
一度削除しましたので、もう一度質問します。専門の方、よろしくお願いします。
ボルタの電池で電極間の距離と流れる電流の関係が分かりませんか。導線の抵抗は無視するものとして、分からないのは電解質の方です。あるサイトを見ていたら、亜鉛電極から溶け出した亜鉛イオンが、そのままでは邪魔になるので、隣にある水素イオンを押して、それが次々とつながり、陰極側にまで伝わり、銅板側にある邪魔な硫酸イオンを動かし、電子の授受を容易にする、というようにわかりやすく書かれていました。このような作用は、電極間距離が長くなると出来なくなり、電子の移動がなくなり、亜鉛電極側で亜鉛イオン+電子ではなく、水中の溶存酸素と化合して酸化亜鉛になるのではないかと思っているのですが、実験などしたわけでなく、まったく詳細が分かりません。どなたかこのようなことを調べた人はいないでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 結局、電気的バランスのくずれを修正するために陽イオン、陰イオンの全体バランスをとるようなイオン移動がおきるということでしょうか。
そういうことです.
> この電解質を仕切って銅、亜鉛電極を分離し、
溶液同士を完全に仕切ってしまったら,電流が流れません.したがって電池になりません.
ダニエル電池のような場合は,一見液同士は混ざらないようでも,イオンは移動できるような隔壁を使っているので,電気的なバランスは保たれるというか,まあ実はゆっくりとなら混ざっているのです.イオン交換膜のようなものを使う手もありますが,これは陽イオンか陰イオンのどちらかを選択的に通すというだけで(電荷バランスを取るために荷電粒子が動き,それによって電荷が運ばれるのだから,何が動くかは重要ではない)
> 溶け出した亜鉛イオンが滞留しないように、それぞれの電極側の電解質溶液を古いものを捨てて新しい電解質溶液を次々と補充していく
陽イオンだけ,あるいは陰イオンだけの溶液はつくれないので,電荷バランスについていえば,バランスの取れているものをバランスの取れているものに置き換えていくだけの作業ですが.つねに反応開始の初期状態が維持されるというだけのことです.
No.2
- 回答日時:
> 亜鉛電極から溶け出した亜鉛イオンが、そのままでは邪魔になるので、隣にある水素イオンを押して、それが次々とつながり、陰極側にまで伝わり、銅板側にある邪魔な硫酸イオンを動かし、電子の授受を容易にする、
この説明は,完全にでたらめです.
電解質溶液の中の電荷移動は,何のイオンが動いてもいいのです.要するに電気的な正負のバランスが崩れなければいいだけなので.
亜鉛電極側から見ると,
亜鉛イオンが溶け出す(外部回路に電子が出て行く)
→電極近傍の陽イオン濃度が上がり電気的バランスが崩れる
→それによって発生した電界によって,近傍の陽イオン(なんであっても可)がバルク側に動くか,近傍の陰イオン(何であっても可)がバルク側から電極側に動くか,その両方がおこる
→この連鎖で電解質溶液の中を正味の電荷が輸送されていく
という感じです.銅側も同様です.
したがって,亜鉛電極の近傍には亜鉛イオンが蓄積してきます.これはバルクとの濃度差に対して拡散で移動していきますが,この現象は亜鉛イオンがランダムに動いている結果であって,溶液内での電場による電気泳動ではないことに注意する必要があります.
電極間距離が長くなるということは,上記のようなイオン移動がおこるのに要する時間がかかるということで,つまり電気抵抗が高い状態になります.したがって,この電池内部の抵抗が足を引っ張って電流が流れにくくなったり起電力が低下するのです.電流とは単位時間内に移動する電気量の意味であることを理解する必要があります.また複数のプロセスが直列的に効くときに全体の速度がどのようになるかということの理解も必要でしょう.
この回答への補足
詳しく教えていただきありがとうございます。結局、電気的バランスのくずれを修正するために陽イオン、陰イオンの全体バランスをとるようなイオン移動がおきるということでしょうか。
ところで、仮定の話ですが、この電解質を仕切って銅、亜鉛電極を分離し、溶け出した亜鉛イオンが滞留しないように、それぞれの電極側の電解質溶液を古いものを捨てて新しい電解質溶液を次々と補充していくようなことをするとした場合、亜鉛は溶け続けると思うのですが、この時の電気的なバランス、特に電子の流れはどう考えれば良いのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 化学 ボルタ電池 4 2022/07/11 22:17
- 化学 ボルタ電池で、銅板が溶けださないのは何故ですか? 亜鉛の方がイオン化傾向が大きいから、 という理由だ 1 2022/05/05 09:40
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 化学 無機化学についての質問です。水酸化亜鉛Zn(OH)2は、アンモニアを加えるとテトラアンミン亜鉛(Ⅱ) 1 2023/02/11 19:05
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 化学 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ 2 2022/12/24 17:17
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カルシウム、マグネシウムが水...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
硫酸イオンの式
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
次没食子酸のネーミング
-
シリカの分散剤を教えてください!!
-
COD測定法について
-
イオンのレジゴーって万引きし...
-
何故下線を引いたところの2問だ...
-
(再)ボルタの電池について
-
Mohr法について
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
成城石井の客は値段など確認せ...
-
紫外線で硝酸イオンが亜硝酸イ...
-
貴方はイオンで一日時間潰す事...
-
あなたの生活圏には、ショッピ...
-
重金属はプラス荷電、マイナス...
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化物イオンを塩への換算
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
単位について Eqとは?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
温度を上げた時のpHについて
-
NH3とNH4
-
高校化学の質問です。
-
濃アンモニア水の保存容器
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
キシラート
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
塩素イオン濃度の単位(mg/L)...
-
チオ硫酸ナトリウムの化学式の...
-
イオンのレジゴーって万引きし...
おすすめ情報