dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は通勤のために、
JRの或る駅(A駅=自宅の最寄駅)から、営団地下鉄の或る駅(B駅=勤務先の最寄駅)までの定期券を持っています。
  もし、定期券の区間外の営団地下鉄の駅からSFメトロカードで入場し自宅(A駅)に帰ろうと思ったら、自分の持っている定期券と併用できるのでしょうか。

 ちなみに営団の或る駅で「SFメトロカードのご案内」というポスターがはってあって、次のように書いてありました。
「パスネット導入後は、出場駅が有効区間内の定期券をおもちの方に限り、カードと定期券を組み合せて精算することが可能になります。精算機で定期券の有効区間までの運賃を精算して下さい。」

A 回答 (4件)

 度々失礼致します。

重複する部分もありますが、お許しください。
 ちょっと誤解があったもしれませんが、松戸で降りる際に支払うのは代々木公園―大手町だけで結構です(大手町―松戸は定期でカバー)。もちろんカードの前引き160円を控除した金額です。申し上げたかったのは、JR線ですのでパスネットカードとしては併用できない(JRの有人改札でプリペイドカードとしてそこから金額を引いたりなどはできない)が、どこから乗車したかを示すきっぷ(代々木公園からの初乗りきっぷ)代わりとしては使えるということです。ですから松戸の有人改札でパスネットを示し、次に定期券を見せて、代々木公園―大手町間の運賃190円のうち前引き分160円を引いた30円を支払って改札を出ることになります。
 しかしこの場合ではパスネットカードに入場情報(出場すれば消える)が残り、次回パスネットを使う時に自動改札を通過できない恐れがあります。その際には駅員に詳しく説明すれば再び使えるようしてもらえると思いますが、その説明が面倒で嫌だという場合には、予め代々木公園で大手町までのきっぷをパスネット・現金で買っておくか、途中の駅(湯島でも北千住でも結構ですが)の有人改札で精算してもらう(パスネットカードから更に30円引いて大手町までのきっぷを作ってもらうorパスネットから30円引いてもらって精算―入場情報を消してもらう)と次からお使いになる際に楽なはずです。
 なお、途中駅の精算機(設例の湯島)でゼロ円精算券を作ってもらった場合、その精算券はその駅の改札でのみ有効です。松戸に持っていって精算機に入れても、精算できません(有人改札で事情を話してみれば精算されるかもしれませんが)。
 こうした面倒くさい動作をしなければならない根本は、パスネットがJRで一切使えないことにあると思います。特に常磐線各駅停車の場合は千代田線とセットになっているにもかかわらず非対応はないと思います(常磐線ユーザーなので・・・)。

この回答への補足

 私は、get-miyakoさんの「併用できない」とのご回答(2番目の回答)を、定期券が使えないという意味だと誤解していました。湯島の精算券云々の話(別に湯島でなくてもかまいませんけど。)も、誤解に基づいたものでした。

 私も常磐線・千代田線ユーザでして、自宅の最寄駅(A駅)はJR常磐線で、北千住でJRから千代田線に乗り換え、勤め先の最寄駅(B駅)は東西線です(大手町で乗換え。定期には「北千住接続」と書いてある)。
 私が誤解して言い出した湯島の精算券云々の話を実際にやってみようと思い、代々木公園駅でカードで改札を入って、千代田線で湯島まで来て、湯島で精算機にカードを入れたところ、不足額30円と表示(「代々木公園―湯島の190円」から「前引きの160円」を引いたものらしい。)されました。しかし、定期券を入れようと思って、もたもたしているうちに精算機が「精算の必要はありません。自動改札機をお通り下さい。」としゃべり、カードは戻ってきました。もっとも、代々木公園―湯島も、代々木公園―大手町も同じく190円なので、定期を入れても入れなくてもこの場合は関係ないのかもしれません。

いずれにせよ、もともとの質問の件はおかげさまで解決しました。

補足日時:2001/02/03 11:14
    • good
    • 0

問題は降りる駅の精算機が入場時のカードを受け付けるかということです。



A駅はJRですからパスネットは使えません。もしA駅でパスネットが使えれば(例えば東武線とか)併用での精算が可能です。

ルールでは、目的地がパスネットに加盟していない路線の場合には、乗る前に券売機できっぷを買うことになっています。そうすればJR駅で併用による精算機の利用も可能です。

万一パスネットを直接改札に通してしまった場合には、前引き額と実際の運賃との差額を現金払いすることになりますが、自分の駅に関係ない、それも他社の区間の運賃を精算することになり、ストレスが溜まる結果になることは自明で、お勧めしません。乗車前にきっぷを購入してください。

参考URL:http://www.tokyometro.go.jp/sfcard/4300/cardde.h …

この回答への補足

そうですね。確かに、営団の駅でカードで改札を入ってJRの駅で有人改札を出るというときに、定期を見せると、JRの人にとっては、自分のところと直接関係ない営団の区間の精算をしなければいけなくなることもあって、なんだか、ストレスがたまりそうですね。

補足日時:2001/02/03 11:48
    • good
    • 0

 度々失礼致します。

参考URLを入れ忘れたので。ここのメーリングリストはきっぷ・規定の問題については最高水準のものと思われますので、こちらでご質問されてもよいかと思います(100%の自信がないので・・・)。
 なお結論がわかりにくくなりましたが、JR線内ではメトロカード(パスネットカード)が使えないので、結果として併用できない(窓口でカードを見せての精算、現金・イオカードで支払い)ということになります。

参考URL:http://www.fan.gr.jp/%7Eral/mmml/

この回答への補足

 「併用できない」とのご回答ありがとうございました。
ということは、松戸―大手町(西日暮里・湯島経由)の定期券を所持している場合、
千代田線で代々木公園から二重橋前まで行こうと思って、代々木公園でSFメトロカードで入場したが、乗車中に気が変わって自宅に帰りたくなり、自宅の最寄の松戸駅まで来てしまった場合、
松戸駅の有人改札では定期券を使えず、「代々木公園から松戸までの運賃」(正確には、カードの前引き分を引いた額)を支払うことになるということですね。

 しかし、この場合、電車から降りる手間を惜しまなければ、定期券区間内の営団の駅(例えば 湯島)でSFメトロカードと定期券を組み合わせて精算機で精算できるのですよね。(『SFメトロカードのご案内』で「精算することが可能」というのはそういう意味だと思います。)
そうしたら、湯島で改札から出場せず、湯島の精算券を持って千代田線・常磐線各駅停車で松戸まで帰ってきて、松戸の精算機に湯島の精算券と定期券を入れれば、ゼロ円精算券が出てくるのでしょうか。(つまり、大手町から松戸までの運賃は、支払わなくてよいのでしょうか。)
 
 なお、乗換えがあると話がややこしいので、ここでは千代田線(JR常磐線への乗り入れ部分を含む。)だけで考えています。

補足日時:2001/01/21 15:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 (「お礼」ではないですが。)
私(質問者)がここ(2番目の回答)の「回答に対する補足」で書いた内容には間違いがあるようです。3番目のご回答(No.91111 回答者:get-miyako 01-01-22 01:11)で触れられています。
 第三者の方で、ここの「回答に対する補足」を読んで誤解するといけないので。

お礼日時:2001/02/03 11:35

 『案内』の趣旨は、区間外C駅―B駅―区間内DまたはA駅―区間外E駅と乗った場合(例えば松戸―大手町(西日暮里・湯島経由)の定期券を所持している場合で、二重橋前―新御茶ノ水乗り換え淡路町―池袋・有楽町線東上線方面の駅で下車)に、カードと定期券を組み合わせて精算できないという意味ではないでしょうか。

C―B駅間及びDorA―E駅の二区間が精算の対象となりますが、パスネットがこの2区間の精算に対応できないものと思われます。このような場合、事前にパスネットでC―B駅間の切符を購入しE駅の精算機でC―B間乗車券、定期券、パスネットの順で投入すればゼロ円精算券がでて改札を出られます。
 なおJRはパスネットには対応していませんので、A駅で降りる際には現金・窓口で精算(精算機は不可)することになります。そうすると次回以降にパスネットを使う際には改札を通れない(改札出場情報が入っていない)ので、C駅でB駅まで券売機できっぷを購入すればよいです。A駅(例えば松戸)の精算機できっぷ、定期券の順で投入すればゼロ円精算券が出ますので、これで改札を出られます。
 A駅が私鉄の場合はそのままパスネットと定期を2枚重ねて改札を出られるから便利なんですけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
『案内』の趣旨はよくわかりました。JRのA駅の精算機でSFメトロカードが使えるということではないんですね。
 私の質問した件も、入場するときに、切符を使えば問題ないんですね。

お礼日時:2001/01/21 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!