dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週グラフィックボードが壊れてしまい、今まで古いマザーボードを使っていたという事で、この際全体的に新しく買い換えようと思い、今回PCを一新しました。

今まではIDEのHDD対応のマザーボードだったのでIDEのHDDにOS(XP)を入れていました。今回のマザーボードはSATA対応なので新しくHDDを買って、OSをVistaにしたのですが、使えないソフトも多く今まで使っていたXPも同時に使いたいと思うのですが、疑問点がいくつかあります。

1:すでにOSがインストール済みの2つのHDD(SATA仕様HDD(Vista)とIDE仕様HDD(XP)の2つ)を今のPCにつなげて(IDE仕様のHDDをIDE→SATA変換機を使い接続)デュアルブートすることは可能でしょうか?それとも同じHDD内でパーティション分けをしてOSを新しくインストールしないと駄目でしょうか?

2:それからデュアルブートの仕方の手順についてわからないので教えていただきたいです。

3:古いHDD内のソフトなどは新しいOSの方で立ち上げても対応していれば、インストールせずに使用できますか?

PCについて無知なもので申し訳ないですが、どなたかご教授ください。

A 回答 (6件)

1>新しくOSをインストールしなおした方が無難だと思います。



<その理由>
・デュアルブート環境を構築するには、異なるOSをPC起動時に選択可能にする「ブートローダー」というOSを切り替えするためのツールが必要です。
これは1つめのOSが認識(起動可)できる状態で2つ目のOSを異なるパーティションへインストールすると自動的に生成されます。
つまりこれがないとデュアルブートのOS切り替えが出来ません。

・新しいマザーボードで構築しなおした場合、まずBIOSでPCのハードデバイス類をチェック→認識→OS起動させます。
つまりマザーの情報を読み取る過程で、違うマザー(チップセット)の情報が読み取れない可能性があります。
またこれはOSでも同様で、(仮にBIOSを通過出来ても)OSのシステムが
起動しない(Winのロゴから先に進まない)、起動してもシステムのエラー頻発といった障害が発生しやすくなります。
面倒くさがらずに両方のOSともにクリーンインストールした方がいいでしょう。

・異なるHDDにそれぞれOSを入れたほうが無難ですが、この場合HDDの規格が異なります。
注意点は最近のIntelのチップセットを採用したマザーではIDE(パラレル)ポートが大幅に減っていることです。
これはICH8以降のチップセットでIDEをサポートしていない(要は完全なS-ATA接続に移行した)ためで、マザーメーカーではこの状況を受け独自にRAID機能を利用してIDEチャンネルを設けています。
ただしIDE1ポートのみの設定がほとんどです。
貴重なIDEポートは光学(DVD)ドライブ側に利用し、HDDはすべてS-ATAにした方が無難でしょう。
またS-ATAとIDE-ATAのHDDを混在することは可能ですが、BIOSで設定しなければならない等、設定が面倒なのを認識しておいてください。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/ip1.h …

2>デュアルブート環境を構築するのはそんなに難しいことではありません。
簡単に説明すると
古いバージョンのOS(この場合はXP)をインストール→違うパーティションへ新しいバージョンのOS(Vista)をインストールするだけです。
これで新しいOSをインストール後、PCを起動させるとOSの選択画面(ブートマネージャー)が表示されて任意にOSの切り替えが可能になります。
http://www.center-left.com/blog/archives/2006/10 …
ちなみに順番を変えて新しいOSから先にインストールすると古いバージョン側のブートローダーがインストールされてしまいます。
デュアルブートは新しいブートローダーを利用するのが基本なので、この場合は片一方のOSしか起動できなくなる障害が発生します。
必ずインストールする順番は守ってください。

3>少々意味が分かりかねますが、OSを起動させてもプログラムファイルフォルダの中にプログラムがないと起動はできません。
例外としてインストーラー不要のタイプのアプリ(ソフト)なら違うパーティションに存在していても起動は可能です。
面倒でもインストールしたOSごとにアプリもインストールしなおした方がいいでしょう。
    • good
    • 0

今現在私の構成ですが、質問者と同様に以前から使用していたIDE-HDDにNT4,0とXPproが入ってます。


さらにS-ATAのHDDにVistaを入れてあります。

Vistaをインストールする際に古いIDEのものは接続しませんでしたので後から追加したHDDとして認識して、今まで使っていたデータなどを利用しています。

この状態はいわゆる「デュアルブート」ではありませんが、BIOSで起動優先順位をIDEのものを選ぶか、S-ATAのものを選ぶかで「NT4.0とXPのデュアルブート」か「Vista」を起動するか選択できます。

お使いのマザーでHDDの優先順位を変更できるならこういう方法もあると思ってください。

この回答への補足

皆さんのいろいろな意見を聞いて私にはデュアルブートは少し難しそうなので、sutetekoのように分けて使いたいと思います。

補足日時:2007/06/30 12:21
    • good
    • 0

ANo.2です。



失礼しました。阿呆なこと書いてますね。
>> デュアルブートは止めて
パーティションを切って同一HDD内にOSを入れるのは止めた方がいいと書こうとしたんですが、変な書き方になってました。

それで、私の言おうとした事がまさに説明されているページが検索で引っかかりましたので、参考URLへどうぞ。

参考URL:http://www.4gamer.net/news/history/2007.06/20070 …
    • good
    • 0

No.2の方の回答についてですが、


>リムーバブルケースで完全に切り分け
とは、リムーバルケースというHDDをいれるケースがあるのですが、
Vista用のHDDと、XP用のHDDを用意し、
そのとき使うHDDを、そのリムーバルケースに挿入しておく。ということではないでしょうか。

私は、Vista用HDDとXP用HDDを用意して、まずXP用HDDにXPをいれ、
そして、そのあと、Vista用HDDにVistaをクリーンインストールすることをおすすめしますが。
その場合は、起動時に、どちらのOSをインストールするかたずねるようになります。
もし、どちらかのHDDが故障しても、もういっぽうは使えるはずです。
つまり、デュアルブートですね。

ただし、同じHDD上で、パーティションをわけ、XPとVistaを入れるのは、
オススメできません。
物理的に、違うHDDにXPとVistaを入れて、デュアルブートするほうをオススメします。
    • good
    • 0

WinXPとWinVistaを使用したいのなら、デュアルブートは止めてHDDは完全に切り分けた方が無難です。


一番良いのはリムーバブルディスクとして使う方法です。

リムーバブルケースはIDE HDDを差し込めるものを選んで、S-ATAでマザーボードまで持っていけるものにすればWinXPはそのまま使えます。

この回答への補足

>WinXPとWinVistaを使用したいのなら、デュアルブートは止めてHDDは完全に切り分けた方が無難です。
完全に切り分けた場合はどのようにして起動するOSを選択するようになるのですか?
完全に切り分ける場合とデュアルブートの違いがあまり理解できてないので教えてください。

補足日時:2007/06/27 12:31
    • good
    • 0

1:たぶん大丈夫と思います。


ブート関連の設定さえ気をつけていれば。
ただやはりスマートに行くなら、パーティション切って入れたほうがうまくいくと思います。

2:一番確実な方法なら、

I:フォーマットしてもいいHDDを用意
II:パーティションをきる
III:XP→Vistaの順でインストール(当然別パーティションに)

ですね。
そうすれば起動時にOS選択画面が出ますので、選んだOSが立ち上がるようになります。

3:基本的にはインストールしなおさないとうまくいかないと思ったほうがいいと思います。
結構動きますが、エラーが出ることも多々あります。
とりあえず試してみて、動かなければ入れなおし、がよろしいかと。

この回答への補足

詳しい説明ありがとうございます。

ソフトウェアはインストールしなおしたいと思います。

予備のHDDがないので2つのHDDを使って行いたいと思うのですが、
SATA仕様HDD(Vista)とIDE仕様HDD(XP)の2つをマザーボードに取り付けて起動するだけでOSの選択画面まで行くのでしょうか?

補足日時:2007/06/27 12:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!