
サーバの構築に関して知識まったくない素人ですが、自宅サーバを構築しようと考えています。
Webや本を参考にと考えてましたが、本屋に行くとLinuxやらCentOS、Windows、redhat、FedraCoreでの構築方法が書かれたものがあり、どれを使用して構築しようか迷ってます。
用途としてはWebの公開、Word等のファイルの共有(共有、Download、Upload)等です。
各OSの特徴、お勧めのOSなどを教えて頂けたらと思います。
また、お勧めの参考サイト、本などがあればあわせてお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえずLinuxで検討していると言う事ですね。
自分でサーバを立てる時の注意として、一番はセキュリティ対策ですよね。ある程度しっかりとインストールし、運用しているサーバと比べれば、ファイル共有ソフトやウィルスソフトのほうが自サーバよりずっと危険だと思います。プロバイダ(プロ)だからといってセキュリティが万全と言う事も無いので、あなたの努力次第です。
書籍はあまり買った事が無いので知りません。セキュリティ関連に関してよく書いてある書籍が良いと思います。なお、古い書籍には古いシステムが入っています。古いシステムは後々でセキュリティホールが発見されている可能性があるので、新しい本を買うのがお勧めです。
目的は、
> Webの公開、Word等のファイルの共有
と言う事なら、最小インストールにしてWEBサーバだけをインストールすればセキュリティはかなり高いです。あとはリモート管理出来るようなIPアドレスで制限したssh等を最低限インストールすればいいと思います。
一番問題が発生しそうなのはメールサーバですが、自身が無いなら最初からインストールしなければ良いです。
FedraCore、Debian、Vineあたりがお勧めです。

No.4
- 回答日時:
Webの公開やファイル共有を考えているなら、安くていいソフトの揃っているLinux系OSがいいかもしれません。
その中でも商用サーバ向けOSを軸としたCentOSが個人的には一番オススメです。
但し、どのようなOSで自宅サーバを構築するにしてもセキュリティにだけは十分すぎるほど注意を払ってください。
(もしサーバを乗っ取られて知らぬ間に別のパソコンに攻撃をしていた、なんてことになったらあなたは被害者と同時に加害者にもなってしまいます)
No.2
- 回答日時:
大きく分ければWindowsかUNIX(系)かということになります。
Windowsはライセンスに縛られたり市販アプリに頼る場面も多くなるので、UNIX系のLinuxをお勧めします。
次にディストリビューションですが、Redhatは有料なのでFedraかCentOSをお勧めします。(私はCentOSを使っています)
書籍は気をつけないと数年前の発行だったりして役に立たないことがあるので必ず発効日を確認しましょう。
またこの手の本は高いので、ネットを参考にするほうがよほど新しい情報がたくさん手に入るのでお勧めします。
外部に公開するのは危険が伴います。まずは自宅の閉じたネットワークで十分勉強してください。
No.1
- 回答日時:
外部に公開目的ならレンタルサーバを借りましょう。
質問者が引きこもりになって24時間常時監視をするならいいでけどね。
ただそれでも質問者の技量からさっしても危険ですけどね。
素人がサーバ公開までの知識/技術をみにつけて実用レベルまでになるには
少なくても5年以上かかかるでしょう。
危険な状態での公開までなら一週間とかからないと思いますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ASP・SaaS イントラネットを構築したい 2 2022/04/24 11:08
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- その他(インターネット接続・インフラ) IPアドレスについて 2 2022/10/23 14:48
- 浮気・不倫(結婚) 不倫後との旦那との再構築したいです 9 2022/09/20 04:17
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/03/02 08:40
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/03/07 14:05
- 建築学 建築の構造の件 建築士の方教えて下さい 1 2023/01/18 18:38
- オープンソース 研究室内だけで見れるサイトをどの様に構築すればいいかわかりません 2 2022/06/30 20:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
NTと2000でユーザプロファイル...
-
サーバのユーザー登録について
-
サーバの定期リブートを設定し...
-
OpenSSLのHeartBleedによる脆弱...
-
UID.GIDについて
-
プリンターで困ってます。
-
パーテーション区切りについて
-
FSMOの時刻同期設定について
-
TurboLinux8 Serverアクセス制...
-
はじめての自宅サーバーについて
-
FTPでの連続アクセスについて
-
530が出て、FTPアクセスできません
-
会社内でハードウェアの故障に...
-
WindowsNT4.0とWindowsNT Serve...
-
クライアント端末からAサーバを...
-
名古屋大学は愛知県ローカルで...
-
地方から東京の会社でフルリモ...
-
コマンド:netstatについて
-
会社のパソコンで、フリーメー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
530が出て、FTPアクセスできません
-
メモ帳の排他について
-
fastcopyとタスクスケジューラ...
-
RHELのErrataの適用
-
サーバー台数は何台くらい必要なの
-
ファイルコピーする場合のサー...
-
メンバサーバーコンピュータっ...
-
fastcopyとタスクスケジューラ...
-
一台のPCで複数OSを使用する開...
-
Linux用ウィルスチェックソフト
-
32bit/64bitアプリケーションの...
-
linux サーバのディストリビュ...
-
企業のサーバーの8割はfedora...
-
administrator、administrators...
-
自動メール送信するには?
-
一般家庭でLinuxを生かすには?
-
outlookで見る予定表の共有
-
WindowsserverとCALの事について
-
ネットワーク経由でサーバのサ...
おすすめ情報