
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
両者に厳密な定義の違いというのはないような気がしますが。
平野の中に浸食されて深く切れ込んだ谷、というのは実例に乏しいですし。由布川渓谷などはそれに近いと思いますが「渓谷」ですし。
そもそも川が海抜0m以下には基本的にならない以上、「谷」の両岸はそれなりの標高があるわけで、その上が平な地形であっても「山」なのではないか、とも思いますし。
私は凹んでいて水が流れ得る地形を「谷」と言い、谷のうちある程度以上の規模を持っていて人間にとって何らかの価値(景勝だったり登山者にとっての遡行価値だったり)があるものを「渓谷」と呼んでいる、と理解しています。
No.2
- 回答日時:
谷:地表に見られる細長いくぼ地。
山岳にあるとは限らず、平野を流れる河川の浸食により形成された谷を含む渓谷:二つの山に挟まれた川のある所。沢。山岳にあり渓流のある所に限られる
要は、平地にあるか、山にあるか、です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山岳の級数ってなにが基準なん...
-
一回ヘリを飛ばすと幾ら掛かり...
-
熊と遭遇したときに防犯ブザー...
-
0.75乗の計算方法(電卓を使って)
-
(√2+√5)² この式を計算しな...
-
4?4?4?4=10の?に+-×÷( ...
-
防犯ブザーで熊防げますか
-
四分の三乗って?
-
熊鈴は渓流魚を警戒させる?
-
雪渓のスプーンカットはなぜ出...
-
【至急】平方根の中の二乗につ...
-
名古屋市内の地理を覚えるいい...
-
こっちの画像では45度のときル...
-
インターネットでの数学の記号...
-
地形図の縮尺の2万5000分の1と5...
-
ルート14の計算方法
-
「山へ/を/に登る」と「場所に/...
-
「山よりでっかい獅子は出ん」...
-
高校課題数学の問題です。 √20a...
-
中3生の数学問題(√)教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報