
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
磁石にくっつく金属には鉄とかニッケルがあります.
お金(ここではコインのことだと思います)は一円玉を除いていくつかの金属を混ぜて作っています.その中に磁石にくっつく金属を使っていないと,当然磁石にはくっつきません.
500円,100円,50円には磁石につくニッケルを使っていますが,その混ぜる割合が少ないので,普通の磁石ではくっつきません.とても強い磁石だとくっつくはずです.
参考URLの,「貨幣の製造」に金属の割合が出ています.
#「くっつかないように作ってある」だと宿題の答えにはならないでしょうね :-)
参考URL:http://www.mint.go.jp/guide/
No.8
- 回答日時:
磁石につく、金属は身近なものでは鉄、コバルト、ニッケル(実際はこのほかにも希土類元素にも磁石につく元素はあります)が主なものです。
見た目には鉄のように見えるお金(硬貨のことと思いますが)は多くの元素を混ぜ合わせてつくっていますが、その中にこれら(鉄、コバルト、ニッケル)の元素が沢山含まれていないのでピッタッとは磁石につかないのです。硬貨がどのような元素をどのような割合で混ぜているかは公開さてれいませんので、正確には分かりませんが、アルミニウム、銅や亜鉛などが主成分と思われます。No.7
- 回答日時:
磁石にを近づけるとたいていの金属は磁化(磁石になること)します。
でも、これにはいくつかの種類があって、鉄やニッケルのようにとても強く磁化して吸い付いてしまうものもあれば、吸い付くほどには強く磁化しないものや逆に磁石を近づけると離れようとするものなどがあります。磁石近づけるとぴたっと吸い付いてしまう鉄などは“強磁性体”と呼び、ぴたっと吸い付くほどではないけれど引き合おうとするものを“常磁性体”と呼びます。逆に磁石を近づけると逃げようとするものを“反磁性体”と呼びます。強力な磁石があればちょっと面白い実験ができます。
試そうとするものを糸をつけて天井などからつるし、そっとしてゆれなくなるのを待ってから、磁石を近づけたり遠ざけたりしてどうなるのか試してみてはどうでしょう。一円玉は磁石を近づけると逃げるように動くはずですし、磁石には吸い付かない10円玉も少しは吸い付こうとするかも知れません。
磁石に吸い付いたり逃げたりする原理自体は大学生にも難しいはなしなので、今は色々実験したりして楽しんでください。
No.6
- 回答日時:
磁石にくっつく物は我々の周りにあるものでは、鉄、ニッケルなどがあり、その他にもサマリウムコバルト、ネオジムなどがあります。
これらはまた磁石の材料にもなります。昔は50円玉にニッケルが使われていた時期があり、磁石にくっついたものです。今は磁石にくっつくものを硬貨に使用していないのでくっつかないのです。
No.5
- 回答日時:
鉄やニッケルは磁石にくっつきますが、そのほかの金属はくっつかないですねぇ。
(合金のステンレスには鉄が含まれているので、くっつくものやくっつかないものがあります。)
鉄やニッケルが磁石にくっつくのは、その中にバラバラの向きになった小さな磁石があって、ほかの磁石を近づけるとその小さな磁石がむきをそろえるからなのです。
お金はどんな金属でできているのでしょう?そこから調べましょう。(昔の50円はニッケルでできていたので磁石にくっつきました)
参考URL:http://www.26magnet.co.jp/enjoy/mame_01.html
No.3
- 回答日時:
なぜつかないかというと磁性材料を使っていないからということじゃ
駄目なのでしょうか?「じゃ、磁性材料って何?」と言い出すと、電
子スピンとか出てきちゃって大学まで習わないと思いますよ。(笑)
そんな事より、「1円玉が磁石にくっ付く」ほうが面白くないですか?
ものすごく強力な磁石を一円玉にあてて、急激に動かすと一円玉の中
に誘導電流が発生してついてきます。磁力が強ければ強いほど大きな
誘導電流が発生しますが、多分入手可能な磁石では一円玉くらいしか
動かないと思います。
さて、問題の磁石ですが、ピップエレキバンなんかかなり強力な磁石
ですが、あの手の中の商品の中で、使い捨てじゃない奴があります。
それがさらに強力です。その辺りの磁石で出来るかどうか、実は私は
やった事がないのですが(苦笑:エレキバンじゃない磁石ならやった
事あるんですが、マイスナー効果の実験でエレキバン使ったなーと思
い出したもので・・・)、なんとなく出来そうに思います。
それでも磁石が小さくて駄目だったら、しょうがないからアルミ箔を
小さく切って、薄い紙の上に載せて下からエレキバンでぐりぐりやっ
てお茶を濁しましょう。(大汗)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- 物理学 マグネットシートの磁力について質問です。 マグネットシートを壁などに貼って、そこに磁石のついた小物を 2 2022/11/08 11:55
- 物理学 永久磁石MRI5台、超伝導磁石3台 磁石以外のハードウェアやソフトウェアをすべて自前で開発 とある大 4 2023/06/12 00:47
- クラフト・工作 物にネオジム磁石を固定して付ける方法を教えて下さい。 物に固定され一体化したネオジム磁石は、他の金属 3 2023/05/28 15:24
- 物理学 小学生に「電気が発生する仕組み」をわかりやすく教えたい・・・ 6 2023/06/17 10:08
- 専門店・ホームセンター ピップエレキバンの磁石です 2 2022/05/07 15:11
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- DIY・エクステリア 磁石付きのフックの磁石が取れたので磁石に接着剤つけて直して鉄の壁に貼ったら接着剤も壁についてしまって 5 2023/07/26 18:41
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石になってしまったピンセッ...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
U字型磁石は何に使うのですか?
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
マグネットシートをパソコン本...
-
地磁気について
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
渦電流(パイプ中を落ちる磁石...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
フロッピーディスクの廃棄について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
マグネットシートをパソコン本...
-
マグネットをつけてよい場所
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
磁石がとれない
-
電気コードの差込部分に磁石を...
-
弱った磁石の復活方法
-
金属水銀(無機水銀)は磁石に...
おすすめ情報