
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
熟語も所詮言葉ですから、二通りの解釈があるものがあっても不思議ではないと思うのですが。
漢和辞典によると亜流には2つのとり方があるようです。(多分1番の方と同じ辞典)
1.まねをする人
2.流れをくむ人(※今日この使い方はあまり見ないように思えます)
亜の意味としては(関係ありそうな意味だけ抜粋)
1.次ぐ、次、(ア)準じる、(イ)第二番目
2.劣る
現代の主流な「亜流」の意味用法から考えると、2「劣る」の意味が強くなっているように思えます。「流れ(本流)に亜(劣)る(者)」です。「流れをくむ人」の意味なら「流れ(本流)に亜(次)ぐ(者)」と考えられます。
ただし辞典のどこを見ても「つぐ」は「次ぐ(follow, next)」しかなく、「嗣ぐ(succeed, succession 継承)」はありません。本流を受け継ぐことはないのですね。
このように考えると返読して「動詞+補語」のように考えるのが主流のように思えます。
ついでに「亜硫酸」「亜硝酸」「亜酸化窒素」「亜鉛」「亜人」「亜空間」などは変読するよりも修飾語としての接頭辞のようです。初めの3つは「酸素が少ない」あとは「似て非なる」の意味です。
お使いの本はこのようなものと区別して「亜」の訓読みとして「つぐ」があることを認識させようとする意図が感じられます。
現代の「亜流」に対する語感からすれば「似て非なる流れ・にせもの」のように感じられるのも無理からぬ気もします。
過去問の解説があればはっきりするのですが。
No.3
- 回答日時:
質問者様の最初のご見解で正解だと思います。
『史記』の中で、項羽が軍師の范増のことを「亜父」と呼んでいます。
あきらかにこれは父に亜ぐ大切な人という意味ですので、主語・補語の関係になっています。
しかし「亜流」のばあいは、これとは違い「亜ぐ流派」のことで、「流れに亜ぐ」ということではないと感じます。「一流」「二流」とまったく同じ構造だと考えればわかりやすいのではないでしょうか。
ちなみに、
手元にある『漢字検定2級頻出度順問題集(高橋書店)』の頻出度B、21番にこの問題があり、回答では「上の字が下の字を修飾しているもの」となっています。解説には「次ぐ+流派と解釈する」とだけ書かれています。
No.1
- 回答日時:
手持ちの漢和辞典では、「亜流」は、
〔国〕まねをする人。流れをくむ人。
とあり、「亜」の意味としては、
「つぐ」(準じる、第二番目)
とありました。
また、『広辞苑』には、
1.同じ流派を継ぐ人。同類。
2.第一流の人に追随し、ただそれを真似するだけで独創性がなく、劣っていること。また、その人。エピゴーネン。
とありますので、
「流れを亜(つ)ぐ」
というのが正しいのではないでしょうか。
でも、「亜(二番目)の流れ」でもおかしくはないような気はしますね。
漢字検定は受けたことがないので、詳細は知らないのですが、熟語の構成の問題などというのもあるのですね。
参考書とか問題集とか、たくさん出ているので、そういうのには答えが載っているのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中2です!! 級訓を決まるので...
-
一笑懸命
-
「『太宗』を占める」の語源と...
-
大きい目的のために、小さいこ...
-
薔薇、瑠璃、麒麟、などの、画...
-
好きな四字熟語は何ですか?
-
書類を綴じるという意味の熟語...
-
四文字熟語
-
“隙間をあける”のあけるは、“開...
-
無縫のつく四字熟語
-
真剣の対義語って何でしょうか
-
虎を使ったかっこいい四字熟語...
-
論文で使う言い回しを忘れてし...
-
失笑の誤用の方の意味の熟語っ...
-
言っていることが逆の意味を指...
-
接客販売のプロにふさわしい熟...
-
お守りにしたい中国,三字・四...
-
四字熟語(寝ても覚めても忘れ...
-
これから頑張るぞ!って感じの...
-
「破壌」の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報