dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月上旬に岐阜県の濁河温泉に旅行に行く予定です。
一泊二日の日程ですが、ドライブルートについて迷っています。
以下のルートで、道中の景観や立ち寄り地を考えた際に、どのルートが
オススメか、皆様のご意見をお教えいただけませんでしょうか。
(他にも良いルートをご存じでしたらご教授いただけますと幸いです。
 また、オススメの立ち寄り地をご存じでしたら併せてお教え
 いただけますと、なお助かります。)

1)京都東→東海北陸道→飛騨清見→高山→濁河温泉(泊)
 ※カーナビではこれが時間的に一番速かったです。
2)京都東→東海北陸道→郡上八幡→下呂→濁河温泉(泊)
3)京都東→中央道→中津川→濁河温泉(泊)
4)京都東→中央道→伊那→権兵衛トンネル→濁河温泉(泊)
 ※4のルートは時間的に厳しそうですかねぇ…

基本的には、上記のルートのいずれかを往路に選び、復路は残りの
いずれかを選択するつもりです。
また、目的は濁河温泉での「ほっこり温泉満喫」ですので、
往復路で大回りの立ち寄りは避けるつもりです。

では、皆様ご教授の程よろしくお願いいたします~。

A 回答 (7件)

飛騨小坂(正確には鈴蘭高原への分岐点)から濁河温泉までは所謂「険道」で1.5車線以下の道が延々20km程崖沿いを伝っています(京都近郊で言えば花背峠や百井峠の様な道が崖沿いを延々と続く様なものです)。


質問者様が「それもドライブ」もしくは「厳しい道程を経て着いた温泉に満足感を得る」タイプの方ならよいですが子供、お年寄り、車酔いしやすい方が同行する場合少々厳しいかと思います。

後者の場合、中津川 or 伊那ICから木曽福島に出て開田高原を経てチャオ御岳スノーリゾートから濁河峠を経由すれば険道区間は5km程度で済みます。
同様のアプローチを高山からする場合は、飛騨清見IC→高山市街→R41宮峠(チャオ御岳スノーリゾート or 鈴蘭高原への誘導に従う)→旧高根村→チャオ御岳スノーリゾート→濁河温泉のルートが使えます。こちらは濁河峠に加えて高根ダム近辺が一部未改良ですがそれほどひどい道ではありません。

この回答への補足

だいぶ経路が絞れてきたように思います。

<往路>
京都東→東海北陸道→飛騨清見IC→高山市街→R41宮峠
→旧高根村→チャオ御岳スノーリゾート→濁河温泉

<復路>
濁河温泉→濁河峠→チャオ御岳スノーリゾート→開田高原→木曽福島
→中津川→東海北陸道→京都東

といった感じがベターなような気がしています。
皆様ご教授の程本当にありがとうございました!

もうしばらく情報をお待ちして、質問を締め切ろうと考えています。
もし、なにか耳寄りな情報(立ち寄り地やグルメなど…)が
ございましたら、ご教授いただけますと幸いです。

補足日時:2007/06/10 20:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

>質問者様が「それもドライブ」もしくは「厳しい道程を経て着いた
>温泉に満足感を得る」タイプの方ならよいですが子供、お年寄り、
>車酔いしやすい方が同行する場合少々厳しいかと思います。

幸いなことに運転は全く苦になりませんし、幅員の狭い道を
延々走るのは大丈夫なのですが、下道の様子を前もって知ることが
できたので、非常に助かりました。
楽なコースもお教えいただいたので、そちらも併せて検討材料に
しようと思っています。

お礼日時:2007/06/10 20:07

#5です。

召還されましたので(w

>上記の道路の途中で、ダート区間があったり、
>ガードレールのない崖沿いの区間があったりはしないでしょうか?

一応県道441号「落合飛騨小坂停車場線」は全区間舗装です。ただ、積雪期間が長いので舗装の荒れが若干ある可能性があるのと、道幅の割には濁河温泉へ行く定期のマイクロバスを含めて意外と(あくまでも「意外と」ですが)車が通るので上手に離合のタイミングを取らないとちょっと厳しいくらいで、あとは通常の山道同様落石にさえ注意すれば車を壊すことは無いと思います。ガードレールは一応谷側には普通のものが(ガードロープだったかも?)たいていあったと思いますがこれを突き破った場合深さ100m以上の谷が待ち受けていますのでご用心を。

私の場合、厳冬期にFF、スタッドレスでふつうに行けたくらいですからこの時期でしたら問題はないでしょう。

ついでに言えば、県道435号「御岳山朝日線」の濁河峠も道的には県道441号と似たような状況だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございます!!
夜遅くにお手数をお掛けしてしまい恐縮です。

>ガードレールは一応谷側には普通のものが(ガードロープだったかも?)
>たいていあったと思いますがこれを突き破った場合深さ100m以上の谷が
>待ち受けていますのでご用心を。

ひえええ、怖いですねぇ。
このルートを通ることになった場合は十分
気をつけたいと思います。

さて、ご協力を頂いたおかげでかなり情報を収集することが
でき、不安なままドライブをしなくても済みそうです。
gsr-xbs様を始め、ご回答いただいた皆様、
本当にありがとうございました。
当日は安全運転で旅行に出かけたいと思います。

お礼日時:2007/06/13 22:37

#5の者です



#5の解答と矛盾しますが、質問者様が多少厳しい道も苦にならないという事ですのでちょっとだけ、

私が危惧した小坂から濁河温泉に向かうルートですが深い谷を挟んでの御岳の山並みは絶景です(私的には空気が澄み御岳山頂が冠雪した時期の方が好きですが)。途中何ヶ所か展望台があるのでのんびり休み休み行くのもよいかもしれません。

開田高原回りの場合「御岳明神温泉 やまゆり荘」がおすすめかな?、濁河と温泉でかぶっちゃいますけど露天風呂から真正面に見える御岳もきれいですよ(濁河温泉は山が近すぎて「露天風呂から御岳」みたいなシチュエーションは期待出来ないので)。

参考URL:http://www.kis.janis.or.jp/~yamayuri/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加のご回答ありがとうございました!

ちょっと小坂経由の県道を走ってみたい気もしていたのでした。
展望台があるとの事なので、往路でしたら体力的にも
元気でしょうし、これからじっくり検討してみたいと思います。

ちょっと気になるのは上記の道路の途中で、ダート区間があったり、
ガードレールのない崖沿いの区間があったりはしないでしょうか?
短い距離なら良いのですが、長い距離で続くとちょっと嫌かなと
思います。

まだご覧になっておられればで良いので、ご厚意に甘えさせて
いただいて申し訳ございませんが、追加でお教えいただけますと
幸いです。

お礼日時:2007/06/12 20:11

東海北陸道は対面2車線です。

このため、帰りの上り名古屋方向は
大渋滞しますが、行きの飛騨方向はあまり渋滞しません。ですので、
行きはこちら経由がいいかと思います。高速道路としての景色は
一級品ですし。

帰りは下呂から中津川経由がいいかと思います。確かに権兵衛峠経由
は楽しいのですが、中央道の渋滞は、恵那山トンネルの手前で1回、
土岐JCTで1回ありますので、わざわざ渋滞を余計食らうこともない
かと思います。どのみちその先小牧JCT周辺で渋滞をくらいますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
No.3のご回答を含めて渋滞の情報を頂いたため、
かなり経路の候補が絞れてきたように思います。
ありがたく、参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/06/10 20:03

飛騨清見から濁河温泉には行った事はないですが、道が空いていれば確かにこのルートが早そうですね。



ただ、東海北陸道は美並から北が対面2車線で、観光シーズンには荘川や飛騨清見で混むという話を聞いたことがありますので判断が難しいところですね。

楽なのは中津川から下呂経由だと思います。

私なら、往路は中津川経由、復路を高山経由にしますね。私が行った時は飛騨清見まで開通していなかったので、帰路は高山から郡上八幡に抜けましたけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
この回答を読むまで渋滞のことが
頭から抜けていました。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/06/10 19:59

濁河温泉は、1回しか行ったことないですが、そのときは、バイクですから、細道おかまいなしに、大阪から、


→郡上八幡→明宝→小川峠と金山湖経由で、北上、飛騨萩原→飛騨小坂→濁河温泉 でした。

バイクなら、これが一番早いのですが、車だったら、小川峠で泣きをみます。 7月上旬で、そんなに混雑期じゃないでしょうから
京都東→東海北陸道→東海環状道で美濃加茂→R41を上がっていく→飛騨小坂→濁河温泉

でいいと思います。

帰りは、権兵衛トンネル通って帰ると、開田高原でソバ食べられたり、伊那でソースカツ丼食べて帰れます。時間はそれなりに増えますが。
http://saucekatsu.hp.infoseek.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

ソースカツ丼にソバですか~、いいですねぇ。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/06/10 19:58

濁河温泉へはどの道を行っても高山線飛騨小阪駅付近から41号線と分かれて山岳道路をエンエンと登ります。

濃飛バス定期便は四駆の小型バスを使用しています。私は名神小牧から41号線をヒタスラ北上して飛騨小阪から入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/06/10 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!