dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsMCE  DELL Dimension9200 を使用しています。

壊れたHDDのDドライブからデータを吸い出したいのですが、助けてください。
以下詳細

PCがどうしても起動しなくなってしまったので、パーテーション区切りされていたCドライブにOSを再インストールしようとしました。
途中までは順調にいったのですが、ドライブのフォーマット後の再起動で止まってしまい、チェックを行ったところHDDが壊れていました。

新しいHDDをメーカーに送ってもらい、OSインストールは完了しています。

元のHDDをセカンドにつないだら読めるかもしれないとのことだったので、ケーブルを購入し接続しました。

マイコンピュータを開くと、「ハードディスクドライブ」のところではなく「リムーバブル記憶領域があるデバイス」のところに
F:とG:が表示されており、開こうとすると「F:ドライブにディスクを挿入してください」と表示されます。
プロパティを見たところ使用領域、空き容量ともに0バイトになっています。

接続の方法が間違っているから「ハードディスクドライブ」欄に表示されないだけでしょうか。
それともHDDが致命的に壊れており、中のデータが見られないということでしょうか…。

復旧の方法などあれば教えてください。

A 回答 (8件)

残念ですが、HDDがお亡くなりになっておられるようです。


OSが起動しなくなって、リカバリされたのでしょうが、その前にデータの救出をされなかったのが残念です。多分フォーマートによりHDDに負荷がかかったのかも知れません。HDDは非常にもろいものです。HDDのMBR領域が壊れているかも知れません。
マイコンピュータを右クリックし管理をクリック、ディスクの管理ではどう表示されますか?
パーテーションを削除できたり、フォーマートができれば、データ復旧ソフト(有料)で復旧できるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とにかく早くなんとか復旧させようと…ほかに動くPCもHDDもすぐには用意できなかったので(;д;)

お礼日時:2007/07/01 15:54

最近のドライブは壊れやすいようです。


私も同じような経験があります。
OSが一度飛んであせりましたが、OSのCDの中身をC:ドライブに一度全部HDDに書き込んだらなおりました。
再度、ご自分でOSをインストールしてみてはいかがですか?
そうしたら、うまくいくかもしれません。
    • good
    • 0

>マイコンピュータを開くと・・・「リムーバブル記憶領域がある


>デバイス」のところにF:とG:が表示されており・・・

DELL Dimension9200は「カードリーダー/ライター」が付いてるよね、
F:&G:はリムーバブルだからSD又はCFカードスロット表示だと思う。

BIOS画面で新HDD以外の旧HDDが認識されてるか確認及びディスクの管理
画面で旧HDDが認識出来てるか確認を要す・・・どちらも認識して無い
と物理的に壊れた可能性も考えられる。

>OSの再インストールを行ったてHDDがダメになったのこれで
>2回目です。

HDDは消耗品扱いですから「何時壊れるか誰も保証出来ない」よって
自分のデータは自分で守る、大切なデータはご自分でバックアップ
するのが最良の方法・・・HDDが2回も壊れれば充分理解されたはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、F、Gは関係なく、HDDが認識されていなかっただけのようです。
ただ「カードリーダー/ライター」はオプションですので、私のマシンには付いていません。
ほかにもCD/DVD以外のドライブは付いていないです。
OSの再インストール前にはF、Gドライブは出ていなかった気がするんですが…。
ほんとさすがに凝りたので外付けHDD買ってきましたーー;

本体の接続が正しいのかもBIOSの見方もわからなかったので、
とりあえず内臓HDDをUSBでつないで外付けにするものを
借りて試してみましたが、読み込もうとしてがんばっているのか
PCが動かなくなってしまいました。

お礼日時:2007/07/01 16:11

>マイコンピュータを開くと、「ハードディスクドライブ」のところではなく「リムーバブル記憶領域があるデバイス」のところに


F:とG:が表示されており、開こうとすると「F:ドライブにディスクを挿入してください」と表示されます

そもそもHDDがリムーバブル扱いになるのでしょうかねえ・・・?
わたしが知らないだけで、実際あるのかもしれませんが、わたしの環境内では、USBの外付けHDDでも「ハードディスクドライブ」扱いになっておりますが。仮にドライブが壊れているとしても、「F:ドライブにディスクを挿入してください」でなく、もっと壊れたなりのメッセージが表示されるのと思うのですが。
SATAで再接続されたそうですが、もとからSATAですよねえ?もう一度BIOSでSATAの有・無効とBOOT確認なされてはいかがでしょうか?データを引っ張り出すぐらいならまだ望みがあるかもしれませんよ。多分・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一度HDDを外してみたんですが、外してもリムーバブルディスクのところにFとGが表示されていました…
そもそも認識されていなかったみたいです><

お礼日時:2007/07/01 15:56

何度もおきるようでしたら、


PC本体を疑ってはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
前回HDDが壊れた再は、PC自体古かったので新しく買い換えました。
このPCでは初めてです。

お礼日時:2007/07/01 15:48

もう一台使わないHDDがあるなら分解してから記憶領域のユニットを移植してみるのも1つの手かもしれません。


以前、この方法でHDDが復活できたことがあります。
正直疲れますが人によっては楽しいかもしれません。
このとき念のためにパーツの互換性と基板周りの部品の一致などを確認しといてください。半田ごてと水をしみこませたスポンジがあると基板周りはほぼ解決すると思います。やるときは換気を忘れずに。
もしHDDをあきらめるようなら1度バラしてみるといいです。きっと考えているほど難しくは無いと思います。
    • good
    • 0

接続は完了しています。


HDDの壊れ方にもよります
1裏の基盤が壊れた
2ドライブの本体が壊れた

1は同じドライブを買って、基盤を差替たら動くかもしれません。
2の場合はあきらめたほうが安くつきます。
1MB修復するのに1万円かかるとして、40MBHDDだと40万円かかります、そしてすぐにはできないとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
基盤差し替え…なんだか怖くてできないです><

業者に頼んでまで復旧してもらうようなデータではないので自力でなんとかしたいところですが…

CSからのOSの再インストールを行ったてHDDがダメになったのこれで2回目です。
OSのインストール前(フォーマット前)は何かしらの反応があったのに…フォーマットによって壊れたということでしょうか?

お礼日時:2007/06/30 02:16

>ケーブルを購入し接続しました。


外付けHDケースのことでしょうか?

それなら多分HDDの故障でしょうね。。。

IDEケーブルなら
ジャンパーピン(電源ケーブル横にあるやつ)をスレーブにしているか確認してください。
SATAだったら確実に故障なんでしょうが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>外付けHDケースのことでしょうか?
いえ、本体の空きドライブベイにSATAで接続しました…
確実に故障、ですか(;_;)

お礼日時:2007/06/30 02:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!