dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の起こしたミスに対する責任。


先日前代未聞のミスをおこしてしまい、会社に20万円近い損失を
だしてしまいました。
そこで自分でこの件に対し、どうしようとおもっているのか?
意見を聞かせろといわれ、困っています。

前記のとおりミスをおこした時点で上司ともよく話合い
すでに今後充分同じミスを起こさないように対処することも
明確にしており、反省している旨も伝え、了承済み。
それ以上に罰金を払わせようとするのでもないのです。

何か穴埋めをするべく、目標を設定して新規営業活動することも
考えましたが、それでは日常の営業活動であたりまえのことだと
跳ね返されてしまいました。

私自身の考え方にも問題があるのかもしれませんが、何を上司が
のぞんでいるのかわかりません。

日常の業務以外に穴埋めをできる時間もありません。
なにか今までそういった経験をお持ちのかた、もしくはよい
アイディアをお持ちの方がいらっしゃいましたら聞かせください。

ちなみに業種は旅行会社で入社5年目。
規模的には10名の小規模な会社のため、自分の上司は
一周りもちがう役員だけです。
誰にも相談できない状態です。

そんなの自分でかんがえろ~とお思いの方もおられると思います。
どんな意見でもかまいません。お返事ください。

よろしくおねがいします。

A 回答 (7件)

他の方とは若干違う考えかもしれませんが。


自分の場合ですが、ミスの原因が自分の不注意、例えば集金したお金をおとした、とか上司の決裁も取らずに何らかの発注を行った、あるいは発注ロットを間違えたとかならば、素直に損失金額を会社に支払う意思を伝えます。
もし、ミスが会社の構造的問題、例えば上司への決済方法が確立していない、自分をフォローしてもらえる体制が整っておらず、かなり無理な作業を強いられているなどの場合は、ミスはミスとして「始末書」を提出した上で、「再発防止のための企画書」を提出します。
ちなみに両方経験しています。(別々の機会にですが)

ただ、会社の場合、上司がいくら理解を示したといっても、それが会社の考え方と一致するとは限りません。会社としてあなたに何らかのペナルティを課さなければならない場合、それを伝えるのはやはりあなたの上司ですから、上司の言葉だけを聞いていると一見矛盾しているように思えます。
そんな場合は、以前に上司と話したことに甘えるのではなく、もう1度ゼロから、反省していることや自分として現在償えることを整理して話します。(これも自分は経験者です)
結論がでるまでは、日常業務に励みます。

会社があなたを必要としているのであれば、軽い処分ですむと思います。

ただ、20万円のミスを「前代未聞」と捉えるのはいくらなんでも大袈裟ではないでしょうか。
むしろ客先の信用を損ねたとか、次に控えていた大きな取引をダメにしたとかはないですか?上司の方はそちらを気にしている場合も考えられますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
やはりまだ自分自身にも了承済みであることに甘えがあるように
おもいます。もう一度ゼロから整理して話してみようとおもいます。
有り難うございました。

お礼日時:2002/07/03 14:15

こんばんわ。



確認ですが、上司の方は、
>そこで自分でこの件に対し、どうしようとおもっているの>か?意見を聞かせろ
と、おっしゃっているんですよね。
また、(罰金も含めて)穴埋め要求でもなく、以後気をつける、ということも了承されているわけですね。
sa-ya-kaさんの会社は旅行会社である、と。

ここに記入されたことが上司の方とのヤリトリの全て
だとするならば、私は一つの疑問が浮かびます。

確かにご自身のミスに対する反省の気持ちは伝わるの
ですが、そのミスで損害を与えたお客様に対する対応、
今後、お客様に接していく心構え等が書かれていません
(のように感じます)。

旅行業はサービス業ですから、お客様に喜んでいただく
ことが第一、喜んでいただければ次回もご利用いただい
たり、お知り合いを紹介していただいたり、と間接的な
営業が可能となるわけです。

もしかすると、上司の方はsa-ya-kaさんのお客様への対応
や心構えに少なからず物足りないと感じているのではない
でしょうか。
ですから、これを機にもう一段の成長を期待しているの
かもしれません。

あくまでも想像の部分が多いので、失礼がありましたら、
お許しください。

ミスは誰にでもあることです。
気持ちを切り替えて、明日も頑張ってください。
    • good
    • 0

まぁ上司との関係にもよりますが、


素直に話し合えば良いのでは?

謝意、及び今後の目標意識を伝えたなら、
そのアトで、何を望んでるのかワカランよ、
と相手にダイレクトに訊いてみれば。
    • good
    • 0

20万円の損害を取り戻すべくこれからいつも以上に頑張らせていただきますといえばそれでいいのではないでしょうか。



その上司のお話だと別に損害賠償しろと言っているわけではなさそうですし、アルバイトして20万円払うわけにもいきません。

責任をとれといわれても、単なる社員のあなたには特別なことができるわけでもない、単に仕事して会社に貢献することしかできないのです。営業でいつもより20万円多く利益をあげられるように努力することしかできないのではありませんか。
    • good
    • 0

基本的には同じ過ちを繰り返さないようにすれば良いのではないですか?


それ以外に会社に対しての謝罪方法はありませんよ。
あとはどうやって利益を絞り出すのかを常日頃考えること。
これをやらないとミスも多くなるでしょうし、損失も減りません。
つまり、通常業務をさらに濃くすることにより、それが会社の利益還元となるのではないでしょうか。

あとは決済が必要なことに関しては、かならず決済を貰うこと、「ヤバそうだ」ということなら相談して一緒に決めて貰う。
有る程度、上司の顔を立たせるようにして接するのも一つの考え方かも知れません。
(言い方を選ばずに言いますが、良きも悪きも上司を利用するのです。)

損失ということなら私には違う経験があります。
ある日Windowsの調子が悪くて再インストールしたらCADが使えなくなった・・・。
実はフロッピーにライセンスを戻さないと、再インストールしてもCADは使用不可になる、という仕様で、ライセンスを再供与してもらうのに38万掛けてしまいました。
これは業務とは全く関係のないことです。
しかし、こんなミスでも怒られなかったのは、単純に私は諦められている、ということだったのでしょうか。
    • good
    • 0

失敗の場合の通常取れる手段としては、「謝罪と再発防止」の2点しかないように思います。


文面から再発防止の対策はされたようなので、残るは、謝罪の深さということでしょうか。つまり、上司にはsa-ya-kaさんの誠意が伝わっていないことに腹を立てているのだと思います。しっかり、謝罪しましたでしょうか?

人間臭さで一般的には、「頭を丸める」などが考えられます。でも女性は無理ですね。
お金で解決するような要求が仮にあるなら、裁判を起こした方がいいでしょう。
なぜなら、業務上での過失なので、その上司の責任が問われないのはおかしいです。

究極の謝罪のしかたは、会社を辞めることです。しかし、上記しましたように、上司の責任(この場合は、管理不行き届きかな)もあるわけで、sa-ya-kaさんだけが、会社に対して責任を取る必要はないでしょう。

やはり、精一杯謝ることしか出来ないですよ。誠意を伝えられれば、納得してくれるでしょう。お金や退職、サービス残業、無償労働で解決させることは、控えた方がいいです。
20万円の損失でピーチクパーチク言ってたら、責任ある仕事なんて、怖くてやってられないですよ。器の小さな上司・会社ですね・・・。
実際としては、今、sa-ya-kaさんにできる人間臭いことを精一杯するしかないです。それは、業績を伸ばす努力とアイデア出し、業務の効率化などでしょうか。
    • good
    • 0

金額の多寡に係わらず、ミスは反省し再発の防止策を検討し報告したあとで


その対策をご自分が実行すれば良いのです。
それ以上でも以下でもありません。

仕事を進める上では数々の失敗をしていきます。
金額的にも累計するととんでもない金額になるでしょう。
私などはそんな計算は恐ろしくてしたくありませんね。

しかし、ミスをしたことの無い人はいませんし、それを弁償しろ、とも言いません。
会社にとっても本人にとっても「苦い薬、高い授業料」でしかないのです。

ミスはとにかくお詫びするしかありません。
何かで穴埋め、という気構えは立派だとしても、上司が弁償を望んでいる訳ではないと思います。
日常業務をいかに完璧にこなせるようになるか、それを考えて実行してくれれば良い、ということだと感じます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!