
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CentOS4.5のi386とx86_64と、openSUSE10.2のx86_64でトリプルにしています。
(WindowsXPもありますが、こちらは別のHDDなので)
まず、どれか1つを普通にインストールします。
(使用する可能性の高いモノの方がいいです)
/bootは500M程度で作成。(200M程度でも充分かも知れませんが)
後から入れるディストリビューション用のbootパーティションも作成しておきます。(フォーマットしておく必要はない)
残りはLVMにして適当に割り当てます。(後から入れる分の空きは残しておきましょう)
『GRUBはMBR』にインストール。
2つ目もインスーラが起動したら手動でパーティション設定を。
LVMの残りの領域からパーティション切ります。
(SWAPパーティションは共用しちゃいます)
んで、GRUBは『bootパーティションの先頭セクタ』にインストール。
MBRにあるGRUBもchainloaderで読み込めるようにしておきます。
インストールが終わったら、1つ目の方を起動して
/boot/grub/grub.confに2つ目のbootパーティションのGRUBを読みに行くように追加設定。
これで起動時に選択可能になります。
# /homeパーティションは共用しない方が無難かも知れません。
# お互いのデータ交換用に/mnt/pubとかのパーティションを1つ作っておくのもよろしいかと。
ご教授ありがとうございます。
実は何も考えずに、2代目のLinuxをインストールしてしまったので、MBRの1代目のLinuxのGRUBは2代目のLinuxのGRUBで上書きされてしまったみたいです。
(初心者なので、上記があっているのかは不明ですが、、、)
なので、2代目のLinuxのGRUBのmenu.lstをいじってみました。
結果として、2台のLinuxが起動するようになりましたが、この先ちゃんと動くかは不安です。
修正したmenu.lstはこんなかんじです。
こんなやり方は辞めたほうがいいのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------
# Modified by YaST2. Last modification on Mon Jun 4 14:59:30 2007
color white/blue black/light-gray
default 0
timeout 8
gfxmenu (hd0,3)/boot/message
###Don't change this comment - YaST2 identifier: Original name: linux###
title Linux SUSE
kernel (hd0,3)/boot/vmlinuz root=/dev/hda4 vga=0x314 selinux=0 splash=silent resume=/dev/hda3 elevator=cfq showopts
initrd (hd0,3)/boot/initrd
###Don't change this comment - YaST2 identifier: Original name: linux###
title Linux Fedora
root (hd0,1)
kernel (hd0,1)/boot/vmlinuz-2.6.18-1.2798.fc6 root=/dev/hda2 vga=0x314 selinux=0 splash=silent resume=/dev/hda3 elevator=cfq showopts
initrd (hd0,1)/boot/initrd-2.6.18-1.2798.fc6.img
###Don't change this comment - YaST2 identifier: Original name: windows###
title Windows
root (hd0,0)
chainloader +1
###Don't change this comment - YaST2 identifier: Original name: floppy###
title Floppy
root (fd0)
chainloader +1
###Don't change this comment - YaST2 identifier: Original name: failsafe###
title Failsafe
kernel (hd0,3)/boot/vmlinuz root=/dev/hda4 showopts ide=nodma apm=off acpi=off vga=normal noresume selinux=0 barrier=off nosmp noapic maxcpus=0 3
initrd (hd0,3)/boot/initrd
No.2
- 回答日時:
> なので、2代目のLinuxのGRUBのmenu.lstをいじってみました。
> 結果として、2台のLinuxが起動するようになりましたが、この先ちゃんと動くかは不安です。
> 修正したmenu.lstはこんなかんじです。
> こんなやり方は辞めたほうがいいのでしょうか?
一応大丈夫かと思われます。
ただ、Fedoraの方でkernelのアップデートがあった場合にGRUBのメニューに反映されない可能性はありますが。
SuseとFedora、それぞれレスキューモードで起動してGRUBだけ再インストールしてみるというのもありかと。
(その際、どちらかをbootパーティションの先頭セクタへ入れると安全かと。)
回答ありがとうございます。
GRUBについてはもうお少し勉強をしてから再度インストールにチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- Windows 10 Windowsのシステムイメージと他OSパーティション 2 2023/07/18 19:13
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードGIGABYTE-GV-N98TGR-512Iは3画面同時表示は可能でしょうか? 1 2022/10/10 16:00
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- UNIX・Linux ChromeBookでLinuxを使っている方に質問 1 2022/07/10 13:02
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- Windows 7 Windows 10と7のデュアルブートについて。 3 2022/04/10 19:42
- UNIX・Linux fessカスタマイズ 1 2022/09/27 17:29
- UNIX・Linux VertualBox でのLinux Mint の活用方法について教えてください 4 2023/08/06 10:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
CLIPStudioについて ウィンドウ...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
ホームページビルダークラシッ...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
Acronis True Image HD 2022の...
-
iTunesと似た機能のソフトを教...
-
Google日本語で『賛否』が出ない
-
Windows Media Playerが動作し...
-
コピー元とコピー先を同じにす...
-
ADGUARD使い方
-
画像ファイルの並び替え
-
webメールの表示について
-
win10からwin11へのIME登録単語...
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
データベースソフトの「TCARD f...
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
ペイントソフト、SAIの昔を知っ...
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
Acronis True Image HD 2022の...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
iTunesと似た機能のソフトを教...
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
Google日本語で『賛否』が出ない
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
google日本語の品詞
-
Windows Media Playerが動作し...
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
コピー元とコピー先を同じにす...
-
このウイルスソフトは、どうな...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
スプレッドシートの作業範囲
-
STEAM版BF4が起動しない
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
クラウド上に差分バックアップ...
-
win10からwin11へのIME登録単語...
おすすめ情報