dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くだらないことですみません。
関東に引っ越してきて日が浅い元北海道民です。

身内に神奈川県在住の人がいます。
でも、その人は会話で「東京では普通○○なのよ」とか「東京人にとっては○○よね~」という言い方をします。
一緒に私の実家(北海道)の方面に観光に行ったときも
お店の人に「どちらから来たのですか?」と聞かれたら「東京です!」と答えていました。

細かいことにこだわってすみません。
関東の人って都内在住じゃなくても自分を「東京出身」みたいに言うことが多いのですか?
その人が「私は東京方面から来ました」という言い方をしていないので気にかかってしまって・・・(^^;
目上の人なのでツッコミもできません(汗)

A 回答 (8件)

東京出身の横浜市民です。


関東は町が断絶することなく地方まで及んでいるので
東京も横浜や埼玉に住むことも一つの同じ街に住んでいる感覚がありますね。
東京人は名乗りませんが
出身地を間違えるのはその上司個人の問題ではないでしょうか。
どこから来たかと聞かれれば横浜や東京周辺と答えるのが普通でしょうけど
街の日常的な話題を出す場合
便宜上東京では~とすることはあります。

ただ卑屈な態度で誤りながら同時に不満をあてこするのは質問できる態度じゃないですよ。
その人が地方出身で東京人ぶるのが気に食わないから
目上で何もいえないからと
無関係な人へ嫌味を忍ばしていいはずはないでしょう。
誤るなら無礼を詫びる意味でお願いしたい。
    • good
    • 0

こんにちは。


以前何年か北海道に住んでいたことがあるのですが、その時周りの友人に「千葉出身」だと繰り返し言っていたにも拘らず、彼らの中では「関東=東京」という大雑把な捉え方らしくて「だって東京でしょ?」などと無意識に間違われることが度々ありました。
やはりどこでもそうですが、そこに馴染みのない人にとっては「九州」だろうが「四国」だろうが一緒くたに捉えてしまうことは仕方が無いことで、それが「関東」だとどうしてもそれを代表する「東京」と結びつき易いのだと思います。
「関東=東京」というよりは「首都圏」という意味合いで「東京」と使っているような感じもしますね。
私も「東京ってさ」と言われていちいち「いや千葉なんだけど」と否定するのも相手に悪いし面倒くさいしで、こちらから敢えて「東京」と言うことはなかったですが、訂正したりはしなくなっていきました。
向こうにとってはそれを直されたところで言わんとすることは一緒だろうと思いますし。
ですのでそのお身内もわざわざ「神奈川」を「東京」と偽るつもりはなく、他の地方の方が概ねそういう捉え方であろうことに配慮して、わかり易いようにそう仰っているだけではないでしょうか。
関東のことをよく知っていると「え?違うでしょ、東京人を装いたい訳?」などと思ってしまうかもしれませんが、そういう意図ではないのかもしれません。
正確には市町村が違っても、最寄り駅の名前で住んでいるところをあらわすようなことはよくあると思うのですが、それと同じことですよね。
勿論中には「東京人」ぶりたい人もいるかもしれませんが・・(^^)
    • good
    • 0

以前千葉の八千代市、現在兵庫の尼崎市に住んでいますが、千葉にいた時は旅行などでどこから来たのと聞かれた時「東京」と「千葉」を適当に使い分けていました。


関東から離れるほど「東京」って言っていたような気がします。あんまり細かく千葉のどこどこですって言っても、相手の方がピンとこない場合が多いので、話を簡潔に済ませるために、大まかな位置として東京を使っていました。実際都内に勤めていたし、千葉市より東京側では、東京主体の生活圏になっていますからそれほど違和感はなかったです。
話し込んだりして、内容が細かくなってくると「東京といっても千葉なんですけどね~」といった感じで話が続いたりしてましたね。

ただ、自分は関西出身なので「東京では普通○○なのよ」とか「東京人にとっては○○よね~」は使わなかったですね。これは人によりけりだと思うのですが、あんまり「東京」「東京」言うのならばコンプレックスがあるのかもしれませんね。まわりの関東出身の人は適当に使い分けていたと思いますよ。大阪との文化の比較だと「東京」はといった方が話がしやすいし、南関東県内の話だと「神奈川(「横浜は」という場合の方が多いような)」「千葉」「埼玉」といったそれぞれの県名が出てきたりします。

北海道の方でも他の地域に言った時に、「札幌」「函館」とかならともかく、「北見」や「室蘭」出身の方が、あまり都市名や支庁名で自分の出身地域を説明しないと思いますが、それと同じようなものだと考えていいと思います。距離で言えば同じ北海道内の札幌から旭川に行くことを思えば、横浜も千葉も東京とははるかに近い距離にありますから、東京といっても差し支えないのではないかと思います。

ちなみに今住んでいるのは尼崎ですが、大阪に隣接してますし、市外局番も大阪と同じ「06」であることもあり、近畿を離れたときは「大阪から来ました」と説明することが多々あります。
    • good
    • 0

神奈川県民です。


他の地方の人に「どこから?」と聞かれたとき「東京です」と言うことがたまにあります。
「神奈川です」と言うと
「神奈川ってどこだっけ?」と言われ、
「横浜のある神奈川です。神奈川の○○市です」と言うと、
わかっている人には「なんだー、横浜か、横浜ならそう言ってよ」と言われ、
わからない人には「結局東京の近くでしょ?」と言われるのです。

私は横浜市民でも、東京都民でもありませんが、あまりにこのパターンが多いので
「横浜です」か「東京です」
と言う癖がついてしまいました。
違うのに・・・と寂しく思いながら。

もちろん「東京」って言いたがる人もいると思いますが、
私のような人間も居ることをわかってくださいね。
    • good
    • 0

確かに神奈川、埼玉、千葉の人が地方に行った時に「東京から来ました」という人は多いみたいですね。



これは「関東ではあるが東京ではないためコンプレックスがある」という場合と
「東京に住んでるわけじゃないけど仕事も遊びも全部都内だから東京に住んでるようなもの」
という場合の2パターンあると思います。

自分は埼玉南部(東京寄りの埼玉)ですがどこに行っても東京から来ました。と言う事は絶対にないし東京に引っ越したいとも思いませんけどね。
    • good
    • 0

あたしゃ「東京コンプレックス」って呼んでますが。



まあ、横浜や千葉ならばまだ知名度はありますが、厚木や四街道だと
「それってどこ?」って話になりますし、とりあえず毎日「東京都内」
に通勤してるんだから「東京」でも間違いないや・・・という感じ
になってるんだと思いますね。広い意味での「東京圏」だと思って
あんまり深く考えないのがいいと思いますけど。

ちなみに同じような事象は、大阪や名古屋でも充分あります。
    • good
    • 0

そういえば、僕も北海道から千葉に引越してきて10年以上になりますが、


北海道に帰って、今どこにすんでるの?って聞かれると、東京!って答えますね^^;
    • good
    • 0

個人により違うと思います。

私の友人は皆、千葉です。埼玉です。神奈川です。などなど正確な出身地を言います。地方で判別が曖昧な場合(当地の人が東京といえばあの辺位の認識度)は、東京からと言った方が判りやすいからそう言われたのかも?隣だから許してあげて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!