
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もう、回答は出てるみたいですけど、一応説明。
三角形の内角の和が180度というのは前出の様に
「ユークリッド空間」でのみ成り立つ話です。
「ユークリッド空間」というのはユークリッドさんの考えた公理が成り立つ空間のことで、普通の2次元平面のことです。
ユークリッドの5つの公理は以下の通りです。
1. 勝手な点と、これと異なる他の勝手な点とを結ぶ直線は、一つ、そしてただ一つ引くことができる
2. 勝手な線分は、これを両方への望むだけ延長することができる
3. 勝手な点を中心として、勝手な半径で円をかくことができる
4. 直角はすべて相等しい
5. 一直線が二直線に交わるとき、もしその同じ側にある内角を加えたものが二直角より小さかったならば、二直線はこの方向へ延長してゆけば、必ず交わる
見ての通り、5つ目の公理は妙に長いのがわかると思います。
で、「5つ目の公理っていらないんじゃん?」とか考えた人が沢山居たわけです。
そのうちの一人で有名なリーマンさんが考えた5つ目の公理が以下のものです。
「一点をとおって、この点を通らない直線と交わらない直線をひくことはできない」
これはよくよく考えると、球面のような空間のことでした。
で、地表面はリーマン空間に相当しますので、ユークリッドの公理から導かれる「三角形の内角の和は180度」というのは成り立ちません。
また、No.1でも書かれているように、その和は一定ではありません。
で、非ユークリッド空間は「一点を通って、この点を通らない直線と交わらない直線を無数にひくことができる」といった公理も取ることができて、
こちらの代表は双曲面だったりします。
こっちの場合に内角の和が180度より小さいとかの現象が出ます。
蛇足ですが、リーマン空間の三角形は頂点のを決めても二つできますのでご注意。三本の直線で区切られた空間のどちらが三角形の内角だか決まらないためです。
No.4
- 回答日時:
内角の和は一定になりません.
球面の半径 r を一定にしておくとして,
三角形の大きさが大きいほど内角の和も大きくなります.
面積 S と内角の和 A+B+C の間には
(1) S = (A+B+C-π)r^2
の関係があることが知られています.
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=231117
にある程度詳細な議論があります.
No.2
- 回答日時:
三角形の内角の和が180度というのは、ユークリッド幾何学ですね。
非ユークリッド幾何学においては、
球面の外側では180度より大きくなり、内側では小さくなります。
・・・って高校の数学で習った記憶があります。
参考URL:http://www.math.konan-u.ac.jp/lab/morimoto/kikah …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2直角や3直角とは何ですか?
-
三角スケールの計り方がわかり...
-
四角錐台の折り曲げ角度の求め方
-
底辺がa、高さがh、面積がsの時...
-
マンホールのふたは正三角形で...
-
COSθを求めたいのですが。
-
半径r(定数)の円に内接する三角...
-
日高屋 底辺ですか? それとも...
-
配管内の内容積の求め方について
-
L500mm? L ってどういう意味?
-
弓形の面積を、C:弓形底辺 ...
-
1リットルは、一辺が何cmの立方...
-
問題を解いてください。
-
生活保護の人にお金を貸しまし...
-
男性が顔が赤くなる時ってどん...
-
子ども会で行う天神講について
-
部活保護者会の役員決めについて
-
かまぼこ型の面積の求め方を教...
-
1立方センチメートルは?
-
PTA役員の免除について、私...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2直角や3直角とは何ですか?
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
四角錐台の折り曲げ角度の求め方
-
底辺6cmの直角三角形があります...
-
三角スケールの計り方がわかり...
-
図のように正六角形をその中心...
-
なぜ長方形はたて×よこなの?
-
(1)〜(3)のヒントを教えてください
-
小学4年生の宿題なのですが
-
会社で底辺中の底辺と言われた...
-
直角三角形の角度と辺の長さを...
-
三角比の問題 (4)
-
図形の問題:台形の面積
-
二等辺三角形の高さの求め方
-
四角錐を途中で円形に切ったら?
-
中3 相似の利用 縮尺が出てく...
-
数学A 平面図形 三角形の面積...
-
台形の対角線の求め方
-
(2)の解き方を教えて欲しいです
-
図形の面積の求め方
おすすめ情報