dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一昨日の朝方にこんな夢を見ました。
怖い夢です。弱い方はお読みにならないで下さい。

私には子供が2人います。
2人とも男の子で、上は4歳、下は来月で2歳になります。
今回の夢は下の子のものです。

最初の方は覚えていません。
子供が「もっと食べたい」と言いました。
子供は自分の右足を食べて、それがおいしかったのでもっと食べたいと言ったのです。
私は片足のない息子に向かって「もう1つのあんよも食べたら、あんよが1つもなくなっちゃうのよ。歩けなくなっちゃうのよ」と言いますが、子供が聞かないので「じゃあ切るわよ。いいわね。」と子供の足を切るのです。

切るときは痛いので(少しでも安心するように)子供をギュッと抱き締め、右手でナイフ(果物ナイフのようでした)を持ち、子供のお尻を斜めに切っていきます。
一気に切った方が痛みが少ないだろうと、スパッと切ってあげたいのですが固くてなかなか切れず、力を込めて一生懸命に切る私……

そこで目が覚めました。
とても気持ち悪く嫌な気分でした。
不快感いっぱいでした。

どうやら同じ夢を2回繰り返して見たような気がします。

起き上がって見ると、子供たちは2人とも大の字になってスースー寝ていました。
足もちゃんとあります。

その日の午前中はその夢のことは忘れていたのですが、(仕事の)お昼休みに思い出してから頭から離れなくなってしまいました。

この夢は何を意味しているのだと思われますか。
足を怪我するとか、私が虐待する(そんなまさかTT)とか……

A 回答 (7件)

 「2人とも0歳から保育園に通っており」と書いていらっしゃいますが、私はこのあたりに夢の背景があるように思います。

実際は下のお子さんは2歳であるにもかかわらず、まだ、お母さんとしては今まで充分に関わってやれなかったという気持ちから、どうしても、赤ちゃん扱いをされてしまう傾向があるのではないでしょうか。ANo.2の方が指摘されていますが、「“足”は自由と移動の象徴」であり、さらに踏み込んで言えば、「“足”は自立」の象徴と言えるでしょう。ところが、お母さんの意識としては、どうしても今まで充分に関わりきれなかったことから、それを取り戻そうと、赤ちゃんにとってはふさわしくとも2歳児にとっては自立を阻害する関わり方をされるのです。お母さんは子どものためと思っておられるのですが、残念ながらその行為は、夢がイメージとして送っている足の切断に象徴される心理的「虐待」なのです。この夢にはショックを受けられたと思いますが、それは夢が強い警告のメッセージを送っているからです。そしてその結果、ご自身はこうして夢の意味を問う質問までされたのですから、うまく夢にあやつられているようで、実は夢の意味を考えることは必要なことですし大切なことなのです。なお、「スパッと切ってあげたいのですが固くてなかなか切れず」という場面は、お母さんの心の片隅に、やっぱりこれではいけないのでは・・・という気持ちが出ているように感じました。

 それと、この夢の特異なところは、「子供は自分の右足を食べて、それがおいしかったのでもっと食べたいと言った」ところです。それに対してお母さんはそれを心配し、「もう1つのあんよも食べたら、あんよが1つもなくなっちゃうのよ。歩けなくなっちゃうのよ」と言いますが、子供が聞かないので「じゃあ切るわよ。いいわね。」と子供の足を切るところは特に注目される場面です。この場面は、二人の今の関係をイメージとして、うまく夢がつくっているように思います。単刀直入に結論を言いますと、お子さんの自立を阻害している犯人は、お母さんだけではないということです。この2歳のお子さんもそれに加担しているということです。実際、もし子どもの足がなくなれば、常にお母さんの介助が必要です。それを2歳のお子さんは望んでおられるということです。いつまでも、赤ちゃんのように扱ってもらいたいと望んでおられるのです。「子供は自分の右足を食べて、それがおいしかった」とありますが、それはお母さんに世話される心地よさをいったものでしょう。ただし、それは2歳児としてではなく、赤ちゃんのように世話される心地よさであり、そうした状態にいつまでも甘えていたいという気持ちが表れています。これは、母親にもっともかまってもらいたかった時期を保育園で過ごし、甘えを時には抑えなければいけないこともあったであろう2歳のお子さんの気持ちとしては、充分に理解出来ます。ですから、このお子さんには、時としてそうした気持ちを満たしてあげる特別扱いの時間も必要でしょう。しかし、それが習慣化し年齢相応の自立を阻害するような関わり方を続けていては、将来的にお子さんのためにはなりません。それではどうすればいいか。それは、時間に制約のある働くお母さんならば、関わる時間ではなく関わる質が問われるでしょう。例えばテレビを見ながらの対応ではなく、子どもと向き合い、子どもの話に一生懸命に耳を傾け、時には子どもと真剣に遊ぶことが求められると思います。

 今の親子関係は、互いに自立を阻害する負のスパイラルに入っているようです。母親はいつまでも子どもを赤ちゃん扱いし、子どももいつまでも赤ちゃんのように扱われることを望み、二人の世界だけで満足しているように感じられます。もう少し、年齢相応の関わり方が必要でしょう。ただ、だからといって突然に対応を変えるのは難しいでしょうし、またお子さんのためにもよくありません。お子さんの甘えも満たしながら、自立の後押しもしていくという姿勢が求められているようです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何か夢とは関係無しに子育て相談に乗って頂いたような気持ちです。
この下の子は未だに寝るときは、私の首に両手を回し抱き締めてきます。
寝ているときも、ほとんどの時間、体の一部に触っています。
この子は、生後1ヶ月半から保育園に通っているので、スキンシップが足りないないんだなぁと思っていました。
でも、2歳のお誕生日まで後1ヶ月ちょっと、そのあたりを目安に子供との関わり方(上の子も)を考え直してみようと思いました。

お礼日時:2007/06/17 15:55

子供はお母さんの愛に飢えています。

お母さんも、もっと一緒にいてあげたいと言う思いが強いですが、状況が許さないようです。その葛藤が複雑なストーリーを生んでいます。子供と一緒にいる時はギュット抱きしめてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
餓えているから自分の足まで食べてしまうのかと思いました。
下の子ばかりでなく、上の子も毎日いろいろなことを我慢しているので
なんとかしたいとは思うのですが……

お礼日時:2007/06/18 11:38

ANo.5です。

「どちらかと言うと放置育児気味なのではないかと思います。その罪の意識なのかしら。。。」という内容について

 この文章を見過ごしていましたので、追加します。もし、この文章通りでしたら、お母さんの2歳児に対する関わり方が「赤ちゃん扱い」とした私の文章も若干変更させてもらいます。私は、前の回答で「赤ちゃん扱い」の理由を、「お母さんとしては今まで充分に関わってやれなかったという気持ちから」と推測しましたが、これは育児に対するは「怠慢」からの「赤ちゃん扱い」と読み替えてお考え下さい。「怠慢」とは、少しきつい表現になりましたが、育児についての知識は、4歳児のお子さんの時にある程度身につけられたと思いますので、2歳児の育児に対する知識や経験不足ということは考えにくいと思います。ただ、そうした知識もつい忘れてしまうということもありますが・・・。できれば育児は、経験的にもご自分の母親からの助言や援助があれば助かるのですが。また、ともに育児をされている同年代のお母さんの話を聞いて、子どもの発達状況をつかみ行動するエネルギーをもらうことも大切です。例えば、オムツを取る時期なども、それなりの時期というものがあります。そうした情報や知識・やる気を持っていないと、いつまでもオムツに頼り自立を遅らせることにもなります。実際、オムツをさせることに慣れると、そうしたことに心を遣うことは一見めんどうで、いつまでもオムツをさせていた方が楽という面もあります。ですが、それでは子どもの成長を阻害するのです。また、子どもへの話しかけの仕方が、赤ちゃん言葉になっていないか等々。もう一度、お子さんとの関わりを点検されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
>「怠慢」
大当たりです。
産休期間は上の子を保育園で見てもらうことはできるけど、育休期間はダメとのことで、私は2歳と0歳の子供2人を1人で見ることはとてもできないと思い(シングルマザーであること、腱鞘炎&腰痛&足が悪いため肉体労働ができない)、育休を取らず、2人とも保育園に預けました。

最近になって、下の子にアレルギー疑惑が湧き(今は落ち着いてきていますが)、あまり小さいうちから保育園に預けて変なもの(添加物のはいっているものやチョコレートなど)を食べていたからではないかと思っていたところです。
やはり保育園に行くには早過ぎたかと後悔していたのです。
そんなのもあって、今回の夢を見たのかもしれませんね。

オムツは……まだ2歳前ですが、もうすぐはずれそうです。
先日の検尿も、上の子は3日計10回近く挑戦してなんとか少し採れたのに対し、下の子は1発で十分採れました。
これは保育園のおかげかな。

お礼日時:2007/06/17 16:03

食べる事、美味しいと思うのは幸運をあらわす。


人肉も幸運を象徴しています。
クチにするものは必要なものをあらわす。

子供(2歳児の赤ちゃん):夢を見た人の周りもしくは
子供自身をとりまく変化。
強く子供を抱きしめるのは周りのに対しての不安のあらわれ。

現実より身体の一部が多い・少ないのは幸運をあらわす。
多ければチャンス、少なければ努力しだいで得られる。

足:生活の基盤、行動力、解放、自律など。
足の印象が悪ければ、健康不安や疲れ、行動力不足。
切断された足:偏った価値観の警告、健康状態の低迷

不安で目を覚ました後、子供を見て安心した感情。

たぶん、良い夢だと思われます。
不安で目を覚ましたり、何度も見る夢は、必要な情報の証。
ただし、夢の内容通りの意味とは限りません。逆夢が多く、
不安感などの理由は目覚めた時に覚えておくための手段の1つです。

足の夢を見たときは要注意ですが、
良いことのキーワードの方が多いように思われます。

子供さん本人よりも周りの環境の変化に対する夢主の不安と思います。
当たり前だと思っていた価値観を変える衝撃を受け、不安になる。
考え方を変えて努力し前に進めば、
結果、欲しいものが得られる夢かな?

家を建てる予定(計画)はありますか?もしくは、
今の生活を変える状況になるなど。
生活基盤に関係した夢だと思います。

悪く考えるとしたら、
周りの環境についていけず、慢性的な疲れ、
価値観の違いや無気力な生活基盤の乱れに
日々流され幸運を逃すサインかな。

私は、悪夢は幸運の前触れだと思う事にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>人肉も幸運を象徴しています。
>現実より身体の一部が多い・少ないのは幸運をあらわす
そうなんですか!とても幸運のイメージからは遠いですが、夢とは不思議ですね。

>不安感などの理由は目覚めた時に覚えておくための手段の1つです
とても納得させられました。私は変な夢、超現実的な夢を見ることが多いと思っていましたが(わりと夢を覚えている方のようです)、この不安感などのために覚えているわけですね。

>家を建てる予定(計画)はありますか?
現在、新築中です(他の質問も読まれましたか?)。

>周りの環境についていけず、慢性的な疲れ、価値観の違いや無気力な生活基盤の乱れに
う~ん、これは仕事で当てはまっているかもしれません。(子供の夢で現れないで欲しいですよね。どうせなら関係者の姿を使って欲しいです。)

>日々流され幸運を逃すサインかな
幸せって見逃しがちですよね。心掛けて見つけていこうと思います。

お礼日時:2007/06/17 15:49

子供→子供は、あなた自身を示し、自己愛(ナルシシズム)の象徴です。

子供の夢を見た時は、自分自身に甘くなっていたり、自信過剰になっている事が多いようです。自分を客観的に見つめるように心がけたいときといえます。
足→行動力の象徴。足のケガは行動したくない気持ちの表れ。うまく走れない時は勉強や仕事のやり方が間違っています。
切る→糸や紙を切るのは、腐れ縁やしがらみを清算し、身軽になりたい願望。ただし、食べ物を切るのは、分け与える相手がいることを示し、愛の幸福を表します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
それぞれキーワードがあり、意味があるんですね。
子供の夢はよく見ます。もっと客観的にならないといけないんですね。
足は……私は生まれつき足が悪く、昔からよく全力で走る夢を見ます。走る夢が多いことに気が付いたのは成人してからでしたが、「思い切り走りたい、走ってみたい」気持ちが夢に現れているのかなぁなんて思っていました。そういう意味でも、私にとって足は特別かもしれませんね。
切る……今回切ったのは食べ物としてなのか……複雑です。

お礼日時:2007/06/17 15:42

子供の場合、“足”は自由と移動の象徴です。

“食べたい”は願望や要求の象徴です。歩き始めたお子様が、足を食べたいというのは、もっとあちこち行きたい、自由にさせて、という希望かもしれません。
それに対してお母様が“足を切る”というのはそれを受け入れない、あまり動き回らないでという気持ちが働いたのかもしれませんね。
“なかなか切れない”は、“子供が私の言うことをなかなか聞いてくれない”につながるかもしれません。
まとめると、「あっちこっち行きたい息子に対して、少しはおとなしくしていて、でも子供だから動き回るのは当たり前、でも....」

お子様が4歳と2歳だとお母様は大変ですね。心配する事はありません。
文面からお母様が、一生懸命にお子様をお世話している様子がうかがえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とてもたくさん励まして頂き、ありがとうございます。
私の中で、子供に親離れしないで欲しいという気持ちがあるのかもしれませんね。

お礼日時:2007/06/17 15:38

 夢というものは脳の働きによるものですから、見た夢はその人の中にあることだといえます。

漠然とした不安であったり、具体的な不安であったりします。私も恐い夢、恐ろしい夢を沢山見てきましたが現実したものは一つもありません。

 人間は未来を見越せる動物とはとても思えないので、未来における出来事の暗示ではないと思います。それでは過去のこと願望のことかというとそうとも取れません。個人的には子供を保護しようという考えが過激に現れただけと思います。何故なら子供が泣き叫ぶといったことはなかったわけですよね。

 夢のことは夢のこととしてあまり気にしない方がよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
>供が泣き叫ぶといったことはなかったわけですよね
泣き叫んではいませんでした。でも痛みはあったのではないかと思います。
>子供を保護しようという考えが過激に現れただけ
それならいいのですが・・・・・・2人とも0歳から保育園に通っており、どちらかと言うと放置育児気味なのではないかと思います。その罪の意識なのかしら。。。
>夢のことは夢のこととしてあまり気にしない方がよいと思いますよ。
そうですよね。そう思うのですが、不快感と言うか、気持ち悪さが離れません。
子供を見るときも最初は足を見てしまいます。

お礼日時:2007/06/16 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!