
息子は現在4歳で、幼稚園に通っているのですが、複数の園児から同時にというわけではないのですが、叩かれたり、帽子を取られたり、噛み付かれたりしたことがあります。
相手の子供の母親が「すいません」と言ってくださるし、ケガもたいしたことはないと思うのと、相手のお母さんの気持ちなどを考えて「大丈夫ですよ。気にしないでくださいね。」と言ってその場は終わったのですが、母親だけが謝るのではなく、子供を連れて来て伝えるべきことがあるのではないかと思いました。
例えば、「叩いたらお友達も痛いからやめようね。叩いてごめんねって言おうね。」と言って欲しかったです。そして、これから叩いたりをやめさせてほしいと思います。
私の立場から、相手の母親に「子供に謝まらせるべきだ」などとは言いづらいです。
息子は一切暴力もしませんし、やられないように防御しています。相手の母親がいない時にもつねったりしてきたので、相手の子に「つねったら痛いからやめてくれる?」と言ってもやめようとしませんでした。
完全にやめさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
母親同士の仲も壊したくないですし、どのようにすれば円満に解決できるのでしょうか?アドバイスをくだされば嬉しいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1です。
やはり、まず早急に、幼稚園の先生に相談しましょう!
幼稚園の外の、バスの待ち時間でのことも含めて、
「親がいるのに、やってくる」
「注意しても、やめない」
「ケガまでさせられたのに、相手の親の注意も手ぬるい」
など、状況をきちんと説明して、先生の意見を請いましょう。
どういうタイプの親なのか、他の子も同じように被害を受けているのか、
いろんな情報がわかるし、その子向けの対処法を先生も考えてくれると思います。
ただし、そのときに、お母様の視点や考えだけから説明するのではなく、必ず、
息子さんの様子、気持ちを交えて話すことが肝心だと思います。
「息子も本当に怖がっている」
「その子の顔を見ると本当に萎縮してしまって、このままでは
幼稚園に行くのを嫌がるかもしれない」
など。
(ご質問の中にも、息子さんの気持ちや様子が書かれていないのですが、
肝心の息子さんの様子はいかがでしょうか?)
あと、その親子に直接接する場合の対処法ですが、
やはり、今までのように、毎回やられるたびにはっきり「やめて」と
言うべきですよね。
私なら、相手の親がいないときなら、その子に向かって、
最高に怖い顔をしてにらみつけ、ドスをきかせて、
「やめろって言ってるだろ!!」なんて言ってしまいますけど。。。
向こうが親がいないときにつけあがってくるのなら、
こちらにもやり方があります!
もう一つ、さっきも触れましたが、息子さんの様子はどうなのでしょうか?
息子さんにも、はっきり「いや!」「やめて!」と言わせないと、
お母様ばかりがやきもきしていても、根本的な解決にはならないと思いますよ。
最初の質問にも、相手は一人ではなく、複数の子にちょっかい出されるとありますし。
暴力はいけませんが、男の子同士の喧嘩は、
良識や理屈ではどうにもならないこともあります。
「やられたら、やり返せ」ぐらいのこともアリでは?? と思うのですが。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
今朝、バス乗り場に行く時に、相手の子が見えると息子が泣き出したので、相手の親が「どうしたの?」と言ってきたのでこれはチャンス!!!と思い、思い切って言いました。「昨日、あなたが居ない時に、~くんが噛み付いてきて、やめてって言ってもやめなかったんです」と言うと、相手の親が息子に「ごめんね~おばちゃんからも~くんに言っておくからね」、その親が相手の子に「したらだめよ!」とは言ったのですが、肝心の、子供自身に謝らせるところまでにはたどり着かず、バスが来てしまいました。
本当に、最近母親が謝るだけで、子供自身に謝らせようとしないパターンが多い気がします。
明日もし、またやってきたら、毅然とした態度で、謝らせることが必要なことを相手の親に伝えるつもりです。同じマンションに住んでいるので、あまり気まずいことにはなりたくないと思っていたけれど、こちらには何の非もないのですから、毅然とした態度で臨もうと思います。
息子の様子ですが、前々からほぼ毎日、その子にはちょっかいを出され
、朝その子を見るなり立ちすくみ、涙を浮かべる事が多々ありましたので、私も頭にきて、もうなんとかしなければと思い、この質問に至りました。
他の子に園で噛み付かれた時は、すごくショックを受けた様子でした。その夜、「嫌な事はやめて!って言うんだよ」「やられたらやり返せ!」と息子に言って励まして、次の日にも園に行くように励まして、なんとか頑張って行きましたが、園で嘔吐してしまいました。
私が励ましたことも、かえって息子にはプレッシャーになってしまったのかもしれません。
バスが同じ子がちょっかいを出してきた時は、息子は「やめて!」と言ったり、相手と距離を保つために、好きな恐竜のまねっこをして脅かしたりして威嚇してやられないようにはしています。息子は心の優しい子で、やられても決して暴力をしませんし、言葉で相手を挑発することもありません。なので、喧嘩と言うよりは、一方的にやってくるといった感じです。
本当に、相手の子はしつこいです。
nnmsg1327さんのおっしゃる通り、明日も現状が変わらなければ先生に相談しようと思います。
それから、いじめられない子にするために息子を変えていく必要も出てくるかもしれません。
いくら正しくても、やってくる子を撃退する強さを養わなければとも思います。
どうすればいじめられない強い子にできるのか、今後考えていく必要が出てきました。
根本的な解決法は先生に相談することと、毅然とした態度で相手の親にも伝えていく事と、息子をいじめられない子にすることですね。
いじめられない子にするには、どうしたらよいか、もしよろしければ、よい案がありましたらアドバイスをお願いします。
No.3
- 回答日時:
お母様一日で、ずいぶん奮起されましたね。
相手の親も、お母様の雰囲気で「これは今までとちょっと違うな」と
今までの怒りが十分伝わったと思いますよ。
息子さんがそれほどダメージを受けているとしたら、
円満にとばかりは言っていられませんものね。
はっきり言えて、よかったです!
さて、「いじめられない子にするには」というご質問ですが、
これは、お母様が先回りして考え、教えることではないと思います。
そもそも「いじめられている」と感じるのは、
今回話題になっている、どうしようもなくしつこい子だけですよね?
あとの子には、ちゃんと自分の意思表明ができ、関係も築けているのですから、
「息子さんを変えて」いく必要がどこにあるのでしょう。。。
今回の子がよほど手ごわいのはわかりますが、
息子さんも日々成長していきます。
そんなに次から次へ、お母様が課題を抱えなくてもいいと思います。
息子さんがお友達に、どういう態度をとっているか、
まわりの子が息子さんに、どういうふうに近づいてくるのか、
いろいろ心配はおありでしょうが、
一歩引いて楽しく見守るだけの余裕があってもいいかなと私は思います。
この回答への補足
その後の経過をお知らせします。
今日、幼稚園の担任に相談したところ、すぐに園長先生からお電話を頂きました。
早急に解決できるよう、園長先生からも動いて下さるそうです。
今後の変化を期待し、様子を見ることにしました。
nnmsg1327さんのお力添えにより、解決の糸口が見つかりました。
ありがとうございました。
親切かつ丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
昨日、つねってきた事を言った時、相手の親は、「~くん、されたことよく覚えてるんだね~」と言われたので、内心「痛い思いしてるんだから、忘れるわけないだろ!」と本当にムカついて、ムカついて、昨夜は全然眠れませんでした^^;
今朝は、相手の旦那さんも相手の子供に付き添って来ていました。
旦那さんは、相手の子が息子に近づこうとしたら制止したり、「昨日も言ったでしょ。したらだめ。」と言いますが、
石を投げてきたので、私も「~くん、石は投げたらいかんよ。」とは言わせてもらいました。が、相手の母親は何も叱らないことにムカつきますね。あんたがそんなだから、子供は直らないんじゃないか!と。
本当に、甘やかしすぎです。私から見たら、手むるいですね。
大人が制止したところで、いつもかも大人が見ているわけにはいかないのだから、相手の子供自身の意識を変えなければ、根本的な解決には至らないと思います。本当にいけないことをしているという意識を持たせなければならないと思います。
これはやはり、幼稚園の手を借りることにします。
それと、やってくるのは、その同じマンションの子供だけではないのです。私の知る限りで3人はいます。
ですが、nnmsg1327さんのおっしゃる通り、一歩引いて楽しく見守るだけの余裕が必要かもしれませんね。
息子はおっとりした性格ですが、私はおっとりしているところもありますが、勝気なところがあるので、ついヒートアップしてしまいます。
冷静になることも必要ですね。
いろいろとアドバイスを頂けて、本当に心強かったです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お母様心配ですね。
その場で言葉で謝ってもらっても、
果たして根本的な解決につながるのかどうか? のほうが、
親としては重要ですものね。
幼稚園の中でのことですので、
やはり担任の先生にはっきり「困っている」旨を伝えて、
お子さんが何も訴えなくなるまで、
根気よく伝えていくことが必要かと思います。
いじめはやる側も、やられる側も、
結局親は現場にいるわけではないので、
子供の話が事実を知る手がかりのすべてになってしまうと、
お母様のご心配もいっそう募る結果になりかねません。
先生に
「○○君は、お母さんもいじめた事実を知っているし、
私が直接注意しても、やめてくれなかったので、心配なのです」
と、はっきり伝えることをお勧めします。
先生も、母親同士の仲を壊すような安易な行動はとらないと思います。
いつもいじめる側の親は、苦情を言われることに慣れていたりしますので、
口では謝りますが、案外、
「自分も見ていないのだから注意しにくい。
できればその場で先生が注意してくれればいいのに」
と思っているかもしれませんよ。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
幼稚園で親が見ていない時に起こったことは、やはり先生にお任せする事が一番ですね。
しかし、私と息子、相手の子供とその母親だけでいる時に叩いたりしてくる場合には、相手の母親を気遣って、直接相手の子供に注意することを躊躇してしまいます。
毎日、幼稚園バスを待っている時に叩いたり、ちょっかいをだしてきます。相手の母親は「そんなことしたらだめ」とは言いますが、子供には効き目がなく、ほぼ毎日です。
今日は、相手の母親が忘れ物を取りに帰ったすきにもつねってきたので、「つねったら痛いからやめてくれる?」と言ってもちょっかいを出す事をやめようとしませんでした。
こういう場合は先生の手は借りれないような気もします。
相手の母親にどのように対応したらよいでしょうか。
質問が二重になってしまってすいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よい行いなら、とても嫌なこと...
-
模試に遅刻しそうです。
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
から と まで ~と?
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
TOEIC800点って才能いりますか?
-
低圧コンデンサについて
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
レポート文字数
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
契約の履行着手後の解除
-
高校の積立金について
-
平凡な人
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供のトラブル その後の対応
-
新学期クラス替えひとりぼっち...
-
年少息子と同じクラスのお友達...
-
他人の「自慢話」を聞きたい!...
-
いじめをやめさせるにはどうし...
-
子供(小1)について・・・
-
子どもの親同士の付き合いって...
-
娘の友達に取られた 態度について
-
スナックのママといい関係にな...
-
童顔ママ
-
再構築組、吐き出し部屋 そんな...
-
ママ友に嫌われたかも
-
2児の母です。 幼稚園が一緒の...
-
思春期のお子さんがいるご家庭...
-
女性で20代になっても親のこと...
-
古典の断腸についてです。 桓公...
-
回覧板をわざと飛ばすようにな...
-
可愛い女の子を
-
男児ばかりと遊ぶ小一女児
-
習い事の送迎を頼まれます
おすすめ情報