

おはようございます。
こちらではいつもお世話になっております。
こちらを利用していていつも気になってしまうことがあるのですが、質問をするときはほとんど必ず「教えてください」という言葉が質問文に入りますよね。
この「教えてください」という言葉、個人的にはそのまま書くとあまり丁寧ではない響きに感じます。
●質問●
そこで質問なのですが、丁寧な言葉で「教えてください」と伝えるための表現にはどのようなものがあるでしょうか?
できれば↑のように「どのようなものがあるか」と問うことで教えてもらうというものではなくて、「教えてください」という言葉にそのまま換われる表現を知りたいです。
また、国語のカテゴリで質問しているのに恐縮ですが、文法的に間違っていたとしても一般的に違和感のない表現であれば構いません。
みなさんが普段使ってらっしゃる丁寧な表現をぜひ知りたいです。
よろしくお願いいたします。
※「ご教示願います」という言葉も見かけるのですが、目上の方には使いにくい響きがある気がしてしまいます。この言葉の言い換えや言葉尻を変えるだけで言いやすくなる…なども教えていただけると助かります。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
「教えていただけますか?」
が一番です。
女性的な上品さを持ち、かつ簡潔で、ひらひらした装飾部分がなく、理知的なイメージを与えます。
やや、丁寧なヴァリエーションは
「教えていただけますでしょうか?」
があります。
ここまでが限度ですね。それ以上の敬語(丁寧語)の装飾を施しますと、妙に軽薄なオーラが漂います。
ちなみに「ご教示」という言葉は、漢語ですので、男性的な堅さを醸し出します。女性にはエレガントではありません。
また、「~ませんか」「~ないでしょうか」という否定語との複合語は、相手に「~してくれないということはありませんよね」という二重否定の婉曲表現になっていますから、遠まわしで、素直な感じがしません。ここは素直に「~くれますか」といった肯定形が、率直でストレートに伝わります。
要は好き好きですので、ご参考になさって下さい。
おはようございます。
>ちなみに「ご教示」という言葉は、漢語ですので、男性的な堅さを醸し出します。女性にはエレガントではありません。
確かにそのようなイメージはあったのですが、やはりイメージだけでなく男性向きの表現のようですね。
文章での質問の場合「?」をつけなくても素直に受け入れられる「教えていただけますでしょうか。」の方がよいかな、と個人的に感じました。
どちらも使わせていただきます☆
素直な表現というのもポイントですね。それも気をつけたいと思います。
とても参考になりました。ご回答ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
私はご教示・・・かご示教、に頂ければ幸いです云々、で目上の人に対しても構わぬ気がします。
http://dictionary.msn.co.jp/result.aspx?j=%5%9b% …
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%A8 …
こんにちは。
どちらかというと使いにくいのは「ご教示」という言葉自体ではなくて、その後に続く言葉のようですね。
ご教示にいただければ…という表現は初めて聞きました!
ご教示に続く言葉には他にどのような表現があるのでしょうか?
もしご存じでしたら教えていだだけると助かります。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
gooの質問の場合に限れば
「教えてください」
これが普通だと思います。
時々
「教えて!!!」
これがありますが、緊急なのかもしれませんが
少し命令文みたいです。
普通の会話している時とは違うと思います。
おはようございます。
「教えて!!!」に関してはわたしも個人的には論外 (失礼) と思ってしまいます。(^o^;
「教えてください」の丁寧な表現を探しておりますので、もしお心当たりがありましたらまたご回答いただけると嬉しいです。
ご回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
辞書で「教える」を検索すると類語が出てきました。
そこに
お教えいただく お導きくださる お示しくださる お教導賜わる ご教示を煩わせる ご高示に接する ご指導を仰ぐ
という言葉が出てました。
それを
「~いただけませんか」とか「~していただければ幸いです」の形に変えれば丁寧な感じになりませんか。
「お教えいただけませんか」「お導きいただければ幸いです」とか。
「~していただきたく、(よろしく)お願いいたします」と続けても丁寧ですね。
「ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします」とか。
↑でもこれは、文字で表記するとき(サイトで質問するときとか)はいいけど、言葉で発するときはちょっと仰々しい感じしますね(笑)。
言葉で言うときは、「ご教示していただけますでしょうか。」くらいでいいのではないかと思いますよ。
文法的に正しいかは?ですが、
基本は手紙を書くときに使う言葉だと丁寧になると思いますよ。
いかがでしょうか。
おはようございます!
類語辞典で調べるという手段を忘れていました。(汗)
疑問系をとるというのもソフトな表現ですね。
堅めな言葉「ご教示」などにも併せて使えるとは考えつきませんでした。
とても勉強になりました。今後は質問も類語辞典で忘れずに調べてからにします☆
ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 枠にとらわれない 枠にとどまらない その違いは? 4 2022/04/01 17:08
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 1 2022/06/05 16:25
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 2 2022/06/08 21:30
- 日本語 あなたが気になる他者の言葉の誤用は? 21 2023/03/09 09:33
- 日本語 公的な文章や、ビジネス用語としてふさわしくない言葉なのでしょうか? 4 2022/07/22 02:58
- ビジネスマナー・ビジネス文書 事務のお仕事で電話対応の時にお客様のお家に1週間位で届くという言葉を丁寧に表現したいのですが適切な表 2 2023/01/27 20:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「(人・会社を)紹介してもら...
-
【言葉遣い】「~ですかね?」...
-
「いません」「いないです」の...
-
「いらっしゃいますか?」と「...
-
目上の方から「お疲れ様」と言...
-
「開催していただき、誠にあり...
-
受注先・仕入先について
-
合っている文はどちらになりま...
-
会社に出入りの業者に対してか...
-
宛名書き「殿」は「様」に直す...
-
謹んでお断りをいたします この...
-
先生は夏休みにどちらに参りま...
-
ディナーに誘われたのですが、...
-
○○の方(ほう)という言い方に...
-
「徴求」の正確な意味を教えて...
-
「御得意様」と「御得意先様」
-
目上の方から最後に拝とあるメ...
-
ようこそいらっしゃいました!...
-
敬語表現
-
風俗嬢には敬語は使いますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「(人・会社を)紹介してもら...
-
【言葉遣い】「~ですかね?」...
-
謝辞の読み方について教えてく...
-
「いません」「いないです」の...
-
「開催していただき、誠にあり...
-
「いらっしゃいますか?」と「...
-
受注先・仕入先について
-
合っている文はどちらになりま...
-
宛名書き「殿」は「様」に直す...
-
謹んでお断りをいたします この...
-
目上の方から「お疲れ様」と言...
-
ディナーに誘われたのですが、...
-
「徴求」の正確な意味を教えて...
-
例えば「近々遊びに行こうよ」...
-
どちらが敬語表現として相応し...
-
「充実」と同義語を教えてくだ...
-
目上に金渡すときは寸志はだめ?
-
敬語表現
-
「言い訳になりますが」が言い...
-
会社に出入りの業者に対してか...
おすすめ情報