dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様ならどうしますか?仕事の相談です。

今月末で退職する方の業務を急遽私が引き継ぐようにと、
上司から指示を受けました。
普段なら全然良いのですが、私は7月末に産休に入ります。
私はわりと仕事が好きなので、業務を引き受けたくないわけではありません。
ただ、あと2ヶ月でいなくなる私がやるべきことなのかと疑問に思い、上司にそのまま伝えてみると「人が足りてなくてね、いったん申し訳ないがよろしく。」という返事でした。
結局また7月に私が別の人に引き継ぐことになるし、ものすごく効率が悪いような気がするのですが、どう思いますか?
上司からの指示にとりあえず従うしかないのでしょうか。
産休前にプレッシャーがすごいです。

A 回答 (10件)

効率は、効率ができるほどの環境下で行えますが、上司の見解では現時点でそれが叶わないと判断したのかと思います。

もちろん実際にはなぜそのような判断かは知りませんし、上司になるとモノの見方、視点がガラリと変わるので、より複雑になっていきます。それを考慮しての決定かもしれません。

ともかく非効率なことと思っても、それをしてしわ寄せが来るのは、あとに残る人たち、つまり上司側なので、助言は伝えたわけですから、あとは思うようにさせたら良いかとは思います。プレッシャーも何も一旦引き継いで、また誰かに引き継げば良いだけの話で、プレッシャーなんて思うポイントはあまり無いかと思います。もともと自分の分を他人に引き継ぐだけでもプレッシャーはゼロではないので、自分の分と他人の分になるだけなのでさほど変わらないかと。
今回やってみて、次回同じようなことがあったらどうするかは、また上司や周りが考えるとは思いますし、そもそも周りは助言は出来ても決定と責任は上司にあるので、それ以上は任せるしかありません。
本人も申し訳ないが、と伝えてくれているわけなので、上司としてのスキルの有無はともかくそれを支えていくのも部下が努めることかと思います。
もし、帰ってきて過去の引き継ぎどうだったかを聞いて、やはり無駄骨だったり伝達ミスなどリスクが高いのであれば、そこで検討したら良いかとは思います。

確かに組織はリーダー次第なところはありますが、実際は色んな人たちが混じり合って組織はできていて、必ずしもスキルの高い人達、パフォーマンスの高い業務が出来るわけではありません。今いる人達で不恰好でもやっていく必要があると思いますので、ご自身で出来ることをしたうえで、あとは任せる、というスタンスで良いかとは思います。そこに居る以上はある程度は付き合う覚悟がいります。嫌なら自分たちで変えるなり転職するなり起業するなりという選択肢になると思います。
    • good
    • 0

そういうのをうまくこなすことで実績と信頼を一つ獲得できる

    • good
    • 0

上司は状況分かった上での判断のようなので、従うのが基本となります。

ただ、やはりちょっと引っかかるなら、その一つ上の上司に相談してみるのも手です。私があなたの上司なら産休間近のあなたに引き継がせる判断はしません。人が足りないなら管理職である私自身が一旦実務を巻き取ります。
    • good
    • 0

お気持血は良く理解出来ますがやはり


どの会社も人手不足が多いのでやるしかない
と言う事でしょうか
ちなみに私も転職して1週間なんですがパートなのに違う部門の研修もいきなり言われ
大変です。そんな話聞いていなかったんですが人手不足でたまに応援に入って欲しいと
お互い頑張りましょう
お身体お大事になさってください
    • good
    • 0

アホですね。

そんな上司でかわいそうです
退職者の説明を動画撮影でもしておきましょう

あなたが覚える意味もそんなになさそうですが、
最終的には7月にはその上司がやるのかもしれませんね
    • good
    • 0

まずご懐妊おめでとうございますv



昨年授かった者ですが、ウチの嫁さんの会社でも似たようなことありました。自分は相談されたとき↓のような話しをし、嫁さんのメンタルの方が大事なのでさらに要求するなら辞めても構わないと伝えました。

>いったん申し訳ないがよろしく
→とりあえず、不快だと思いますが淡々と出来ることだけ出来る範囲でいいと思います。通院もあると思うので「いったん」引き受けても限界あると思いますので、それ以上のことは指示者の責任です。
今は身重な身体のケアと落ち着いた生活が必要なので、出来るだけ嫌な思いをしないようにお願いします!
効率も悪ければ出産前の女性部下を慮ることも出来ない上司…自分からすれば申し訳ないけど無能です。

7月に会える赤ちゃんを楽しみに、どうか健やかにお過ごしくださいv
    • good
    • 0

会社の仕事というのは、一個人が長く担うものではなく、


複数人が共同で進めたり、複数人で引き継ぎながら行ったり、で、
技術の共有をはかりながら進めるものです。
今あなたが引き継ぎ、2か月も待たずにまた他人に引き継ぐ、
つまりは、あなたが引継ぎの仲介者、になるだけです。
しっかりと引き受けてください。
    • good
    • 0

> 結局また7月に私が別の人に引き継ぐことになるし、ものすごく効率が悪いような気がするのですが、



会社が考える事だから、気にしても仕方ない。

後日に質問者さんから引き継ぎする事が分かってるなら、今回引継ぎを受ける際に、資料や引き継ぎ内容をまとめとくと、楽できるかも。
というか、そういう資料や作業手順書、マニュアルは引継ぎされてて、会社が管理して然るべきだけど。
    • good
    • 0

上司の指示に従おう!



あまり深く考えると胎教にも良くないですよ!

責任は、合理的に考え行動できない上司や会社側にあります。
    • good
    • 0

ご質問者様のとおりだと思います。


嫌がらせ?とも感じる輩です。

あ、うちが元居た会社も同様でしたが、
兎に角パワハラ、嫌がらせオンパレードでしたw


お大事になさって下さい^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A