dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TOSHIBA Dynabook DB55C2CM (WindowsMe)です。
標準の10GBから、30~40GBのハードディスク(内蔵)に自分で交換したいと思います。
ハードの交換自体は簡単そうなのですが、現在の環境をそのまま移行するには、どのような手順でなにを行えばよいのか良くわかりません。

なお、手元にはUSB接続の外付けHD(40GB)がありますが、これを、作業の際に活用できるものなのでしょうか?

初心者向けに噛み砕いたご説明をいただけると大変ありがたく存じます。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (7件)

起動しないときのエラーメッセージはどんなモノでしたか、


「Missing Operating System」「Operating System Not Found」「Invalid system disk」などのエラーメッセージでしたら、
起動フロッピーで
fdisk /mbr

sys c:
をしてみて、
さらにCドライブ(新しいHDD)がアクティブになっているかどうか確認して下さい。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.htm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
いろいろ試しましたが、よい結果が得られませんでした。
今回は、OSのクリーンインストールで我慢いたします。
またの機会にも宜しくお願い申し上げます。

お礼日時:2002/08/13 12:37

先ほどの回答に間違いがありました、


起動フロッピーでのXCOPYではロングファイルネームが使えないので、
WindowsのDOSプロンプトからおこなう必要があります(DriveCopyなら先ほどの方法でコピーできます)、
ノートから取り出したHDDをプライマリスレーブ(便宜上Dドライブとします、パーティションで変化します)、
セカンダリスレーブに新しいHDDを接続して(Eドライブ)、
DOSプロンプトで、
FDISKとFORMATでEドライブを初期化して、
SYS E:でシステムファイルを転送し、

XCOPY D:¥ E:¥ /r /i /s /k /y /c /h /e /

で全てのファイルをコピーして、
新しいHDDをノートに接続すればOKなはずです、

ドライブレターを間違えると全てのファイルを失う事になりますので注意して下さい、
このためにDriveCopyなどの環境移行ツールの使用をお勧めする事になります、
コマンドではドライブ状況を把握しにくいので、
GUI環境で操作できるツールの方が間違いを起こしにくいです。

この回答への補足

お世話様になっております。
ご教示の通りに接続してみましたが、WINDOWSが起動せず、実行にいたりませんでした。
現在別の方法を模索しております。
何かお知恵がおありでしたら、宜しくお願い申し上げます。

補足日時:2002/08/08 18:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
火曜日にトライしてみます。
結果はご報告します。

お礼日時:2002/08/04 06:12

IDEの3.5⇔2.5変換ケーブルの場合にはマスタ接続になりますし(変換アダプタの場合はスレーブ接続もOK)、


デスクトップのHDDを誤消去などのトラブルから守る為にも外して作業された方が良いと思いますよ、

どちらかのHDDがスレーブ接続できない場合には、
CD-ROMドライブに来ているIDEコネクタを使用して下さい、

DOSコマンドに自信が無ければDriveCopyを使用して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
変換用パーツを入手して、DOSコマンドから実行しようと思います。
その際、ご指南いただいた事柄のほかに、何か注意が必要でしょうか?
宜しくお願いいたします。

お礼日時:2002/08/03 21:59

特別なソフトを使用しない方法を考えてみました。

30~40GBのHDDが認識可能であることを前提として説明します。

(1)Windows上で元のHDDのファイルを外付けHDDにコピー。(win386.swpは無視)

(2)内蔵HDDを交換する。

(3)内蔵HDDに10GBの領域を2つ作り、片方にWindowsをインストールする。

(4)Windowsを起動し、外付けHDDにバックアップしたファイルをもう片方の領域にコピーする。アクティブな領域も変更する。

(5)再起動後に環境が復元される。アクティブでない方の領域のデータはいらないので消してしまう。

どこかに落とし穴がありそうなので、「自信なし」にしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。(落とし穴の件、びびってしまいました。)

お礼日時:2002/08/03 05:35

以下のソフトをご使用になると簡単です。


http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products …
まずHD革命を用いて、現在のCドライブ(必要であれば、他のドライブも)の内容を全て外付けHDDにバックアップします。(Win上で行いますので、USB接続でもOKです)
そして、HDDを換装。
通常通りの方法でリカバリー(Winをインストール)を行い、HD革命をインストール。
インストールしたら、HD革命を起動し、外付けHDDにバックアップした内容を復元。
これで元通りの環境が復元されます。
注意点としては、「復元先の容量は元の容量を下回ってはいけない」事だけです。
つまり、元のCドライブの容量が10GBだとしたら、復元するHDDの容量は10GBを上回っていなければいけない。
たとえ、実際に使用されている容量が5GBだとしても10GB以上必要です。
この点だけ注意すればOK。
私は前のバージョンBackUp2を用いていつもこの方法で換装しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。金欠病につき、なるべくお金のかからない方法を探しております。宜しくお願いいたします。

お礼日時:2002/08/03 05:34

Dynabook DB55C2CMでの40GB-HDDの動作確認はとれてますか、


ノートPCの場合にはBIOSを更新しても大容量HDDの認識ができない場合があります、

DB55C2CMがフロッピー起動できて、
かつCD-R/RWをお持ちならライティングソフトのドライブバックアップ機能(リカバリCD作成機能)を用いておこなうのがいちばん簡単だと思います、

デスクトップPCがあれば取り出したHDDと新しいHDDをIDEの2.5インチと3.5インチの変換ケーブルやアダプタで接続し(元HDDをプライマリマスタに、新HDDをプライマリスレーブかセカンダリマスタやスレーブに接続)、
DOS起動して、
新しいHDDをFDISKして領域確保して、
「XCOPY C:D:/E/C/H/R/K」
このようにうてばCドライブのデータが全てDドライブへ移行されます(元のHDDのパーティションによってドライブレターは違います)、
この時ネットジャパンの「DriveCopy」などのHDDコピーツールがあればもっと簡単におこなえます(マウスでのGUI操作)。

http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/dc/index. …

参考URL:http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/dc/index. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
デスクトップパソコンもあります。
現在プライマリマスタに接続されているHDを一旦取り外しての作業ということで
よろしいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

お礼日時:2002/08/03 05:42

残念ですが、「そう簡単に事は進みません」が解答になります。


CD-RWドライブが無いのと、もう一台PCが無いのが致命的です。
素直に諦めた方が良いです。

やるとしたらOSのクリーンインストール(リカバリーではありません)から始めるしか無いと思いますが、初心者を自称する方にはアマリにもハードルが高いと思います。

私としては、先に DB55C2CM に内蔵できるCD-RWドライブか、外付けのCD-RWドライブ(できればIEEE1394かUSB2.0対応のモノと、それらの増設ボード)を購入するのが先だと思います。

もし内蔵できるモノが見つかれば、次にHDDの交換も見えてくるのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
つい先日、デスクトップパソコンのHDがクラッシュしたため、
HDの交換になりました。
そちらのほうのOSクリーンインストールはやっとのことで完了したばかりです。

なお、外付けUSB接続のCDーR/RWドライブもあります。
よろしくおねがいいたします。

お礼日時:2002/08/03 05:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!