dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義父は息子を「かわいい、かわいい」と言ってくれます。
態度を見ても可愛がってくれているのはわかります。
ただ、どう愛情表現していいのか分からないんだろうな。。。というときもあります。
息子はやんちゃ盛りでやっと言葉もちらほら出てきたので
何にでもわざと「やだ」と言う時期です。
先日、会った際「抱っこ、おいで」と言われ息子は「やだ、怖い」と言ったようです。
そうしたら、「可愛くない!もう来るな」と怒鳴られてしまいました。

以前、義父が楽しみに見ていたTVをいたずらで一瞬消してしまったとき、「何するんだ!」と払われて吹っ飛びました。
それから数カ月後、他の子供も「やだやだ」と言ってたので息子も真似して「やだやだ」と言ったら腹を立てられ倒され、子供の足を頭の上にグっと押さえつけたことがありました。
きっと覚えてるんだと思います。
腕にお友達に噛まれた傷があるのを見ては「○●ちゃんにあむってされた」と忘れません。
されたことって覚えてるから子供だからと言って甘く見られないですよね。
もう来るなと言われたものの、だからと言って行かなくていいのでしょうか?行ったところで、また、嫌だ、怖いと言ってしまったら
さらに怒り爆発になりそうな気が。。。
他の孫を持つ人に聞いてみたら「嫌だ」と言われたら「そうかい、じゃまた今度抱っこしよう」ってなるよ?だって孫は目に入れたって痛くないよ。目に指入れられたって我慢するほど可愛いよ?と言ってました。
もし、「もう来るな」はブチ切れて言ったことなので真に受けない方がいいですか?
子供って正直だから「じいちゃんと遊ぶと楽しい」→「じいちゃんじいちゃん」となつく。。。となるんと思うんですが
このままだと「じいちゃんいつも怒る」→「怖い」が植えつけられてしまう気がします。
孫の目線で向き合ってくれるようなタイプではないです・・・
この先どうしたらよいでしょうか??
よろしくお願いします

A 回答 (6件)

義父さんは、子供というものがわかっておられないのですね。


義母さんはそういう時、間に入っては下さらないのでしょうか?

お子さんの年齢がわからないのですが、まだ小さいようですね。
赤ちゃんなら、まだ何にも言わないしただ、「かわいい」だけですが、
成長するにつれ、自我も出てくるし、いたずらやわがままも言います。
それが当たり前なんですが、男の人ってこういうことが分からない方多いと思います。

もう少しお子さんが大きくなると、一緒に遊んだりできると思いますが…

それにしても…
『以前、義父が楽しみに見ていたTVをいたずらで一瞬消してしまったとき、「何するんだ!」と払われて吹っ飛びました。』
『息子も真似して「やだやだ」と言ったら腹を立てられ倒され、子供の足を頭の上にグっと押さえつけたことがありました。

というのは、ちょっとひどいですね。
私なら絶対に連れて行きたくない!って思ってしまいますが…

でもそういうわけにはいきませんよね。
こどもって正直です。苦手な人には近づかないし、そうなるとますます義父さんとも溝ができてしまいます。

まずは、親である質問者様夫婦が間に入って、「息子がイヤイヤ言ってすいません。
そういう成長過程で、親でも友達でも誰にでも言うんです。」と伝えたり、
息子さんにはまだわからないかもしれませんが、「おじいちゃんは、あなたのことが大好きなんだよ。
でも、こういうこと(イヤイヤなど)をするとおじいちゃんが悲しむよ」と分からないなりに伝える。
お母さんのいう事は、1番だと思うので、決して義父さんの悪口を一緒に言わないように…
でもひどいことをされたら別です。それは、抗議するべきです。

うちの義父も、娘(5歳)をかわいがってくれますが、娘がまだ小さい時は、どう接していいか分からないようで
最近になってやっと一緒に遊んだりしてくれるようになりました。

ご主人や義母さんとも相談されて、いい関係がつくれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
義母は「じいちゃんはそういう風にしか言えない人だからさあ・・・」と言ってました。
「もう来るな」発言はぶち切れて言ってしまっただけのようで
次に会ったとき「ご飯食べに来なよ」と言っていました。

そして、あんな風に言って失敗してしまった・・・と
後悔していたそうなので、今後は大丈夫かな。。。と期待できそうです。
でもカッとなってとっさに手が出てしまう事には、こちらも気を付けて
いようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 16:15

夫が似ています。


手をあげたりはしませんが。
うるさい(と言っても泣くのは子供ですししかたないのに)とすぐに怒鳴ったり、返事をしなかったりすると、無視か!って自分も無視したり。
でも、可愛くないのではないんですよ。
可愛いんですが。
目に入れても痛くないほどではないのでしょう。
どちらかと言えば私も、目に入れても痛くないタイプではありませんね。目に入れたら「いたいぞ」って怒っちゃうかも。
でも、そういうひとがいてもいいと思っています。
皆が皆、子供目線じゃなくていいのではないですか・
理不尽に怒る人がいるのも悪くないかもですよ。
ただ、子供さんが本気で爺を嫌いにならないように、あなたやご主人やお儀母さんのフォローも必要でしょう。
まず、爺はあなたが可愛いんだよという刷り込みをする。
怒られそうなことは避けれるようにしてあげる。
怒られてしまったら、子供はこんなもんですよと、爺に話す。
などなど
そんなんで家は乗り切ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
子供目線でない人、理不尽に怒る人がいる事を学ぶいい機会だったのかもしれないですよね!

>ただ、子供さんが本気で爺を嫌いにならないように・・・
これは大事ですよね。。。フォローしていこうと思います。

今子供は「何にでも反抗してみて嫌だと言ってみる→大人の反応をみて楽しむ」時期のようです。。。

私もどちらかと言うと「目に入れたら痛いぞ!」の方ですよ~

旦那さん、穏やかに接してくれるといいですね。。。
でも、そうは変わるもんじゃないんですよね・・・
よく分かります(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 16:47

みながみな思ったとおりの対応をしてくれるわけではないことは


gashinku様も大人なのだからお分かりだと思います。
身内とて同様。

注意するのはお子様が怪我をしないかどうか。
お祖父様にはむかってお祖父様に怪我をさせないかどうか。
そこだけ注意すればあとは
「こんな人もいる」っていう感じじゃないですかね。

こどもにこども目線で向き合っても無理があります。
こどもじゃないんですから。
いろんな人がいるっていうのを学ぶにはいい機会だと思います。
何をしてもニコニコして対して怒らない人に囲まれて成長するより
時には理不尽に叱られるっていう経験も大事だと思います。
打たれ弱い人が増えているので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
いろんな人がいることを学んだ出来事ですね。
理不尽に怒られる経験も大事な勉強ですね。

カッとなって二度ほど手が出たのでちょっと疑心暗鬼になってました。

本当は可愛いと思ってるのに、表現方法が分からないようだ
と、周りからも聞いたので、今後また普通に接していこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 16:34

実の息子である旦那さんはなんて言ってるんでしょうか?



わたしは実父がそんな感じの父(祖父)なんで、
毒親(毒祖父)と認識できますし実際にもう縁切り宣言もさせて
もらってるのでいいんですが、子(孫)を愛せない哺乳類ってのも
いますよ?
わたしは自分の子供がちょっと実家で騒いで足蹴にされたりとか
ひどいと思ってましたし、実母了解の元、実父にはもう接触させない方向に
してます。それ以前にわたしへの支配もひどかったですし。
子供(孫)が傷つく前に疎遠にしたほうがいいと思いますけど。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
旦那は「毎回こんなんじゃ、もう行きたくない」と言っていました。
そして、旦那自身父親にあんまり可愛がられてこなかったので、孫の可愛がり方なんかもっと分からないんだろうと言っていました。

catmさんのところは実家のお父さんがそんな感じなんですか。。。

一応、乱暴なことを言って失敗してしまったと反省していたらしいので今後は大丈夫かな。。。
と期待してしまいますが、注意して見てみようと思います。
三度目はないことを祈って・・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 16:30

子育てを終わった50代以降の方にお話聞くと、孫は可愛いけれど、疲れて、長居すると早く帰ってほしくなるし、帰ってしまうと、寂しくてすぐ逢いたくなると、多くの方がおっしゃいます。

決して、疎ましいわけではないけれど、どうしても、日ごろ、自分中心に暮らしてる高齢者にとって、孫が怪獣にみえるときもあるのと思います。「もうくるな」は、真に受けないことです。

 まずは、子供の前で、決して舅姑の悪口を言わないこと。子供は、聞いていない振りして、聞いていますので、友達やご主人との会話でも気をつけてくださいね。
 
 じいちゃんと孫といるとき、なるべく、おじいちゃんに気を遣って子供のそばにイッショにいてみたらいかがでしょう。

 それでも、じいちゃん怖い・・・なら、それはそれで、子供の本心だから、仕方ありません。

 ただ、子供も馬鹿ではないので、成長の中で、ただ怖いだけではなく、じいちゃんのいいところも、きっと見つけていくでしょうし、怖い人がいてくれるのは、いいことだってあります。

 とかく、孫に甘いばかりの中、怖い人がいてくれれば、子供は、はじめは、嫌い・・・かもしれませんが、ご主人とあなたの補佐で、じいちゃんが、なぜ、みんなに一目おかれているのか気がついていくでしょう。

 あなた自身がおじいちゃんを大事にするのが一番の教育ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
「もう来るな」発言は、カッとなって出てしまっただけのようです。

kohuneさんの仰る通り、真に受けない事ですね。
子供はいろんなことを吸収するので、悪口は危険ですよね・・・
気を付けたいと思います!!

カッとなって手が出ることが二度あった為、ちょっと疑心暗鬼になってました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 16:20

おじいちゃんに息子と合わせる時には常にあなたがそばにいてください。

おじいちゃんもかわいいには違いアリマセン。表現の仕方がわからないだけです。自分にも子育ての経験があります。徐々に慣れますので安心を・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
全くその通りのようで、表現が分からないみたいです。
慣れるように・・・と家に連れて行こうとするのですが
義父は忙しい人で、不在がちでなかなか会えません・・・

ま、時間が経てば怖い思い出も消えて、楽しく遊べるかなあ~と思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!