
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>NO.4です。
>D:\_一時\ongaku
です。
Dドライブの「_一時」フォルダの中に「ongaku」フォルダがあり、
ongakuフォルダを削除すると_一時フォルダにまたongakuフォルダが作成され、
_一時フォルダごと削除すると、_一時フォルダごとまた作成されます。
どちらのフォルダも中身は空です。
推定です。
ソフト自体は、アンインストールされたと思います。
レジストリーに情報が残っている為に、上記のフォルダが作成されます。
レジストリーの扱いが解かり、ソフト名も解かる場合は、レジストリー内の不要情報を手動削除してください。
解からない場合は、レジストリーを絶対に弄らないでください。
No.5
- 回答日時:
NO1追加
>D:\_一時\ongakuです
NO4の方のとおり、一時ファイルはそのソフトが自動的に作成するので削除してもまた再生成されます。
(CD/DVD書き込みの際に一時的に内蔵HDDの作業領域を作り4.7GBの2~3倍平均12GBの空き容量が必要になるのと同じようなもので「一時フォルダ」にはファイルが残るもの、残らないものがあります)ウィルス・スパイウェアに関係ないので、気にしないことです。
No.4
- 回答日時:
>どうすれば再作成されないように削除できるか教えてください。
どのソフトかは解りませんが、必要だから自動的に作成します。
ですから、削除しても自動的に作成されます。
その作成するソフトをアンインストールすれば、作成されなくなります。
気にする必要はありません。
この回答への補足
フォルダ自体は自分で作成しました。
確かに害があるわけではないのですが、
使用してない空のフォルダがあるとどうにも気になってしまって^^;
No.3
- 回答日時:
作成されるフォルダ名は何ですか?
「System Volume Information」のことでしょうか?
何か特別なソフトを使っていると、自動的に作成するソフトがありますが。
この回答への補足
下記回答への補足で書いたものですが、以下の通りです。
D:\_一時\ongaku
です。
Dドライブの「_一時」フォルダの中に「ongaku」フォルダがあり、
ongakuフォルダを削除すると_一時フォルダにまたongakuフォルダが作成され、
_一時フォルダごと削除すると、_一時フォルダごとまた作成されます。
どちらのフォルダも中身は空です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
見覚えの無いフォルダが勝手に...
-
フォルダを削除しても勝手にま...
-
フォルダが勝手に移動、エクス...
-
Googleドライブで全く知らない...
-
現在Macプロを使用しているので...
-
ThunderBirdで返信時の添付ファ...
-
NotesのビューをEXCELシートに...
-
System32内フォルダの読み取り...
-
【Windows10】Offline Filesの...
-
Excelのブックの共有機能につい...
-
外字のATOKからIMEへの...
-
Outlook添付のTIFFファイルを自...
-
ISO-2022-JPという名の添付ファ...
-
MSEXCELの保存時、共有違反にな...
-
C#でcabファイルをつくる
-
Macだと読取専用になる
-
数字を8文字の英数字にハッシュ化
-
Lotus Notes 6.5 メールのエク...
-
Powershellでzip圧縮が出来ない
-
メール誤送信防止 ツール Mac/...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
見覚えの無いフォルダが勝手に...
-
フォルダが勝手に移動、エクス...
-
レジストリを書き換えても元に戻る
-
フォルダを削除しても勝手にま...
-
outlookのフォルダの順番の並べ...
-
某レンタルサーバーで必要なフ...
-
Cドライブ直下のフォルダが再起...
-
Googleドライブで全く知らない...
-
Outlookの添付ファイル欄を広げ...
-
iosでapk!?
-
NotesのビューをEXCELシートに...
-
VB.NETでのzip圧縮について
-
Becky!2のデータ移行
-
ZIPファイルの解凍方法
-
ThunderBirdで返信時の添付ファ...
-
エクセルのブックの共有をする...
-
MIBの取得ができません
-
大人数の作業においてエクセル...
-
圧縮(lzh)を解凍するvbのサン...
-
現在Macプロを使用しているので...
おすすめ情報