dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の知り合いは、電車や飛行機などの移動が苦手です。
彼女のセリフを引用すれば、「私の後ろには必ずうるさい人がくる」と
言います。
いっしょに乗っていると、私まで彼女のことが気になり、
リラックスできません。
そこで、座席指定の一番後ろを取れば、後ろの人を気にする必要がないと考えました。
東海道新幹線の場合は、東京から博多へ向う時は1号車が先頭車両なので、
数の多い方の一番後ろを取ればいいのです。
ですが、特急などの場合は、何号車が先頭車両なのかわからず
一番後ろを指定するのが難しいのが実情です。
決まりなどがあれば教えてください。
なければ、電車に詳しい方、
「○○行きの特急△△は上りの場合先頭車両が×号車」
といういう風に教えていただけないでしょうか?
お願いします。

A 回答 (10件)

話がずれますが、知人の方が、いつもそのように感じていらっしゃるのであれば、一度、精神科の受診をおすすめになったほうがよいかもしれません。

    • good
    • 0

特急に関しては一定の法則がないのですが、電車も飛行機も、窓口で希望を言えば、そのようにしてくれます。



なお、一番後ろの席は、トイレに行く人とかのドアの開閉音で、これまたうるさいとなりかねないのでご注意を。
    • good
    • 0

>特急などの場合は、何号車が先頭車両なのかわからず一番後ろを指定するのが難しいのが実情です。


>決まりなどがあれば教えてください。

特に決まりはありませんし、始発から終着駅まで同一方向とは限りません。途中で進行方向が変る列車に「トワイライトエクスプレス」「カシオペア」といった本州-北海道を結ぶ列車があります。

個人的な話になりますが、来月北海道へ行き、千歳空港から特急「スーパーホワイトアロー」に乗り旭川へ行きますが、これも札幌で進行方向が逆向きになります。

No.7さん紹介の「JR電車編成表」でも良いですが、もう少し一般旅客向けに編さんされた本に、イカロス出版(参考URL1つめ)刊の「のりもの勝席ガイド」があります。参考URL2つめでは「2006-2007」ですが最新版は2007-2008年版です。
鉄道であれば、滅多に車両の座席配置が変る事は無いので、鉄道に限るのであれば今すぐ購入しても良いでしょう。
航空機は、今年12月に国内線にファーストクラスを導入するJALが、座席配置が変ります。「国内線ファーストクラス導入後にJAL国内線に乗る時にも参考にしたい」という事であれば、来年版(出版されるかは未定ですが)等に期待する方が良いですね。

参考URL:http://www.ikaros.co.jp/,http://www.hobun.com/no …
    • good
    • 0

JR電車編成表(’07夏号)


出版社: ジェー・アール・アール
サイズ: 単行本
ページ数: 413p
発行年月: 2007年06月

この本ならほぼ全国のJR。私鉄の列車の座席番号が載っています。
私も座席番号を希望しますので重宝しています。

楽天ブックスなら送料無料です。
2286円で彼女の希望がかなうなら安いでしょう。

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/book/4409924/
    • good
    • 0

時刻表の後のページなどを参考にすると良いと思います。



けっこう乗り物を使う移動があるなら本を購入したらいかがですか?
2500円くらいで「乗り物勝席ガイド」というのがあります。
この本には日本全国の指定席連結の特急・快速(私鉄含)の列車の座席表が記載されています。全車両記載されているのでどの号車は何番が最後の列かすぐにわかります。後の座席は背もたれと後の壁(客室とデッキの間)にスペースがあり荷物がおけるのでけっこう好きです。
あとこの本には、飛行機の座席表も載っています。

http://www.jreast.co.jp/mv-guide/topics/004_zase …
あと、指定席券売機だと購入時に座席表から席を選ぶことが可能です。
    • good
    • 0

よくわからないのですが、



>「私の後ろには必ずうるさい人がくる」

これは座席の話ですよね?
つまり、先頭車両か中間車両かが問題ではなくて

「ある車両の、一番後ろの座席に座りたい」

ということですよね?
最後尾の車両に乗っても、一番後ろの座席に座らなくては意味がありませんし、
中間車でも壁を背にした座席であればかまわないわけです。
(とくに最後尾の車両はグリーン車である可能性も高いので一概におすすめできません)

さて、列車の編成と座席配置ですが、時刻表を見ても細かいことまではわかりません。
時刻表の後ろの方のページに座席配置は出てはいるものの、これは標準的な座席で
車両によって微妙に配置が違います。

駅の窓口で「一番後ろの座席」とお願いするのがいいでしょう。
    • good
    • 0

はじめまして



JRおでかけネット→路線図または列車一覧→車両を選択→列車編成を選択
(進行方向と何号車の関係がわかります)

http://www.jr-odekake.net/train/index.html

参考までに・・・
    • good
    • 0

質問者さんがどの県のどの駅の近くにお住まいなのかわかりませんが、新幹線停車駅などの大きな駅ではJR東の「指定席券売機」JR西の「みどりの券売機」などのように、特急列車の指定券が買える機械がありますが。



http://www.jreast.co.jp/mv-guide/
http://www.jr-odekake.net/guide/info_7.html

これなら座席表を見ながら発券することができます。
JR東海にもこのような発券機があると思うので、探してみては?
    • good
    • 0

大判の時刻表には主な列車の編成と座席配置が載っていますのでそれを見ればわかります。

    • good
    • 0

チケット購入時に駅員に言えば設定してもらえるはずですよ


「後ろの座席でお願いしたいのですが」と言えば
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!