
さきほど納税通知書が届いたんですが・・・
昨年の金額の107000円増でした!!
毎月の負担額の2倍近く・・・。
総所得の欄は昨年と変わりないのに。
市報でもよく見かけていましたが、税源譲渡によりこうなるとのこと。
でも、所得税は減るため結局はプラスマイナスゼロ。
と書いてありましたが、お給料の額は今までと変わりないんです。
税源譲渡、これって、収入は今までどおりで税金だけ上がってしまう
ってことなんでしょうか?!
市役所に聞いても全然分からなくて、どなたか私みたいな無知な
者にも分かりやすく教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、昨年私の収入として16万ほどありましたが関係ありますか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お給料総額で見るのではなく、所得税欄を確認してみてください。
源泉徴収税額表
http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/5276/ …
これと照らし合わせて見て、所得税額が多いようでしたら
会社へ聞いて見たらどうでしょうか?
多くても、最終的に年末調整で計算して
多すぎれば還付されますよ。
ありがとうございました!
表を見て、実際と違うので聞いてみようと思います。
主人の母が経理担当で、なかなかお給料の事が聞きにくくて
困っていたのですが、年末調整で戻ってくる分がいつも多いので
それで調整しているのかもしれません!
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
質問者さんは、何月と何月のどの欄を比較しておられるのでしょうか?
所得税の減は1月から実施されています。
せっかくの「明細」なんですから、最終の手取り金額だけではなく、それぞれの項目を見てください。
主人は実家の家業をしていて、義母が明細をくれるんですけど、
コピーが不明瞭で数字だけははっきり見えるんですが、項目が全然わからないんです(^。^;;
お金の事について、なかなか聞けない環境にあるのですが
今度思い切って聞いてみようと思います。
今年一月と、今の明細全く同じなので、NO5さんが言ってた
年末調整で戻すつもりなのかもしれません。
ご回答いただいてありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
社会保険料を控除した後の月額給与額が200,000円の場合(扶養なし)、
年区分 源泉徴収税額
平成18年1月1日以後分 8,400円
平成19年1月1日以後分 4,670円
ご覧のとおりで、源泉徴収税額(所得税)は今年の1月支給分から下がってます。
ただ、税源移譲で言われているように、負担増が変わらないということはなく、定率控除の廃止分は必ず増税になります。低所得高齢者の場合は、住民税に関してさらに、125万円非課税適用廃止による経過措置の縮小により増税となります。
この回答への補足
ありがとうございます。
あの、所得税は下がってるはずなのに、お給料額が今までと
変わりないって言うことは、後でその分会社から戻ってくる
っていうことなんでしょうか?
まさか知らずにそのままの所得税額で計算しているわけではないとおもうんですが・・。不安です。
No.3
- 回答日時:
役所の説明によると国への税金である「所得税」が減って、その分地方税が増えただけだと言うことなのですが・・(^^)。
どさくさに紛れて「定率減税廃止」というのがなされたのです。
1996年(?)頃から導入された「定率減税」というのがこのたび無くなって、結果「増税」されたというわけです。
このことは都合が悪いので役所でもほとんど説明してくれません。
なんだかなあ~、という感じですね。
ありがとうございます。
やはり、結局は増税なんでしょうか。
はっきりいって支払えないです!
毎月6万なんて。。。
頭痛いです。
結局今までと同じではないのに、同じって書くな!って
役所に言いたいですよね。

No.2
- 回答日時:
税源委譲と定率減税の廃止が住民税UPの要因です。
所得税(20万) + 住民税(10万) だったのが
所得税(10万) + 住民税(20万) になるのが
税源委譲です。
これだけだと、税額は変わらないのですが
昨年までは、定率減税といって
所得税(20万)× 0.9 + 住民税(10万) × 0.9 だったのが
それが廃止(増税)され さらに税源委譲されているので
所得税(10万) + 住民税(20万) となってます。
お給料とのことなので、昨年の給与明細と 所得税の所を
くらべてもらえれば、所得税が減っているがわかるでしょう。
ありがとうございます。
えーと、所得税が減ったということは、お給料がその分上がっている
ということなんですよね?
それとも、所得税は減っても給与総額はおなじなのでしょうか?
明細書を見ても、給与増えて無いんです。
なので、市県民税だけどーんと増えたという感じで・・。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税のイメージってこ...
-
ワンストップ特例制度が適用さ...
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
ふるさと納税って物がもらえる...
-
ふるさと納税返礼は廃止すべき...
-
年末調整
-
医療費控除について質問です
-
ふるさと納税について
-
確定申告の書類は色々金額書く...
-
ふるさと納税について質問です
-
昨年末に楽天でふるさと納税を...
-
ワンストップオンライン申請の...
-
雑収入
-
ふるさと納税控除限度額につい...
-
ふるさと納税と住宅ローン控除...
-
ふるさと納税について調べてい...
-
不動産売却額がある場合のふる...
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
ふるさと納税の控除額について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税のイメージってこ...
-
ワンストップ特例制度が適用さ...
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
不動産売却額がある場合のふる...
-
医療費控除について質問です
-
ふるさと納税ですが2つの市に寄...
-
ふるさと納税の寄付先にて、①と...
-
ワンストップオンライン申請の...
-
確定申告の書類は色々金額書く...
-
ふるさと納税の控除額が少ない?
-
ふるさと納税の限度額の計算方...
-
ふるさと納税について質問です
-
母(扶養親族)の障碍者控除申請...
-
ふるさと納税の上限額を知りた...
-
ふるさと納税返礼は廃止すべき...
-
ふるさと納税に詳しい方、障害...
-
ふるさと納税の控除額について。
-
ふるさと納税の仕組みがよく分...
おすすめ情報