dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 それらしいカテゴリがないのでここで書きます。また、私自身、電子機器製造業で役職者として勤務いたしておりますので、生半可な知識や経験しかお持ちでない方は先にお断りさせていただきます。
 勤務先でソレノイドの巻き線を預かっているのですが、自分自身を含め、腱鞘炎、筋膜炎などの職業病が続発しており、辟易しております。私も引退するまでは第一線で作業をしていたので原因はある程度解明できております。銅線の切断時にかかるストレスが考えられます。
 現在使用している線径は1~2Фと極太級が主流です。皮膜も高級な素材で一種で焼き付けたレベルのものなので、かなり頑丈です。これをホームセンターで叩き売りしている切断能力の低いナマクラナッパーで切断するのですから相当の握力を要求され、かつ、一日に数千回、切断します。はっきりいって、たまりません。
 現状、私が職業病を理由にオブサーバーに回ったことを受けて、切断能力の高い電工ニッパーを使用したり、作業者を複数キープしてローテーションさせることで誤魔化していますが、延命措置としては不十分です。
 お偉方のアイデアでは「エアーニッパー」が挙がりましたが、重量や外形寸法を考慮すると、作業性の面でやや不安が残り、また、重量の問題は腱鞘炎に直結するため躊躇しております。必要な箇所にバランサーやステーなどで固定したり、エアーやシリンダーで稼動式にするといったことも構想に含まれておりますが、作業機械一台に対し、エアーニッパーと周辺設備を三セット、というのは(コイル一台で三箇所切断する)あまりに非経済的です。
 そういうわけでございまして、エアーニッパーの効果的な運用方法、もしくはそれに勝る切断工具をご存知の方、果ては同業者の方など有識者の方がいらっしゃいましたら、なにとぞご助力願います。

追記。どうして教えてGOOにはこういう仕事の話題を書くカテが無いのかねぇ。利用者のみなさん、邪魔者ですんません。納得いくか満足したらさっさと締め切りますんで。

A 回答 (3件)

とりあえずこういったものを試してみてはいかがですか。


倍力ニッパー
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394712/431641/# …

ワイヤーカッター(2mm のステンレスワイヤーでも楽に切れます)
http://www.rakuten.co.jp/monju/499453/499928/499 …

ワイヤーカッターの片方のレバーを作業台に固定して、もう片方のレバーをパイプなどで延長して使うといった方法であれば、握らずに切れるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 倍力ニッパーはすでに実践済みでして、意にそぐわない結果でした。
ワイヤーカッターは、リード線の寸法出し(切断した時点で製品のリード線寸法を出す。当然規格外なら不良品)で苦戦しそうですが、価格もそれほどではないようなので、検討してみようと思います。
 また、後述されている「握らずに切る」アイデアは、明日にでも早速実践してみます。おそらく、作業速度や工数にも大きな違いが出てくるでしょう。ご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2007/06/06 18:09

個人で所有するすることの多いケーブルカッターです。



ケーブルカッター等
http://www.monotaro.com/c/027/020/
ラチェットケーブルカッター
http://www.izumi-products.co.jp/products/densets …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 せっかくお答え頂いて心苦しいのですが、ケーブルカッターは重量が重く、片手での切断作業には不向きなようです。また、ラチェットケーブルカッターに関しましては、この作業以外のところで用途が見つかりそうです。
 ご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2007/06/06 18:13

単純にボルトクリッパで用は足りませんか? 鉄筋を切ったりするのにも使えるタイプもあるから銅線くらいは問題ないと思いますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 せっかくなのですがボルトクリッパーでは扱いや取り回しに不便なものでして、初めから対象外でした。
 しかし、おかげさまですっかり失念していたミゼットカッターの存在を思い出しました。
 ご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2007/06/06 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!