
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
えーっとすいません。
話が通じていないようなんですが。>IOデータのLANDISK
というのは中身は一種の独立したパソコンになっています。この中身のOSがLinuxです。Linux系のOSにはそもそもデフラグは必要ありません。デフラグをしなければならないのはWindows系のOSのみです。
どうしてもやりたいのならバラしてUNIX系のPCに直結させれば出来ますが意味はありません。
これで分かりました?
No.4
- 回答日時:
>Lanでつないだローカル上のHDDを最適化する方法
Lan側のファイルの全てを、一旦別のPCにコピーします。その状態でチェックディスクしてさい。チェックディスクが終わったらコピー済みのファイルを削除しましょう。もしも見知らぬディレクトリやファイルがあっても削除しない事です。最後にファイルをLan側へ戻します。
戻すときに
・良く使うファイルは集めて
・高速に読みたいファイル(高品質?)は最初の方に
すると良いでしょう。まぁWinのデフラグ以上の効果は期待できます。
No.2
- 回答日時:
LAN上の外付けHDDとはおそらくNASのことでしょうが、NASはOSが殆どの場合はLinuxです。
そしてファイルフォーマットはext2かext3、もしくはXFSです。Windowsユーザーには最適化(デフラグ)というのはなじみ深いもので、様々なユーティリティがでていますが、残念ながらUNIX(Linux)にはデフラグという行為そのものが不要なため、ユーティリティ自体が殆ど存在しませんし、UNIXユーザーにはその使い方を知っている人も多くはありません。
つまりデフラグとはWindowsユーザーのみに強いられている悪習でしかないのです。お使いのNASにはそもそもデフラグは必要ありません。
なぜデフラグをする必要がないのかを簡単に説明したページ
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2006/8/22
でまぁ一応UNIXでもデフラグをやろうと思えばできないことはありません。どうしてもやりたいということであれば、お使いのNASを分解してHDDを取り出して、Uinux系のOS(Linuxなど)のPCに直接接続して、デフラグ用のツールを見つけてきて、それを実行するという方法をとれば可能です。
参考
http://opentechpress.jp/kernel/03/10/16/1431223. …
ただし、もともと断片化していませんので、効果は殆どありません。
有り難うございます。
使っているOSはWin XPです。
HDDは、IOデータのLANDISKの事です。
No1でも回答頂いていますが、上記仕様であれば、
デフラグすることは、不可能でしょうか。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
NAS自体がデフラグ機能を持ってないかぎり、LAN経由でのデフラグは出来ません。
一旦データを他のHDDに待避して、NASをフォーマットしてからデータを書き戻すしか方法は無いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- ドライブ・ストレージ HDDの書き込み回数と寿命について 7 2022/06/04 11:55
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ 取り外し出来て、どこでも見られる外付けHDD 3 2023/03/04 11:19
- Windows 8 SSD換装の注意点? アプリケーションインストールでの弊害? 4 2023/01/06 04:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VCFファイル内の同一ファイルを...
-
共有ファイルを誰かが勝手に操...
-
USB内のフィアルの復活ソフトは?
-
2台のpcを使っていてもう一台の...
-
EXCEL2016のファイルが突然、古...
-
ZOOM によるパソコン会議について
-
別CDからファイルをコピーしたC...
-
同じファイルを保存してもSSDと...
-
ACCESS、VBAでEXCELファイルを...
-
R-Groupのサポート受付窓口はど...
-
これってウイルスですか?
-
Norton AntiVirus が5時間もか...
-
フォルダーを保存する際に同じ...
-
HDDのファイルが勝手に壊れる?
-
ローカルのファイルとOne Drive...
-
コマンドプロンプト 閉じた時の...
-
Docuworks(ドキュワークス)の不...
-
内蔵HDDを認識させない方法...
-
Google Apps Scriptで自動印刷
-
VBA ファイルを開くダイアログ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで特定ファイルの動作が重い
-
DVD shrinkでのISOファイル作成...
-
Excelの履歴を、過去1月に渡っ...
-
hardcopy.log って何ですか?
-
EXIF情報の削除をした後、プロ...
-
これってウイルスですか?
-
共有ファイルを誰かが勝手に操...
-
ACCESS、VBAでEXCELファイルを...
-
仮想isoイメージファイルの書き...
-
R-Groupのサポート受付窓口はど...
-
DVDshrinkによってC:\\の容量不足
-
同じファイルを保存してもSSDと...
-
シンガーソングライターでのp...
-
別CDからファイルをコピーしたC...
-
イラレ10 動作が急に遅く(不...
-
ローカルのファイルとOne Drive...
-
LanでつないだHDDの最適化を行...
-
<Excel>アドインから削除して...
-
CD Manipulatorで肝心のcueファ...
-
VCFファイル内の同一ファイルを...
おすすめ情報