少見るぐらいの気構えがないと、難しいかもしれません。

世話好き・協調性のある人であれば心配要らないでしょうが、自分勝手な人や同じく自己中心的な考えの人には長男の嫁になると精神的な苦労が待っていると思ってください。

先ずは、長男の方の考えと自分の考えを今からスリ合わせておいた方が、後々のトラブル防止にはなると思いますよ。(同居・介護等)
    • good
    • 0

長男の嫁です。


家が商売をやっていて旦那があとを継いだので家を全部丸抱えのような状態です 笑 しかし商売が何よりも大事なので、将来の介護などは一切考えなくていいといわれています。舅は「少しでも自分のことが自分でできなくなったら老人ホームに入るから」とその資金も自分のお給料からきちんと貯金をしてくれています。家も近所というか同じ敷地内ですが、別です。義祖父が「結婚したら自分の家庭を大事にせにゃいかん。実家だのなんだのは先に死ぬんだからできる範囲で気にかけてくれればいい、女一人一番に守れなくてなにが男だ」と新しいんだか古いんだかわからない考えの人で「同居はだめ」といわれました。たまに一緒にご飯を食べたり、月に一回の病院の日だけ付き添ったり、それ以外はほとんど自分のことを自分でしてました。そのほうがぼけないし、いいんですよね。

長男の方とご結婚予定なら、介護や将来の同居などはやはり義父母は考えていると思いますよ。結婚前に話し合うべきです。なにより、次男さんや三男さんは「兄ちゃんがいるからいいや」程度に考え、押し付けている自覚もなく、そういうときだけ都合よく「当たり前だろ」といいます。
ただ体が弱ったくらいならまだしも認知症にでもなったら介護というのは並大抵のことではありません。
先日親族で集まったときに、いつも温和でとてもやさしい遠縁のおじさんが「実の母でも何度も殺して自分も死のうと、思ったくらいつらかったよ。全部面倒を見なきゃとか見ようなんて気負ったら本当に危険だよ」といっていました。

長男だからおんぶにだっこがあたりまえ!のようなご両親であったあったら旦那さまになる人ともよく話し合い、適度な距離を模索なさったほうがいいです。
「迷惑はかけたくないわ」というご両親であった場合は、介護になっても全部やれ、のような態度にはならないと思いますので・・・
    • good
    • 0

私は長男の嫁です。


私の住んでいる所は、いまだに長男が家を継ぐ。と言う考えが一般的です。
この考えが、将来夫の両親の面倒を見る。と言うのに繋がります。
ですが、私の夫の両親は「迷惑は掛けないから。自分で生活出来なくなったらホームに入るわ。」なんて言います。
一緒に住んで居るので、私は面倒見るつもりです。
それと同時に、家を出ているのですが私の実両親の面倒も見たいと思っています。(一緒には住めませんが。。。)
nayaminnto様のお舅・お姑様になる方の考え方によると思います。
今でも、長男が家を継いで親を見るべきだ。とお考えの方も、いらっしゃると思いますので。。。
一部には次男・三男だから介護の心配が無いわ。と思って結婚する方も居ると思います。実際友達がそうです。
損得では無く、一緒に時を刻むと老後を見てあげたい。と言う気持ちになるものですよ。意外とね(^^)
    • good
    • 0

子供の数が少なくなって行ってる今では「長男だから」「次男なのに」なんて言ってられる時代ではないと思います


長男であれ・次男であれ三男であれ兄弟なら皆親は親。
同じように育てられて恩も義理も同じようにあるはずです
ですので、親の面倒は兄弟全員が同じように分担してみるのが当たり前だと思います
遠方で行けない・仕事が忙しくて手が貸せない・・なら面倒見るのに掛かるお金を出すべきでしょう
ですので、次男・三男だから介護の心配しなくていいなどおかしい考え方でそのような考えは甘いですし、もつべき考えではないですよ

実際、一番末の人だからと向こうの親のことなどまったく考えもしないで結婚したのに上の兄弟誰も親を見ず、末の子である人が引き取ってるという事態など珍しいことじゃないです
長男だから必ず親をみてくれると思うのは止めた方がいいですよ

親を介護する世代の主婦でした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もうすぐ彼氏(長男)と結婚を予定していますが、回りから長男の嫁は大変と散々言われるので不安になっていました。
そうですね。みんなで同じように面倒を見ればいいですよね。

お礼日時:2007/05/28 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!