重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バイクで事故にあいました。
過失割合は調整中ですが、およそ当方2割に位になるものの思います。また、現在も痛みがあり整骨院に通っています。
まだ示談までは時間が掛かると思いますが、もうバイクに乗る気はないので、バイクは処分(廃車)しました。この場合、保険は解約してよいものでしょうか?
今回の怪我について、搭乗者保険を使う申請もしていますし、示談も済んでいないので全てが終わるまで、解約しないほうが良いものでしょうか?

A 回答 (3件)

 原則として手元にバイクがない状態であれば、契約は解約しなければなりません。

現状では本質的には「架空契約」となってしまいます。次のバイクを買うから…という場合が例外であり、この場合は車両入替処理をすることになります。くどいようですがこちらが例外であり、原則バイクを廃車した時点で解約する必要があります。

 一方、廃車→解約という処理をされたのであれば、中断証明書の発行依頼をする事ができます。中断証明書というのが現契約に適用されているノンフリート等級を最長10年間に渡って保持しておき、将来、新規契約をする際に、そのノンフリート等級を利用する事のできる制度です。今回中断証明書に記載される適用等級は現契約で保険事故があることから、現在適用されている等級から3つダウンさせたものになります。また現在の契約がバイクというのであれば、適用させる事ができる契約もバイクの場合のみになります。
 もう絶対にバイクは乗らないというのなら、必ずしも中断証明書は要りません。ただこの手続きには費用も発生しないので、とっておいても邪魔になるようなものでは無いですね。自分だけでなく同居の家族等も使えますので、どちらかといえば発行依頼をしておいた方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「架空契約」ですか…そういわれるとそうですもんね。
明日早速解約に行ってきます!

お礼日時:2007/05/30 19:51

当然です。

解約すべきです。等級がかなり進行してれば(10等級以上)念のため中断証明手続しておいても損はないでしょう。向こう10年間保持できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
中断手続もあるんですね。知りませんでした。
等級もさほど進んでいないですし、何しろもう乗る気にならないと思いますので、解約に行ってこようと思います。

お礼日時:2007/05/30 19:50

事故日に契約があれば問題ありませんので、解約しても差し支えありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ちょっと不安だったのもので。
ちょうど保険の人から電話が来て確認もできました。

お礼日時:2007/05/30 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!