No.5ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
まずは、飼える魚を考える前に、どれまでの大きさの水槽を設置できるかを考えて欲しいです。
最低180センチ以上で、水量700リットル以上の水槽が設置出来るのか?とか。
床の耐加重量の補強工事を考えてるとか。
コスト面や最後まで飼育できる覚悟が出来ているのか。
覚悟が無いままに飼育を始めた結果が、密放流です。
某テレビで盛んに放送してる問題です。
日本より緯度が北に生息してる魚は、大抵ヒーター無しで飼育可能です。
ただし、帰化の問題や密放流の事から、特定外来動物規制法にひっかかる魚が目立ちますが。
北米産のガーは、室温でなら冬でも十分越冬が可能です。
しかし、温帯水域なので15度以上あった方が、管理は楽だと思います。
古代魚では、ガーしか選択肢無いですね。
ヨーロッパオオナマズやアメリカオオナマズは、飼育販売が禁止されてしまってますし。
中国産の大型魚は、一般流通は殆どしてない現状もあります。
ケツギョも法律で飼育販売が禁止されてますから。
雷魚やアカメになると思います。
サケ科やマス科の魚やチョウザメは、夏の温度管理が面倒だし。
選択肢は、殆ど無いと思いますね。
大型魚は、意外にお金掛かりますよ。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
No1の方が答えたいらっしゃいますが、アリゲーターガーはヒーター無しでも飼育は可能です。
しかし、アリゲーターガーを飼育するには最低でも3mx3mの水槽が必要です。深さは1m程度もあれば十分だと思います。
このレベルの水槽はなかなか維持できません。あと餌の量もハンパではありません。最終的には1日にニワトリ1匹とかのレベルになるのではないかとおもいます。
ただ、水面が凍ってしまうような場所ではさすがに越冬は難しいと思います。
あとは・・・ コイも1m超えますし、ソウギョや青魚なんかもかなり大きくなります。青魚は2mを超えます。
でも、一言言わせてください。大型魚の飼育ってほんとに大変です。
ヒーター無しでも飼育できる魚を聞いているという事はあまりこの大変さが分かってらっしゃらないのではないかと思います。
大型の水槽の水替え、掃除ちゃんとできますか?また濾過装置もかなりの規模の物になります。メンテナンスも非常に大変です。
もし仮にアリゲーターガーの水槽の掃除となると、非常に危険を伴います。現地では子供が丸飲みされたということもあります。
大型魚は相当な覚悟がないと飼育はできません。途中で飼育できなくなったといって、湖に放流というようなケースが最近問題になっています。
もし、大型水槽を維持するだけのお金と労力がおありなのでしたら、ヒーターくらい導入するのは難しくはないと思います。
そうなってくると、アジアアロワナの混泳水槽なんてのはキレイで迫力があっていいですよ。
No.3
- 回答日時:
日本の外気温度で、と解釈しましたが、ぱっと思い浮かんだのがチョウザメですね。
池で飼っていらっしゃる方も少なくありません。
むしろ、危ないのは低温より高温だと思います。
ヒーターよりも必要になるのはクーラーですね。
あとはコイをはじめレンギョ、ソウギョなども巨大魚と言っていいのではないかと。
No.1
- 回答日時:
こんxxは、この前テレビで放送されていたのですがアリゲ-タ-ガ-などは
日本の冬をヒ-タ-なしで越冬できるそうです。
飼育していた方は関東より南の地域だと思いましたが。
最近は途中で飼育できなくなり沼や河川などに違法に放す方が多いようです。
最後まで責任を持って飼育できるのでしたら、いかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナマズの冬の飼い方
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
1年半飼っていたポリプテルスセ...
-
友達からサワガニもらったンで...
-
カニの飼い方
-
ザリガニ 2度目の脱皮
-
ドジョウとカニの飼育
-
汽水の作り方
-
らんちゅうやオランダ獅子頭の...
-
60cm水槽にどのくらい飼育でき...
-
大至急!ミドリフグがパンパン...
-
イシダタミ貝の飼育の仕方を教...
-
プラティが水槽から飛び出す!!
-
めだかたちを死なせた罪悪感が...
-
ウキゴリについて
-
ピラニア水槽の水換えについて...
-
淡水水槽で発見した細長い微生...
-
フジツボは水の外でどのくらい...
-
サワガニについてですが家の庭...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報